goo blog サービス終了のお知らせ 

La vida diaria

日々のこと、にゃんこのこと、ちょこっと旅行のことなどをゆるゆる~っと書いています。

やちむん通り

2010年12月27日 | 沖縄(2010.12)

3日目はお姉ちゃんが先に帰ってしまうので、とりあえずレンタカーを返却し、
飛行機の時間までやちむん通りを散策することにしました。

久しぶりに乗るゆいレール。



こちら那覇空港の駅です。クリスマスツリーも飾ってますね。



ゆいレールってドアが開いてる時間が本州の電車とかより長いような気が…。
乗り降りもゆっくりできていいです。
発車前の沖縄チックな音楽も好き。



私は今日も泊まるので1日乗車券買っちゃいました。
600円だから3回乗ればもとが取れちゃいます。



やちむん通りに行くので、とりあえず牧志駅で降ります。
こちらは再開発中のようで、大掛かりな工事中。



牧志駅からぶらぶらとやちむん通りへ。
商店街もほとんど人がいません…(朝の9時前)
 


途中のお店のショーウインドウのところでにゃんこが寝てた!



桜坂劇場の辺りは猫ちゃんがいっぱい。
さび柄のこの猫ちゃんは人懐っこくってかわいい。



さび柄ちゃんと遊んでると、どこからともなく別のにゃんこも登場!



なぜか転がってごろんごろんしたり、毛づくろいしたり、無防備すぎー!



猫さん達に気をとられながら、やちむん通りに到着。



やちむん通りにも猫ちゃん!



にゃんこじゃなくて器を見に来たんだけど・・・。



やっぱり猫の方が気になる!この子は1人でゴロンゴロン。
暖かくて気持ちいいのかな?



猫さんたちにも会わなくなって、やっと落ち着いて器が見られます。



なんとなく昭和っぽいというか、レトロな雰囲気が残ってて好きです。



石畳に赤瓦の屋根のお店。



やちむん通りは独特の雰囲気があります。



こんな案内看板を見つけたので、ちょっと裏通りへ。



少し脇道に入ると市内とは思えないような空間です。



緑に囲まれた静かな街並みでタイムスリップした気分になります。



こちらは育陶園さん。
陶芸やシーサー作りができる体験教室もやってるみたいです。



こちらの塀はシーサーややちむんが埋め込まれててすごく立派!
魔よけの石敢當の文字もありますね。



新垣家を見ようと思ったら、残念ながら工事中…。
保存修理はだいぶ時間がかかるようです。



ビニールシートに覆われてこんな姿になっていました。
修復が終わったらまた見学に来たいですが終了予定は2016年3月になってました。



気をとりなおして、南窯へ。


こちらは沖縄県の文化財に指定されています。
首里王府からのいただきものとは知りませんでした。



今はもう使われていないけど、立派な登り窯です。


やちむん通りは焼き物に興味がなくても、沖縄独特の雰囲気が
感じられるので散策にオススメだと思います。
焼き物好きな人はお店がたくさんあるのでお買い物にもいいですけどね!

 


CAFE UNIZON (カフェユニゾン)

2010年12月24日 | 沖縄(2010.12)

きとねいちのあとは宜野湾へ戻ってきました。
deux chadokoroがこの日もお休みだったので、カフェユニゾンへ。


1Fはフランフランみたいなかんじのお店。
2Fがカフェと家具とかシステムキッチンとかのお店になっています。


空間が広いので落ち着きます。海も見えますよ。


こちらでは香月舎さんの展示会をしていましたが、ほとんど売約済み!
私も欲しいなぁって思っていたけど、遅かったようです。


アイスカフェモカ…違ったっけ?
最近は結構コーヒー系も飲むようになりました。


私は本日のプレート。スープはなんだっけな。
ちょっと忘れちゃったけど、お野菜がたくさん入ってました。


お姉ちゃんは本日のカレー。カレーは大根のカレーでした。
大根って珍しいような。思ったより辛めでした。


おかずはどっちも同じかと思ったら、スープとカレーで少し違うんですね。
ワンプレートだと少しずついろんなものが食べられるのでいいです。

これを食べたのが夕方だったので、この日はさすがに晩ごはんは無理。
でもスーパーでちょこっとお惣菜買っちゃいましたけど。




きとねいち

2010年12月24日 | 沖縄(2010.12)

陶器市の後は残波岬いこいの広場でやっていた冬のきとねいちへ。
きとねいちもいつか行ってみたいと思っていたけど、なかなか機会がなく。
今回は偶然、旅行の日にちと重なっていてラッキーでした。

駐車場に車を停めて、歩いていく途中にヤギ!!
小さいふれあい動物園みたいなのがあって、そこのヤギさんでした。
ずっと草をはむはむしていて大人しい~。


こちらがきとねいちの様子です。とりあえず1周してみることに。
いろんなお店があって目移りしまくり。1周どころか3周くらいしたかも。


お天気も良いし、ピクニックみたいな気分。
一応、私達もマイカップとマイ箸、レジャーシート持参で来ました。


食べ物やさん、飲み物やさん、雑貨、洋服、陶器、ほんとに
いろんなお店がいっぱい。


カラフルでかわいい布バックがたくさん。


こちらはお花屋さんかなぁ。おしゃれなプランターが並んでます。
家が近所だったから買っちゃうんだけどな。


お店の名前は忘れたけど、
ここのスコーン、すごく美味しかったです。


少し高台の方では移動販売車がずらっと。
やきとりやカレー、コーヒー、パン、タコライスなどなんでもあります~。


私は岸名屋さんでアイスカフェラテを。


ここも気になっていたパン屋さん。結局買えず仕舞い…。


憧れのきとねいちに来られて満足です。
お店の人もお客さんもみんな楽しそうで素敵ないちでした。
私達は夕方前に帰ってしまったけど、夕方からはライブなんかもあったみたい。





読谷山焼陶器市

2010年12月24日 | 沖縄(2010.12)

今回の旅行のメイン、読谷山焼陶器市に来ました!
お天気も良くてポカポカ暖かいというか暑かった…。12月とは思えないくらい。


お昼前に到着したら駐車場は既にいっぱい。
たまたまタイミングよく空いたので無事に停められました。
奥の方までいくとさすがに誘導の人が居たけど、路駐も多い!

どこの工房もテントを張って大盛況。


外国の方もたくさん居ました。しかも半袖の人多数!


北窯の方では外にはたくさんのテント、中もアウトレットをしてたり、
100円で売ってるのなんかもあったり!何回もぐるぐるしてしまった。


小さいシーサーもいっぱい。みんなちょっとずつ表情が違ってて面白い。


何気なくカゴとかに入れて売られてるけど、全部作家さんの器。


魚の絵が印象的な金城さんの工房。


大好きなうつわ屋さん。
店内だけじゃなく、お店の周りにもテーブルを出してたくさん並べてます。
店内の商品は20%OFFです。


外はかなり安くなってるのとか、現品限りとかいろいろ。



欲しかった小皿は現品限りで最後の2個だったのでセーフ!


こんな大きなシーサーも売り物。


そうそう、登り窯も見ておかなくちゃ!


焼いてる時はかなり迫力ありそうですね。


やちむんの里には何度か来てるけど、登り窯の中を見たのは初めて。


どうやって奥まで入れるんだろうと思ったら、横に扉がありました。


出店のラーメン屋さんのワンちゃん。
ラーメンの良い匂いがプンプンしてるのに大人しくしてて賢い!


写真はなるべく人があんまり写ってないのをUPしたけど、
かなりの人でちょっと疲れちゃいました。
ふだん人混みにあんまり行かないので…。この後はきとねいちへ。

 


水円

2010年12月24日 | 沖縄(2010.12)

共同販売センターの後は読谷に新しくできたパン屋さん水円へ。
こちら、ものすごーく人気店のようで、お客さんがひっきりなしに来てました。


お店のある周辺はとても静かそうなところ。
駐車場からはちょっと歩きます。
最初、よくわからなくてお店の前まで車で行ってしまいました。
  

お店の前には昔の共同井戸やがじゅまるの木があったりして
ちょっとだけトトロの世界っぽい。


こちらがお店です。
古い家を自分達で改築して造ったお店のようです。
その様子がHPに載っていて、実際のお店を見るとちょっと感動でした。


お店の裏の小高くなってるところにはかわいいロバのワラちゃんがいます。
そういえば、昔、実家に「ロバのパン屋がちんからりん♪」とか音楽かけながら
移動販売のパン屋さんが来てたっけ。懐かしいなぁ。


食後は小屋から出てきて、気ままに歩いたり、毛づくろいしたりしてました。
呼ぶと近くまで来てくれたりして、よしよしもさせてくれました。
あーロバかわいい!!!うちではさすがに飼えないけど。


ロバさんにひとしきり遊んでもらい、いよいよお店へ。
この木のSUIENの看板も手作りらしいです。ロバさんの絵が彫ってある。


古いモノが古くかんじないような、逆にしっくりきてるような雰囲気。


パンが調度ぞくぞくと焼きあがっていて、お客さんもたくさん来てて大賑わい。


店内でパンやスープ、飲み物がいただけるようになっています。
大きなテーブルの席が2つと、小上がりの席、カウンターがありました。


私達はカウンターで。窓にかかっている飾りがパンでできてた!
なんかちょっとロバの尻尾みたい?


メニューも手作りで素敵!
飲み物やスープ、結構種類があります。


ピッチャーにお水が入ってるだけなのに、なぜか絵になるから不思議。
自分ちじゃこんなふうにならない。


パンは私はごまのパン、お姉ちゃんはなんだっけ?
ずっしりハード系なんだけど、すごくもっちりしてる。
温めて蜂蜜と出してくれたけど、この蜂蜜がまた美味しい。
しかもお皿が東恩名さんのだー!


パンの取り皿もかわいい。


アイスレモネードだっけ?そんな名前じゃなかったな。
舞い上がってて名前忘れちゃった。
レモンも絞りたてってかんじだったし、やっぱり蜂蜜が美味しい!


私は蓮根のスープ。つぶつぶの具が入っててあっさりした味でした。


お姉ちゃんはかぼちゃのスープ。これも優しい味。


時間のある方はぜひお店でいただいて下さい。
器も作家さんのを使ってて、パンやスープの味だけじゃなくて
お店の雰囲気とかいろいろ楽しめると思います。



読谷共同販売センター

2010年12月24日 | 沖縄(2010.12)

2日目はいよいよ陶器市に行きますが、その前にここもチェックしなくては!

読谷村共同販売センターです。
沖縄のお店は開店時間が遅めだけど、ここは朝9時からオープンしてて便利です。


シーサーのお出迎え。


この共同販売センターも読谷山焼陶器市の期間中はなんと20%OFFです!


知らない人が多いのか、たまたまなのか、いつも空いてます。
おかげでじっくり選べますけど…。


共同販売センターはシーサーから陶器、琉球ガラス、紅型など
やちむん以外の工芸品もあります。


20%OFFの一部除外品はありますが、ほとんどが安く買えてお得!
残念ながら日月のガラスなどは除外品でした。



多賀橋さんの器も品揃えがいいしですよ。


こちらの茶色いお皿を予定外に購入。
お姉ちゃんも買ってました。


山ひつじ舎さんのもたくさん。


こちらも山ひつじ舎さんのもの。


こちらでは多賀橋さんの器のほかに、猫ちゃんの絵が描かれた
かわいい小皿と小さいお茶碗を買いました。
20%OFFって結構安くなるんですねー。レジでびっくりでした。もっと買えば良かった!




Raccolta(ラッコルタ)

2010年12月23日 | 沖縄(2010.12)

ホテルへ荷物を置いた後は晩ごはん。
大忙しの1日目でした。

4月くらいにオープンしたのかな?詳しくは分かりませんが、いろんな方の
ブログで話題になっていたお店ラッコルタへ。


お姉ちゃんが事前にバッチリ予約を入れてくれていたけど、
お腹が減っていたので15分くらい早めに行ってしまった…。


外観からしてかなり良い雰囲気です。


入るとイキナリの素敵空間。
 

さりげなく置いてある器や小物も素敵なものがいっぱい。


お客さんがいないのを見計らってウロウロ。
他の部屋も見せてもらいました。


奥にはくつろげそうなソファー席もあります。


うーん、なんて素敵な空間。こんな部屋に住みたい…。
  

生ハムのサラダ。生ハム大好き!


私の頼んだパスタ。ニンニクが効いてて美味しい。


お姉ちゃんはリゾット。名前は忘れました。


ソーセージのアラビアータ…だったかな。


かなり食べたけど、デザートも食べるよ。
ほうじチャイとあずきとバナナのシフォンケーキ。ウマイ!


お姉ちゃんはクッキーと紅茶。


こちらにはお持ち帰りできるお菓子。
きなこぼうろをお持ち帰りしました。


なんというかとにかく素敵で、こんな空間で食事できるなんて幸せだな~と思います。
    

お料理もどれも美味しくって、いっぱい食べたのにもたれないし
他にも食べたいメニューがたくさん。
今度はランチに行ってみたいなぁ。
昼間に行くとまた雰囲気が違ってそうですね。

 

 


ムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンス

2010年12月23日 | 沖縄(2010.12)

最初の2泊はこちらのムーンオーシャン宜野湾ホテル&レジデンスに泊まりました。
こちらは以前、ジノンハウスホテルでオープン予定だったのが、リーマンショックの
影響だかでオープンできず、そのままになっていたのをホテルムーンビーチの会社が
買い取って今年の4月にオープンしたようです。

外観はマンション!ってかんじです。


チェックインしたのが夜だったので、こちらは朝撮りました。


リゾート感はあまりないですが、新しくてきれいです。


エントランスにはちゃんとスタッフの方が居て、荷物を運んでくれたりします。
バレーサービスなどはありません。


かなり広々とした造りになっています。


ホテル入り口も開放感があります。


ロビーも広いです。


フロント前には大きなクリスマスツリーが飾ってありました。


こちらは1階にあるショップです。アクセサリーやビーチサンダル、
おきなわ100シリーズの本とか客室においてあるアメニティ類、ちょっとしたお土産等が
ありますが、ジュースとかカップラのような食べ物とかは置いてません。
近くに24時間営業のスーパーユニオンがあるので、それほど不便ではないと思います。
あ、自動販売機もあるかな。


こちらがレストランです。朝食、ランチ、カフェ、レストラン、バーと
全てこちらになるようです。
今回は1度も利用していないので、詳細は分かりません。


さて、フロントでチェックイン(前払い制)した後は
お部屋まで案内があります。
エレベーターは部屋のカードキーがないと乗れないようになっています。

エレベーターを降ります。


こんなかんじで外の通路に出ます。
(部屋によってはエレベーターホール内の所もあります。)


ほんとにマンションみたいです。玄関ドアみたい。
 

部屋に入ると、まずこちらの竹マット?の所で靴を脱ぎます。
タタキがないのでちょっと不便。
でも、ホテルだと靴で入っちゃうから、こういう方が清潔っぽいのかな。
床に座ったりもできるし。ハイハイする赤ちゃんとかいると安心かも。


ちなみに今回泊まった部屋はデラックスツイン47m2のお部屋です。
玄関?入り口?の真正面にはお風呂場。


入り口を入ってすぐ左横の扉を開けるとクローゼット。ハンガー少なめです。
ちなみにパジャマではなくなんていうのかな?スボンがないタイプです。
その隣の扉を開けると冷蔵庫と電子レンジ。
 

その横にはキッチン。
コンドミニアムタイプはこういうのがあるので便利です。
ただ、キッチンがある分、部屋は狭くかんじます。


キッチンの上の棚にはコップなど。


ティーセットはコーヒーと日本茶のみ。あ、ポットは大きい普通のが置いてあります。
調理器具等は貸し出しになります。
 

 洗面所とトイレ。やや狭めです。
お風呂場との仕切りがガラスなので、友達同士とかだと、
誰かがお風呂を使ってると洗面所とトイレが使えないってことになりそうです。
他のタイプのお部屋だとトイレはセパレートになってるようですよ。


