学校などを中退者でも警察官に採用されますか? 2008年02月27日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 警察官採用試験の受験資格は、最終学歴が高校卒業以上ですので、高校中退なら受験できないでしょう。 大学中退なら高校卒業の区分の受験はできるということになります。
療育手帳を持っている場合は警察官試験を受けるのは無理ですか。 2008年02月22日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 警察官採用試験の受験資格には療育手帳に関する記述はありませんので、療育手帳を持っているからといって、受験できないことはないと思われます。 しかし、成年被後見人に該当している場合は受験資格がありませんのでご注意ください。 その他疑問点があれば、受験を希望する都道府県警察の採用担当窓口に直接相談されるほうが、より正確な回答を得られると思います。
コンピュータ犯罪捜査官になりたいのですが、実務経験なく警察官になってからでは不可能でしょうか? 2008年01月25日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 コンピュータ犯罪捜査官という採用区分はどこの県警でもあるものではないようですね。警視庁・大阪府警・愛知県警のHPを調べましたが、この中では警視庁にしかないようですね。 採用資格を見ると、たしかに「ソフトウェア開発技術者又はこれに相当する資格を有し、かつ、民間等における3年以上の有用な職歴を有する人」となっていました。こう書いている以上、この資格を満たしていないと受験できないのではないでしょうか? ここは私の推論ですが、有資格者に限っていることからも、即戦力を期待しているのでしょうね。あと、採用人員が若干名ですから、あえて内部で人材を育てなくても人員は十分に足りるということでしょう。それよりも現場で汗を流して働く人材はいくらいても足りないくらいです。 私の働いていた県警でも、コンピューター犯罪に関する警察官がいたような気がしますが、あまり詳しくは知りません。ただ、コンピューター犯罪といってもいろいろな形態があります。オークション詐欺などは刑事の知能犯でも取り扱うでしょうし、出会い系サイトからの粗暴犯なら刑事の強行犯というように。コンピューターが犯罪の端緒となる機会は今後ますます増えていくでしょう。 回答になったでしょうか?ほとんど私の個人的意見でしたが、採用に関しては私もこれ以上は分かりませんので、希望の警察本部の採用センターにご質問ください。
警察学校に通うにはどれくらいお金がかかりますか? 2008年01月19日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 警察学校に通うのにお金は要りません。それどころか給料がもらえます。 なぜなら警察学校とは警察官に採用されてから入るところだからです。 つまり 警察学校入校→採用試験受験→採用試験合格→警察官に採用→現場で勤務 ではなく、 採用試験受験→採用試験合格→警察官に採用→警察学校入校→現場で勤務 です。 それから「警察学校に通う」というのは適切な言い方ではありません。警察学校は全寮制なので、通学するのではなく、学校内の寮に寝泊りするからです
警察の色覚検査は簡単ですか?再検査はあるのですか? 2007年12月27日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 採用試験の色覚検査についてはこちらに書いているように、覚えていません。 再検査もあるのかどうか知りません。でも普通、色覚検査といえば上記リンクにあるものと思いますが・・・
警察官採用試験で出る色覚検査はどんな問題ですか? 2007年12月14日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 色覚検査がどんなのだったか覚えていませんが、色覚検査といえば普通こんなのです。たとえば赤い車と青い車、色が判別できないと不便ですからね。
過去に警察に厄介になったことがある者は警察官になるのは難しいですか? 2007年12月12日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 警察官を含む地方公務員の受験資格の一つとして 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 とありますから、これに当てはまらなければ採用試験を受験できます。受験可能かどうかと合格できるかどうかは別問題ですが、筆記試験の出来が悪かった、体力検査の出来が悪かった、面接で失敗したなど、不合格になる理由は他にいくらでもあります。自分の過去を顧みて、そのせいで合格が難しいかどうか案ずるより、今できることを一生懸命するしかないでしょう。私に言えるのはそれだけです。
身長152cmでは警察官採用試験に合格できませんか? 2007年12月08日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 警察官の採用試験の受験資格で女性警察官の身長が「おおむね154cm以上」となっています。「おおむね」なので152cmでは絶対にダメか、というとそんなことはない、ということを意味すると思います。 しかし、私では正確な回答をすることは不可能ですので、受験を考えている都道府県警察の採用に関する相談窓口に問い合わせるのがよいでしょう。ホームページならこちらをご参考ください。
警察組織の中にも学歴による格差・差別はあるのでしょうか? 2007年11月29日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 採用時に「大学卒業以上」「大学卒業未満」で区分が分かれていますし、初任給の金額、警察学校入校の期間、巡査部長昇任試験の受験資格が得られるまでの年数が違いますので、学歴によって待遇に差があることは事実です。 ですが、これは単に学歴というだけでなく採用時の平均年齢が違うということとも関係しているのかもしれません。 仕事内容に関しては、大卒と大卒以外に差はありません。ただし、例えば語学力を必要とする専門的な職務であれば、外国語専攻の大卒の警察官が多いというのはあると思いますが、これは学歴の高い低いの問題ではなく、語学力のあるなしの問題です。 人間関係における学歴差別は、人間ですからどんな社会でも絶対にないとは言い切れないと思います(心の中の問題なので)。しかし、前述したように、警察官は基本的に大卒だから高卒だからといって職務内容に差があるわけではありませんし、学歴に関係なく、仕事のできる人は尊敬されているというのが実感です。
警察官はお勧めできる職業でしょうか? 2007年10月10日 | 警察官の採用試験 ご質問ありがとうございます。 警察官がお勧めできる職業かというと、誰にでもお勧めできる職業ではないと思います。警察官に限らず、どんな職業にも向き・不向きはあると思いますが、警察官の場合、とくにそれが顕著だと思います。 警察官は時に善良な市民に交通反則切符を切らないといけません。犯人検挙のためには職務質問が不可欠ですが、職務質問の相手の99%以上は何の関係もない市民です。何の関係もない人がいきなり警察官に職務質問されて不快に思うのはある意味当たり前で、怒り出す人さえいます。性格が優しすぎる人はこういう仕事には向かないかも知れません。 逆に困っている人を見ても何とも思わない人、何かを感じても何もしようとしない人も警察官には向かないと思います。 自分から見た自分、他人から見た自分、ご自分の性格・適正を冷静に考えてみるのがよいのではないでしょうか?就職サイトには適職診断などを行っているところもありますので、参考に試すのも一つの手です。