goo blog サービス終了のお知らせ 

♪おみそしるパーティー♪

「ほにゃらか」の
古典・短歌・ことば遊び
『 題詠100首blog 』に参加中

12.16:電話創業の日

2005年12月16日 20時21分21秒 | ★記念日俳句

電話創業の日「まうすまうす」と照れ申す  ほにゃらか




12.16:電話創業の日

1890年(明治23年)の今日、日本で初めて電話が開通したことに由来する。
この日、東京で設置された電話はわずか115台、
9名の女子交換手でのスタートとなった。
当時はかけそば1杯1銭の時代だったが、東京~横浜間の通話料は
5分間で15銭だったという。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【佳作】を頂きました。
櫂 未知子さま、ありがとうございます~♪



写真、かなり季節はずれですが、昔の電話っぽいかな?と…。

12.15:観光バス記念日

2005年12月15日 00時56分00秒 | ★記念日俳句

点を見て線に手を見る観光バス記念日  ほにゃらか




12.15:観光バス記念日

1925年(大正14年)の今日、
東京で遊覧乗合自動車の営業が開始されたことによる。
バスガールによる観光案内が行われるようになったのは、
1927年(昭和2年)の12月、別府の亀井ホテルが最初。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

12.14:南極の日

2005年12月14日 11時54分07秒 | ★記念日俳句

南極の日の挫けぬ心にオーロラを  ほにゃらか




12.14:南極の日

1911年の今日、ノルウェーの探検家アムンゼンが、
人類史上初めて南極点に到達したことによる。
ライバルであったイギリスの探検家スコットよりはわずか35日先んじていた。
犬ぞりを使い、帰りはその犬を食糧にしたとか。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

12.13:正月事始め・煤払いの日

2005年12月13日 01時36分30秒 | ★記念日俳句

正月事始め・煤払いの日チョコバナナ買ふ歳の市  ほにゃらか




12.13:正月事始め・煤払いの日

年神を迎える準備を始めるもので、昔は煤を払い、
この日に門松や松飾りの材料を山にとりに行くのが習わしだった。
現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

12.12:漢字の日

2005年12月12日 00時30分55秒 | ★記念日俳句

漢字の日には心の音を意志といふ  ほにゃらか




12.12:漢字の日

財団法人日本漢字能力検定協会が1995年12月12日に制定した日。
同協会では毎年、全国から募集した「今年を表現する漢字」をこの日に発表、
京都・清水寺貫主の揮毫でその字を清水寺に奉納する。
(英語ではDay of Kanji)

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


漢字を分解してみるのは楽しい。

「木」に寄り添う「女」に、「はなびらが」ひらひらひら~。
はい、「桜」のできあがり~。

12.11:胃腸の日

2005年12月11日 01時02分31秒 | ★記念日俳句

胃腸の日 穴埋め問題の選択肢  ほにゃらか




12.11:胃腸の日

12.11を「胃にいい日」と読む語呂合わせから、
胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどを
アピールする日にと日本大衆薬工業協会が制定。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


写真は、ほにゃの娘が撮影しました。

12.10:アロエヨーグルトの日

2005年12月10日 03時04分20秒 | ★記念日俳句

アロエヨーグルトの日すこし途惑ふ火傷かな  ほにゃらか




12.10:アロエヨーグルトの日

日本で初めてヨーグルトにアロエ葉肉を入れて発売した
森永乳業株式会社が制定した日。
日付けの由来は身体の内側からきれいに、健康になってもらおう
との想いで開発し、発売した1994年12月10日にちなんで。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


注意:写真の植物は、アロエではないと思います。

12.9:障害者の日

2005年12月09日 00時41分45秒 | ★記念日俳句

完全とふ不確かなるかたち みな障害者の日  ほにゃらか




12.9:障害者の日

1975年の今日、国連が「障害者の権利宣言」を採択し、
完全参加という平等をうたったことを記念して、
1981年の国際障害者年に設けられた日。
全国の障害者団体などで組織する国際障害者年日本推進協議会では、
この日を国民の休日にしようと運動を行っている。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

12.8:太平洋戦争開戦記念日

2005年12月08日 00時11分45秒 | ★記念日俳句

太平洋戦争開戦記念日 謝らぬ子を押し入れに  ほにゃらか




12.8:太平洋戦争開戦記念日

1941年(昭和16年)の今日、
日本海軍はアメリカの太平洋艦隊の根拠地・ハワイの真珠湾を急襲、
太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。
このとき、ワシントンの日本大使館が電報の解読に手間どって
アメリカへの通告が遅れたため、日本は国際法違反の非難を受けることになる。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【人】を頂きました。
仲 寒蝉さま、ありがとうございます~♪



