goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでぴょん

名所旧跡の訪問や食べ物のほか、ちょっとした買い物や街の様子など、どうでもいいことを徒然に載っけてみます。

金沢で晩ごはん

2023-08-18 | ディナー
金沢の夜ごはんは、海鮮つづきを避けたいムウマさんのリクエストで焼肉の牛や栄太郎に決定。
ポン酢とタレのほかに塩。店長曰くこの塩、朝ドラの「まれ」に出てきた輪島の塩田で生産されているものらしい。

付き出しはキャベツ🥬

先ずは、上塩タンカルビから

厚切り塩たんとハラミ。これも能登牛A5ランク。

ドカンと栄太郎盛り

もちろんサンチュも。

このほか沢山飲み食いして腹一杯に。


和倉温泉、金沢の旅2日目

2023-08-18 | 徒然歩記
旅の2日目、加賀屋を出発

観光協会でまち歩きマップを貰い、総湯♨️いわゆる共同浴場を通って

和倉じばん館にて組み細工体験

次は超人気のジェラート屋

ストレスなく育った能登牛のちちで作ったジェラート🍧を食べ


七尾中心部、レトロで寂しい一本杉通り


花のれん館。花のれんの小説やドラマ、コミックもあるらしい。

一本杉通りの入り口、みそぎ川

フィッシャーマンズワーフ

どでかい七輪

ムウマさんの運転で高岡へ移動し、大仏寺で高岡大仏

百名城の高岡城跡へ

高岡城の縄張りをしたと伝わる高山右近

本丸の隣には射水神社

みくりんが引いた水みくじは、大吉‼️

射水神社の参道を振り返った右奥が二ノ丸跡

本丸跡

奥に城主の前田利長像

ぼぼ築城時の堀が全部残っているらしい


余りの暑さに誘われてかき氷。
みくりんは紅茶

ムウマはパイナップル

私は白桃🍑

じゅんさんは白桃クリーム

冷えた🥶ところで次の目的地、雨晴らし海岸へ

空気が澄んだよく晴れた日には、この義経岩の遥か海の向こうに立山連峰が望めるらしい。

砺波市へ移動し、能作へ。ここは、鋳物製品を鋳造販売するマスコミにも度々取り上げられる能作という会社で、製造体験や工場見学も出来る。
金沢へ移動、今夜のお宿に到着。近江町市場の近くにある三井アーバンホテル金沢。


フロント上の壁にはこのように

エレベーターホールにはリンゴのオブジェ

13階に金沢城公演が下に望める大浴場があり大満足。これから晩ごはん食べに行くどー。







高岡城

2023-08-18 | 日本百名城
日本百名城の第33番、高岡城跡に入城した。

高岡城の縄張り、設計したと言われる高山右近の銅像。

本丸広場の隣には、射水神社がある。

鳥居から振り返った山道の右奥に二ノ丸跡がある。

本丸跡は公園

奥に城主前田利長の銅像

堀は、ほぼ築城当時の状態らしい。





加賀屋のご飯

2023-08-18 | ディナー
ゆっくり和倉温泉♨️に浸かってから晩ごはん。今夜のメニューが💁

お膳の全景と先付が左下の白い器。

真ん中に前菜

吸い物は、鱧真丈と順才

造り、右上から時計回りに、ガンドブリ(七尾の表現でブリの手前)、鯛、海老、太刀魚、マグロ、ウニ。

煮物は、合鴨の治部煮

能登のいしる鍋

牛ロースの昆布焼き

別注は、ノドグロの姿塩焼きと

あかにし貝、いけダコ

サザエさん


ご飯、味噌汁、香の物

フルーツ

大トリは、ほうじ茶

大満足の晩ごはんでした。
ぐっすり寝た💤翌朝、大量の朝ごはん全景。

真ん中上の覆いを取ると、左から鯵の南蛮漬け、茗荷の酢の物、青のり。下は、赤モクと香の物。

味噌汁も一人鍋

かれいの一夜干しと鮭

温泉卵

ご飯を🍚三杯、食べ過ぎだ‼️
さぁ出発