goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイ:カラカウア王←『そのとき歴史が動いた』より・・

2006-08-23 | 外国
カラカウア王の像について

1985年、カラカウア王の日本からの移民招聘の業績を讃え、日系ハワイ人が中心となって 建てた銅像。
ホノルル市内、ワイキキ・ゲートウェイ公園にあります。

「どんなに国が荒れ果てても決してあきらめないで。
ハワイは新たな生命を吹き込まれ、きっと再び育ち始めるのだから」
エライ

その時歴史




『大地の咆哮』:杉本信行著。(元上海総領事が見た中国)

2006-08-23 | 難しすぎる話
この本、結構売れてるらしいので、読んでみたけど
これと言って目新しいモノは無かった・・・。

中国は、日中国交回復の時に、2分論を国内テーゼとし
「悪いのは、軍国主義者である」と人民に説得し
戦後賠償を要求しなかった。

だから、そのA級戦犯の合祀されている靖国神社を
総理が参拝すると、72年当時のロジックが崩れてしまう。

つまり、総理の参拝を認めてしまえば、中国国内向けに言ってきた
これまでの説明が破綻し、政府が苦しい立場に追いやられる事になる。

だから、著者杉本氏は、「中国政府のこの訴えには日本も耳を傾ける必要がある」
とおっしゃる・・・。

チャイナスクールのお方は、もし中国が混乱に陥ったら、
日本もトバッチリを受けるから、なるべく波風を立てさせず、
隣人には気を遣って穏便に事を済ます方が、日本の国益に適うのだ・・・という意見だ。

氏は言う、「日本の首相は、はっきりと中国に説明すべきだ!」
至極尤も、その通りである・・・。

氏は現在、末期癌と闘っておられる・・。

本書の中に出てきた“ハインリッヒ・シュリーマン”の話。
これは面白かった。清と日本の違い。

車避けのポール。

2006-08-23 | バカばなし。
近頃、横断歩道に腰よりもチョット低い、円柱のポールがあるでしょう?

今日、家の近くで、自転車に乗った若造が、信号で停まって
そのまま、円柱のポールに片手でもたれ掛けたのよ

そしたら、そのポール、軟らかいやつで
“ぐにゃ~~”っと、曲がっちゃった!
若造は、ズッコケてた。

気をつけよう!!軟らかいポールは危険なり・・・・。

これってホメことば?梅津さん!本日の番組より

2006-08-23 | 音楽・映画・TV・演劇・舞台
CD,DVDも発売されるらしい・・・。楽しい曲だ。

白い、黒い、青い、赤い、は形容するが
紫い、金い、緑い、などとは言わない・・・。

昔むかし、色を表す言葉が無かった頃
光の明暗、濃淡を表す言葉だけがあったらしい。

明=あかし  =赤い
暗=くらし   =黒い
濃=しるし=顕=白い
淡=あわし=漠=青い

黄色と茶色は例外で、黄、茶、は短すぎて
色を付けて言うようになったらしい。

緑は草木の新芽、名詞だから形容はしないらしい。