goo blog サービス終了のお知らせ 

落書き帳

はてなブログへ引っ越しました。
長い間gooブログにはお世話になりました、感謝✨️

新しいVAIO

2020年07月02日 | パソコン・スマートフォン
ここ数ヶ月、次に買うパソコンをどうするか悩んでいました。
SurfaceかMacBook AirかVAIOか。
VAIOはなかなか実機が見れなくて、見たのが12だったがいけなかった。
12はなんだか不格好。
で、サイトを見たら14が良さげだったので、浮気をせずに今回もVAIOに決めました。

現在のVAIOは息子が亡くなる前日に届いたのでまる4年使ったことになるかな。
買えるときに買っておかないとね。
給付金、ありがとうございました。


今回は佐川さんが届けてくれました。


どんどん梱包がコンパクトになっていく。


本体はかっこいい黒の箱に入ってました。


左が今までの。
ロゴの大きさが小さくなったかな。
サイズはほぼ一緒。
モニタのサイズはおおきくなったのです。


コルタナさんが指導してくれました。
いらない気はするけどね。


新しいVAIOのベゼルは黒。

VJS1421/S1421

Windows 10 Home/S1421
シルバー/S1421
14型ワイド(1920x1080)シルバー/S1421
(日本語配列/指紋センサー搭載/シルバー)/S1421
VJS1421D
Core i5-10210U(1.60GHz)/S1421
メモリー8GB(オンボード)/S1421
第三世代ハイスピードSSD(NVMe対応) 256GB/S1421
LTE搭載/S1421
WANあり/S1421
顔認証非対応フロントカメラ(HD)/S1421
日本語配列バックライトキーボード/S1421
TPMセキュリティーチップなし/S1421
Officeなし/S1421
Acronis True Imageなし/S1421
CyberLink/PowerDirector/PhotoDirector なし/S1421
WirelessGate トライアル版/S1421
Type-C 薄型ACアダプターなし/S1421
Type-C ドッキングステーションなし/S1421
長期保証<3年ワイド>/VJS1421用
分割払手数料1%(24回)対象モデル
VAIO購入特典PCケース1314
付属品/VJ4
取扱説明書(Windows 10版)/S1421
国内仕様/S1421
個人向けモデル/S1421
(梱包資材A)/S1421
(梱包資材B)/S1421
(梱包資材C)/S1421
インテルUHDグラフィックス/S1421
無線LAN IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠/S1421
梱包材(通常カラー)/S1421



パソコン処分

2020年03月07日 | パソコン・スマートフォン
Windows7のサポート終了を受けてこちらのデスクトップパソコンを処分。

サクサク動くならOSを10にしても良かったんだけど、もっさりしすぎて使い物にならないので泣く泣く処分することに。
いまリカバリー中です。


リカバリーディスクを探しているときにもう一つリカバリーディスクが出てきた。

どのPCかなぁと検索してみると1年しか使わなかった安い時のノートパソコンでした。
当時は7万くらいで買えたのよね。
震災後の円高の暗黒時代だったなぁ。




JCOM

2019年03月16日 | パソコン・スマートフォン
朝からダウンしてて大変そうだった。
ネットだけじゃなく、テレビも電話もだめで結構深刻よね。
我が家はFMラジオもJCOMの配信なので無音状態に。
今はインターネット回線が途絶えただけで生活に支障が出るね。
昔はどうやって生活してたのかも思い出せなくなってるw


悩ましい

2017年11月14日 | パソコン・スマートフォン
一昨日、急にOSが起動しなくなったNexus7、対策をあれこれ探している時に、タッチパネルの不具合を直す技が目に入ってどうしても試したくなりました。
とりあえず裏蓋を開けなければ出来ないので家にある小さなマイナスドライバーでこじ開けてみるも、なかなか上手く行かない。
で、適した工具はないかとホームセンターを物色してみると、コーキング用のヘラが薄くて良い感じだったので買ってきていじくり回してみました。
根本的に隙間にヘラを差し込む方向を間違えていたようで、かなり傷をつけてしまったけど正しい方向に気づいてからはなんとか隙間を開けることができました。

途中、カメラレンズ横のとこは割れたりとアクシデントは有ったけど蓋が開いて中身が露出。
タッチパネルの不具合は裏蓋に紙を挟むと言うもの。
そしてOSの問題はバッテリー付近の端子を抜き挿しすると言う記述を見たのでそれをやってみる。

端子は抜くと言うより持ち上げて外す感じ。



で、蓋を戻して放電しきったNexusを充電。公式サイトのヘルプにあるように電源ボタンやら音量ボタンやら押して見たけど、やっぱりロゴが表示されたままうんともすんとも言わず。
さてどうしたものかと、息子が帰宅してから事の顛末を話すと「叩いてみた?」って言うので、「それはやめてー」って言ったけど、なんだか叩いたら無事にOSが起動したという。
ウソのような出来事のあと、タッチパネルの操作も改善してるし、まだもう少しNexusには働いてもらおうと思います。
いやぁ、いろいろいい勉強になった。もう次からは裏蓋を開けるのも上手になっているはずw

不具合の理由

2016年11月19日 | パソコン・スマートフォン
いつも使ってるAndroid機のZenfone2がしょっちゅう暴走するし、文字入力はうまくできないし、ゲームしてても全然スワイプ出来ないわでずっとストレスでした。
今日、たまたま検索して調べたらTalkBackと言うユーザー補助アプリが悪さをしていると言う記事が見つかりました。
価格ドットコムなんかでは初期不良とかで修理や交換してもらっている人もいたけど、とりあえずやってみようと記事を参考にいじってみました。
確かこのアプリは使ってないので削除してたのですが、もう一度インストールしたらアイコンが変わってましたね。
そして更新もあったので更新して、「設定」→「ユーザー補助」→サービス「TalkBack」を一度ONにしてからOFFに。
するとどうでしょう、今までのもっさりした感じがまったく無くなり超快適に。
Pokémon GOも言う事効かなかったのにサクサク動くじゃないですか。
息子が「iPhone6S買ってあげるからAndroidもうやめなよ」って言ってたけど、これならもうその必要も無いかも。

まあ、しばらく使ってみてもう少し様子見ないと答えは出せないけど、私はiPhoneよりAndroidのほうが使いやすいんだよね。
もう柔軟性が無いからOS変えるのつらくて(笑)

参考にさせてもらったサイトはこちら。
http://sumahoinfo.com/zenfone2-screen-fuguai-talkback-hannoushinai