近所の子が遊びに来て、汽車のレールで町を作って遊んだ後、
子ども(5歳)が久しぶりに、出してあった積み木で遊んでいた。
ものすごく集中していた。
小さい頃には、□をいくつか積んでてっぺんに△で、
「おうちできた~」みたいなのばっかり
作っていたような気がするけど、
5歳児は進化してましたね~。
いろんな積み方を研究してました。
トライ&エラーでついに成し遂げたこのバランス!
よく崩れないね。


それから、丸いものをどれだけ高く、
そして左右で同じ種類を合わせて積むか
(一部、違うけど)、とか

△はいくら置いてもズレて落ちちゃうけど、
外側に直角を置いたらフタになって落ちないわっ! とか

建物ばっかりじゃなくて、
スペースシャトルとか、

半円を下に並べて波を表現した「おふね」とか、

名作がいっぱいできました。
我ながら名作だと思ったらしく、
「カメラ貸して」と言って、撮影してましたが、
そっちは全部ピンボケ(^^;)。
片づけられる前に、あわてて撮り直しました。
積み木って、赤ちゃんは赤ちゃんなりに、
幼児は幼児なりに、少女は少女なりに、遊べるのね。
最近、積み木で遊んでないから、
いらないなら木工ボンドでくっつけて、
ペントミノのパズルにでもしちゃおうかと思ったけど、
もうしばらくこのまま置いておこう。
子ども(5歳)が久しぶりに、出してあった積み木で遊んでいた。
ものすごく集中していた。
小さい頃には、□をいくつか積んでてっぺんに△で、
「おうちできた~」みたいなのばっかり
作っていたような気がするけど、
5歳児は進化してましたね~。
いろんな積み方を研究してました。
トライ&エラーでついに成し遂げたこのバランス!
よく崩れないね。


それから、丸いものをどれだけ高く、
そして左右で同じ種類を合わせて積むか
(一部、違うけど)、とか

△はいくら置いてもズレて落ちちゃうけど、
外側に直角を置いたらフタになって落ちないわっ! とか

建物ばっかりじゃなくて、
スペースシャトルとか、

半円を下に並べて波を表現した「おふね」とか、

名作がいっぱいできました。
我ながら名作だと思ったらしく、
「カメラ貸して」と言って、撮影してましたが、
そっちは全部ピンボケ(^^;)。
片づけられる前に、あわてて撮り直しました。
積み木って、赤ちゃんは赤ちゃんなりに、
幼児は幼児なりに、少女は少女なりに、遊べるのね。
最近、積み木で遊んでないから、
いらないなら木工ボンドでくっつけて、
ペントミノのパズルにでもしちゃおうかと思ったけど、
もうしばらくこのまま置いておこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます