3日目はお姉ちゃんが先に帰ってしまうので、とりあえずレンタカーを返却し、
飛行機の時間までやちむん通りを散策することにしました。
久しぶりに乗るゆいレール。
こちら那覇空港の駅です。クリスマスツリーも飾ってますね。
ゆいレールってドアが開いてる時間が本州の電車とかより長いような気が…。
乗り降りもゆっくりできていいです。
発車前の沖縄チックな音楽も好き。
私は今日も泊まるので1日乗車券買っちゃいました。
600円だから3回乗ればもとが取れちゃいます。
やちむん通りに行くので、とりあえず牧志駅で降ります。
こちらは再開発中のようで、大掛かりな工事中。
牧志駅からぶらぶらとやちむん通りへ。
商店街もほとんど人がいません…(朝の9時前)
途中のお店のショーウインドウのところでにゃんこが寝てた!
桜坂劇場の辺りは猫ちゃんがいっぱい。
さび柄のこの猫ちゃんは人懐っこくってかわいい。
さび柄ちゃんと遊んでると、どこからともなく別のにゃんこも登場!
なぜか転がってごろんごろんしたり、毛づくろいしたり、無防備すぎー!
猫さん達に気をとられながら、やちむん通りに到着。
やちむん通りにも猫ちゃん!
にゃんこじゃなくて器を見に来たんだけど・・・。
やっぱり猫の方が気になる!この子は1人でゴロンゴロン。
暖かくて気持ちいいのかな?
猫さんたちにも会わなくなって、やっと落ち着いて器が見られます。
なんとなく昭和っぽいというか、レトロな雰囲気が残ってて好きです。
石畳に赤瓦の屋根のお店。
やちむん通りは独特の雰囲気があります。
こんな案内看板を見つけたので、ちょっと裏通りへ。
少し脇道に入ると市内とは思えないような空間です。
緑に囲まれた静かな街並みでタイムスリップした気分になります。
こちらは育陶園さん。
陶芸やシーサー作りができる体験教室もやってるみたいです。
こちらの塀はシーサーややちむんが埋め込まれててすごく立派!
魔よけの石敢當の文字もありますね。
新垣家を見ようと思ったら、残念ながら工事中…。
保存修理はだいぶ時間がかかるようです。
ビニールシートに覆われてこんな姿になっていました。
修復が終わったらまた見学に来たいですが終了予定は2016年3月になってました。
気をとりなおして、南窯へ。
こちらは沖縄県の文化財に指定されています。
首里王府からのいただきものとは知りませんでした。
今はもう使われていないけど、立派な登り窯です。
やちむん通りは焼き物に興味がなくても、沖縄独特の雰囲気が
感じられるので散策にオススメだと思います。
焼き物好きな人はお店がたくさんあるのでお買い物にもいいですけどね!