12.7:ラグビー国際試合記念日

2005年12月07日 00時55分41秒 | ★記念日俳句

ラグビー国際記念日リフトでロケットバストなり  ほにゃらか




12.7:ラグビー国際試合記念日

1901年(明治34年)のこの日、慶応のラグビーチームが
横浜で外国人チームと試合をした。
これが日本ラグビー史上初の国際試合であったことから生まれた記念日。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


最近、生でラグビーの練習試合を見ました。いや~、生はすごい迫力ですね。

「おおおお~~!」 と感動しながら見ていたら、突然目の前で男たちが、
同じチームのひとりの男をリフトして高く飛ばしたんです。
「何だ何だ~?」 と思ってよくよく見ていると、外から投げ入れるボールを
高い位置でキャッチするためにやっているみたいなんですね。

ラグビーで、そんなことをするとは知らなかったから、びっくりしたなぁ。
そりゃもう、「チアガールか?」 と思うくらい高く上がるんですもん。

この <リフトアップ> をするようになったのは、いつ頃からなのかなぁ…。
ブラジャーが <寄せてあげて> になった時代頃からかな?

12.6:姉の日

2005年12月06日 00時22分03秒 | ★記念日俳句

姉の日に溶かしてごめんスパイ手帳  ほにゃらか




12.6:姉の日

姉妹型・兄弟型研究の第一人者、畑田国男氏が
6月6日の「兄の日」9月6日の「妹の日」に次いで提唱した日。
女性や子供、旅人などを守る聖人、聖ニコラウス(サンタクロース)に
まつわる三姉妹伝説がその日付けの由来となっている。
「妹の日」から三か月後お姉さんに感謝する日である。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【佳作】を頂きました。
媚庵さま、ありがとうございます~♪


12.5:モーツァルト忌

2005年12月05日 02時37分24秒 | ★記念日俳句

モーツアルト忌 弾けなくなりしイ長調  ほにゃらか




12.5:モーツァルト忌

オーストリアの作曲家モーツァルトが1791年の今日、死去した。
1991年(平成3年)の没後200年では、日本中がモーツァルト商法に包まれた。
2001年(平成13年)は没後210年。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


私もむかしはピアノが弾けたんだけどなぁ…。
モーツアルト とか ショパン とか聞くと、ちょっと切なくなる。




今日はもう1句。


居酒屋にモーツアルト忌のクーポンを  ほにゃらか




「モーツアルト」というと、あるCMが頭に浮かんでしまうんですね。
これ、ローカルなCMなのかな。

12.4:E・Tの日

2005年12月04日 12時04分54秒 | ★記念日俳句

E・Tの日 ひとさし指の "phone home"  ほにゃらか




12.4:E・Tの日

アメリカ映画「E・T」が日本で公開されたのが、
1982年(昭和57年)の今日だったことに由来する。
ちなみにE・Tとは、エクストラ・テレストリアル(Extra-Terrestrial)。
日本では、「宇宙からの愛らしい訪問者」と訳された。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句

12.3:妻の日

2005年12月03日 00時00分51秒 | ★記念日俳句

妻の日のすこし毒ある冬珊瑚  ほにゃらか




12.3:妻の日

1年間の妻の労をねぎらい感謝する日。1年の最後の月である12月と、
感謝をあらわす「サンクス」のサンを3日にたとえて組み合わせたもの。
「妻の日」があれば家族の絆も深まり、感謝する心、人を思いやる心が
育つのではないかと、凸版印刷が1995年12月10日に制定した。
(英語ではThanks Wife)

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


「記念日俳句」★で、嬉しい【佳作】を頂きました。
媚庵さま、ありがとうございます~♪


12.2:日本人宇宙飛行記念日

2005年12月02日 01時27分37秒 | ★記念日俳句

日本人宇宙飛行記念日より大地に緑を還しゆく  ほにゃらか




12.2:日本人宇宙飛行記念日

1990年(平成2年)の今日、
TBSの秋山豊寛記者が、ソ連(当時)のソユーズ宇宙船に乗り、
日本人初の宇宙飛行に成功したことを記念する日。

                      (日本記念日協会HPより)

「里俳句会」
日本記念日協会
記念日俳句


その後、秋山さんはTBSを退職され、今は農業に従事なさっているらしいです。