おもいや

線香と数珠のお店

花の力

2022-08-04 13:35:56 | ◇ 仏教・仏像

「仏に花を供える」については次のようなエピソードがあります。
お釈迦様がまだ菩薩として修業中のころ、燃灯仏(ねんとうぶつ・Dipamkara)という仏がこの世にいて、お釈迦様は仏に会えた時感銘を受け、何かを捧げたいと思い、近くにいた花売りの少女から5本の蓮を買い仏に投げました。
燃灯仏は将来この修行中のお釈迦様が仏になることを予言したといいます。
このエピソードが花を供える始まりと言われています。


⇒The Dogen Institute

普段仏壇に花をお供えする時、花は私たちのほうに向けてお供えをしますね。
この供え方を向下相(こうげそう)といいます。
(他に花の表を仏さまに向けて供える向上相、花を八方に向ける向中相があります)


葉の背を仏様に向けるのは、考えようによっては、仏様に失礼ではないかと思われますね。
しかし、お供えの花は、仏さまを飾るという意味と同時に、花の供養をする者の心をも清める働きがあるとされ、
仏様がこの花のように美しい心を持ちなさいと説かれていると言われております。

「私は飾ってくれるだけでうれしいから、あなたたちがしっかりと花の美しさを感じて、清らかな心を持ちなさい」
とでも言われているような、そんな感じでしょうか。

だから、枯れた花をそのままにしておいてはいけません。
「生花は福をもたらし、枯花は死を示す」という言葉があります。

実際に枯れた花がそのままにされていれば気持ちが悪いです。
それが自然な気持ちです。
大切なのは仏やご先祖を思う気持ちですから、造花でも花の模様のついた絵ろうそくでも構わないのです。
何かのコマーシャルではありませんが、ある時、ない時では随分違います。

年々気温が上がって少し怖い気がします。
花も大変ですが、お盆が近づいてきましたから、仏壇を飾ろうと思う気持ちが出発点ですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