goo blog サービス終了のお知らせ 

落書き帳

はてなブログへ引っ越しました。
長い間gooブログにはお世話になりました、感謝✨️

不眠再び?

2022年12月20日 | 身体(甲状腺・漢方)
寒くなってから布団に入ってから寝付くまでに時間がかかるようになってしまった。
特に一昨日は1時間位かかったかなぁ。
末端が冷えてる感じじゃないんだよねぇ。
暑い湯船に入ったときにザワ―っと鳥肌が立つときと同じような感じで全身が寒い。
手足がすこし汗ばんだりもしてるし。

去年は漢方薬飲んでたからこういうことはなかったんだけど、ここで薬に頼るのもなんかなぁって悔しいw
で、初心に帰って昨日は午前中に日光浴散歩を4km弱。
早く寝たかったけど仕事がなかなか終わらず1時過ぎてしまった。
最後のあがきで寝る前に柿酢をお湯で割って一気飲み。
おかげで布団に入って普通に睡魔もあったし朝までぐっすり。

良かった。。。
これで布団に入る時間を少しずつ早くしていこう。
早く起きられないのは生活に支障が出るから(;´Д`)


造血作用

2022年12月18日 | 身体(甲状腺・漢方)
腸が血を造るってのは理解してるし、病気になるのは人間の体内土壌の悪さからってのも理解できてる。
人間を土って考えればわかりやすい。
なので消毒し過ぎは良くないわけだけど、先日、スーパーへ行ったらカゴを一所懸命アルコールで拭いてるおばさんがいて、そんなんじゃ免疫下がるだろうなぁとしばし観察してしまった。
やっぱり戦後最大の死亡者数ってこういう感染対策の影響なんじゃないのかなぁ。
マスクもつけっぱなしで呼吸を妨げるし、一日中同じマスクを付けてて不衛生だしさ。

で、話を戻すけど病気の理屈はわかるんだけど、ウイルスは存在しないって説がまだ私の頭の中では理解できてない。
「ウイルスと呼ばれているものは、細胞が環境の変化に応じて、排出されるエクソソームであって、病原性を持つものは存在しない。」by 崎谷先生
じゃあ家庭内感染ってどういう理屈なんだろう。
我が家でも私がインフルエンザになると数日遅れで息子が発症することがたびたびあったけど、あれはどういうわけ?

発熱や下痢、嘔吐などは人間の防御反応だからそれを薬で押さえてはいけないってことも理解した。
風邪はもはやデトックス。
体からの忠告なんだろうなぁと。
あなた最近食べすぎてますよ、疲れてますよ、冷えすぎてますよってことなんだろうし。
具合悪くなって食欲が無くなるのがまさにデトックスなわけだし。

いよいよ『血液と健康の知恵』千島学説と呼ばれてるこの本を読んでみようか。

終活

2022年12月11日 | 身体(甲状腺・漢方)

同い年の野沢直子さんの本を一気読み。
私の考えとほぼ一致でうんうんと頷きながら読み進みました。
少し前になにかの動画で野沢さんを見かけてやけに老けたなぁと思ったんだけど、自分だって同じくらい老けてるんだよねw
シミやシワも気になるけど、五十歳ころのあの変な焦りは今は殆どない。
新築の家の汚れや傷も最初は気になるけど、全体が経年劣化してきたらそんなものは気にならないと同じかなぁ。
ジタバタした私も老いを素直に受け入れられたってことなのかなぁw
まあとにかく、これからは人生楽しんだもの勝ちよね。
あとなんか今になって仕立ての腕が上がってきた感覚があって、なんで今頃?と戸惑いがあるのは確かw
こういうのは自惚れになるので口にすることでは無いんだけど、40年経ってやっと自信が出てきたのかなぁ。
あと10年早く体感したかったな!




PPIってなんぞや

2022年12月02日 | 身体(甲状腺・漢方)
これ飲み続けると良くないとか。
タケプ○ンとか息子に飲ませてたわよ。
なんだかなぁ。

胃酸を下げる薬 - 三上内科クリニックブログ

血をサラサラにする薬を内服されている方は、たいてい胃酸を下げる薬がセットでついてきます。タ〇プ〇ン、ネキ〇ウ〇、パリ〇ッ〇、などです。 プロトンポンプ阻害薬(PPI...

三上内科クリニックブログ - 東灘区 六甲アイランド 三上内科クリニックのブログページです。

 

朝散歩

2022年11月25日 | 身体(甲状腺・漢方)
あれだけ毎日散歩してたのに、このところまったく行けてないという、今度はその行けてないことのストレスが激しいw
今朝は天気も良くて迷わず行動!
小鳥たちの鳴き声もにぎやかなので望遠レンズのカメラ持参で行ってきました。
農家さんも冬野菜をいっぱい販売してくれているしジョウビタキにも会えたし、言うことなし!
冬はビタミンD が枯渇するから頑張って朝散歩しないとだなー。


風邪も引けない

2022年11月19日 | 身体(甲状腺・漢方)
まだまだ安心して風邪が引ける世の中になりそうにないですねぇ。
昨日はなんだか右側の喉のあたりに違和感があって、飲み込み時に軽い痛みが。
でもなんか喉が痛いわけじゃないような、今までだったら別に気にすることもないようなくらいなんだけど。
一応、衛益顆粒を立て続けに二包服用して蜂蜜なめたり塩水でうがいしたり。

おそらく右側の歯肉が傷になってるのが原因で耳下腺のリンパが腫れてる気がするんだよね。
舌の左側には噛んで血豆になってる部分があるし。
これらの防御反応だったかな。
起きるまではまだ痛みがあったけど、布団から出たらもう痛みは消えてた。

┐(´д`)┌ヤレヤレ


舌痛症

2022年11月08日 | 身体(甲状腺・漢方)
うーむ、これを当時知りたかった。
自分ではストレスで逆流症があったのかなぁと言う勝手な考察だったけど。
そして今は勝手な考察で亜鉛のサプリメントを毎日摂ってる。
舌痛症はだいぶ前に改善してるけど、検証したかったなw

舌痛症と亜鉛 | 伊藤内科医院

上記より引用舌痛症の大部分は亜鉛補充療法により数週間から数か月で治癒する。論理的亜鉛補充療法では、一般に時々痛みを忘れる時が生じ、時々痛みを忘れる日が生じては痛...

伊藤内科医院