お風呂です。ロールスクリーンを降ろして入らないと丸見えでしょう。


アメニティは歯ブラシ、シャワーキャップ、コットン、ブラシ、石鹸くらいでシンプルです。
お風呂場にはボディソープ、シャンプー、コンディショナー。
 

お部屋に戻って、こちらが荷物置き場と机。


2人なので、エキストラベッドがソファーとして置かれてます。
3人だとこれがベッドになるんでしょうね。


反対側から見た方が分かりやすいかも。
高級感はないけど明るいし、シンプルでいいと思います。



長期滞在だと収納スペースが少ないかな。


バルコニーにもちゃんと隣との目隠しがあるし、椅子もあります。


ただ、眺めはちょっとイマイチな気が…。
一応、オーシャンビューですけど。


夜はイルミネーションをしていてなかなかきれいです。


こちらは外の通路側からの眺めです。
ホテルの目の前に居酒屋、焼肉屋さんなどがあります。


こちらはクローズしていましたが屋外プールです。


プールのそばにあるジェットバス。こちらも冬季はクローズ。


こちらはプールが開いている時はカフェになるようです。


プール側の方の1階にはジムもあります。
今回は使っていないけど、コインランドリーもあるようです。

庭も朝から清掃の人が手入れしていました。


エントランスのイルミネーション。


エントランス横のイルミネーション。


こちらは庭のイルミネーション。


コンドミニアムタイプといっても、毎日掃除はしてくれるし、
タオルやパジャマも換えてくれるし、不便なことはないですね。
逆にキッチンや電子レンジがあって便利だし、いいかもと思いました。
ルームサービスがないのが難点かな。
でもスーパーは近いし、飲食店(居酒屋、バー、カフェなど)も近くにたくさんあるし、
場所は良いと思います。

今回泊まった部屋は狭い方なので、2ベッドルームとかだと
ファミリーにもおすすかも。

 


mofgmona no zakka(モフモナノザッカ)

2010年12月22日 | 沖縄(2010.12)

港川の後は宜野湾のモフモナノザッカさんへ。
沖縄に来た時はザッカかカフェかどちらかには毎回寄ってるかも。
今回はザッカの方だけ。


金・土・日だけのオープンですが、夜8時まで開いてるのは嬉しいです。


コーヒー豆模様のお皿と持ち手がおっきいカップ。


棚の上の方とか、掘り出し物があるかも?と思ってじっくり見ちゃいます。


来る度に違う器やガラス、木工、雑貨があるので新鮮です。
お気に入りに出会えるかどうかはタイミングというか縁なのかなぁ。


大嶺さんのブルーの器。
もう少し人間的に成長した時(意味不明)に使いたい憧れの器です。


いろいろと迷いつつ、今回は何も買わず…。
後になってから、やっぱりあれ買っておけば良かったって思ったりして。


明日はいよいよ本命の陶器市&きとねいちです。
これからやっとホテルへチェックインです。


 


oHacorte(オハコルテ)と港川

2010年12月22日 | 沖縄(2010.12)

deux chadokoroが閉まっていたので、浦添の港川にあるタルト屋さん、
oHacorte(オハコルテ)へ行くことにしました。


こちらがお店です。雑貨も素敵なものがたくさんありました。


店内でタルトと飲み物を買って、庭にあるこんなかわいい小屋?でいただけます。


ひざかけとストーブもありますよ。


私はタルトモンブランと紅茶。


お姉ちゃんはナッツとプラムのコーヒータルトとコーヒー。


夕方だったのでタルトも数種類のみしか残ってませんでしたが、
どれもこれも美味しそう!
 

大満足した後はせっかくなので、港川を少しぶらぶら。
外人住宅を改装したカフェや雑貨屋さん、パン屋さんがあって楽しいです。

カフェLa Vitaさん。


ふつうのお家もおしゃれに見えます。


rat&sheepさん。庭に大きなツリーが出てます。


この辺りは猫ちゃんが多いようで、ちょろちょろしてます。


ここも行ってみたかったパン屋ippe coppeさん。
今回はちょっと無理だったので、また次回行きたいと思います。


こちらは沖縄セラードコーヒーさん。コーヒーの良い香りがしてました。


他にもいろんなお店があるので、もっとじっくり散策したかったです。

詳しくは「港川外人住宅ショップ案内」をどうぞ~。