goo blog サービス終了のお知らせ 

新型エブリィ6型 DA17W:DA17Vからの車両入替

10年目の真実、VからWへの乗り換え。登録は2人乗り4ナンバー

★新型エブリィーDA17V、社外フロントフォグ交換におけるその後・・・ Vol.37

2018年01月20日 | DA17V
遅くなりましたが、新年あけましておめでとう御座います^^ 今年もどうぞよろしくお願い致します。


いよいよというか、2018年はじまりましたね~~

早いものでもう3週間も経とうとしております。

今回の年末年始、皆さん如何お過ごしでしたか?食べ過ぎや飲み過ぎで体調不良?何てことはありませんか?

たまにはそんな事もいいかもしれませんが…


年末に突貫工事で仕上げた、我がエブリィのその後をお伝えします。

前回大ネタの純正HID化を終え、それに合わせた少変更をボチボチと進めていきました。

今回はその中の様子を。


表題にある通り、フロントフォグランプを交換してみました。

別に交換しなくても良さそうと思われますが、実は問題が発生しまして…

青く光る-イカリングが、突然暗くなってきてしまったのです。片側だけ。

他にもリフレクタ-のメッキ部が剥がれてきて、ベースの黒色が見えてきたのです

仕方ないので一度本体を外して調べてみる事に。すると接続カプラーのところから水が廻ったらしく、回路が逝ってしまったようなのです。

カプラーを作り直したり手を打ってみたんですけど、どうにも修正できませんでした。

大枚叩いてREIZの高いモノを購入したのに、1年チョッとでこれではね――― このメーカー、ホンと困りますわ

装着して直ぐにレンズ内が曇ったり、何というか防水がシッカリしていないのです まぁ-メイドインチャイナですから、仕方ありませんが。

また同じ物を購入する気にもなれないので、ココは違うモノをチョイスする事にしました。

フォグ自体に拘わりはないのですが、イカリングはどうしても付けたかったので廉価品を購入してみました。

イカリングがCCFLタイプで、フォグがH11のモノです。

このCCFLタイプっていうのが曲者で、別途インバーター部という箱状のモノが付いています。これを本体のすぐ近くに設置しなければならないように出来ていて、

えっ…これ自体の防水は大丈夫なの?と思うではありませんか。

そこで延長コードと防水カプラーで一工夫してみました。こんな風に。






ついでにバンパーネットを“シルバー系”に変更してみました。

2回目なので、手際よくできたと思います。

そして点灯確認。

OK!ですね。とココまでは。

その後片側のみぼんやりと点灯する様に。




本体を左右入れ替えて確認すると、問題なく点灯します。という事は、本体は無事という事です。

ではその原因は…

あのインバーター部が怪しいとなり、別途新しいモノ購入。しかしそれもダメ!どういう事でしょうか?

ここからネットで検索しまくりました。するとその原因がだんだん分かってきました。

良かれと思って作業したコードの延長。実はこれが良くなかったみたいです。インバーター部は本体のすぐ近くに置かなければならないとの記載が。

なるほど、それは考えてもみませんでした。

そこで試しにインバーター部の近くに本体を動かし、仮設で接続してみると。


バッチリ点灯しました。やはり間近に設置しないといけないようです。

とはいえ、できるだけ水の掛からないところと考え設置しました。



教訓。

インバーター部とCCFL本体は、近づけて設置すべし!

失敗あっての成功という事でしょうか。


点灯に問題はなくなりました


オッと!何かが違うと感じた方は、かなりの強者です。これに関しては、後日またUPしてご説明させて頂きますね。

それでは後ほど…



★新型エブリィーDA17V、ワゴン用純正HIDライトへの換装【完成編】 Vol.36

2017年12月26日 | DA17V
やっと、ギリギリ間に合いました!!

皆様お待ちかねの(って、待っていないか?)HIDライト完成編です。

ホントは昨日決行する予定でしたが、風が凄くて…やる気になれず今年は無理かなぁなんて思っていました。

ところが本日、予定より仕事が早く終わり天気も快晴で暖かい。これは今日やらずしていつやるのか?

昼から強行する事にしました。本当はもっと落ち着いてやりたかったのですが、残りの日時も少なくなってきたので…

また今日を逃すと、明日から寒波がやってくるという事で。


前回の準備編である程度お分かり頂けたかと思います。

よって途中の作業画像はほとんど御座いません。一つづつ細かく撮影している時間が無かったので…スミマセンm(__)m

【たくさんのアクセス、ありがとう御座いますm(__)m 時間をみて詳細をUPしていきますので、今しばらくお待ちください】


まずは今日でお別れのバン-ライトから。


H4HiLoにPIAAのLEDを組んでいました。それを純正HIDライトへと換装します。

フロントバンパーを外していくわけですが、これはもう皆さんお分かりですよね。

左右のタイヤハウス内にあるクリップ:1ケ&プラスビス1本、バンパー下側にあるクリップ6ケ、ボンネット内にある左右の10ミリボルトと

センターにあるクリップ1ケ、これだけを外していけば基本バンパーは外れます。

あとは10ミリボルト3本とクリップ1ケを外せば、バン-ライトは撤去できます。

ここからは順序良く組み立てていけばこうなります。


スモールONで


今回はウイポジ(ウィンカーポジションを付けてみました)も装着してみました。何処となく、アメ車の匂いがするのは気のせいでしょうか?

LoビームONでは






HiビームONでは、4灯同時点灯となります。









どうでしょうか?

DA17Vに純正HIDライトを なんて 分かる人にしか分かりませんよね。 もちろんそれでいいんです。自己満足の世界ですから…

興味を持たれた方は、是非お試しください。但し、自己責任にでお願いしますネ。

今回ついでにフォグも換えました。詳しい事は次回のUPでお知らせしますね。

それでは

★新型エブリィーDA17V、ワゴン用純正HIDライトへの換装【準備編】 Vol.35

2017年12月14日 | DA17V
12月に入り、連日寒さが続いております。

基本寒さには弱いので、早く暖かくなってほしいと思う今日この頃です。

それでもあと3か月はガマンですなぁ。


先日お伝えしていた通り、今年最後の大仕事が完成しそうです。

それは何かと言いますと、ワゴン用の純正HIDライトをDA17Vに取り付けるのです。昨日仮装着をし、点灯確認まで終えました。

当初この予定は無かったのですが、こちらを良くご覧になっている“ゆきおさん”から情報を頂き、私も!となった次第です。

簡単に言えばパクリ!ですよね。でも面白そうなのでやってみる事になりました。

ところがところが、一筋縄ではいきませんでした。まぁ-簡単にできてしまうのでは、面白味がありませんが。


いつもの事ですが、何かを始める前には十分な下調べが必要になります。

DA17Vの純正ライトは、皆さんご存知のH4のHI/LOですよね。ところがDA17WのHIDとなると、HIがH1でLOがD4Rとなります。

またF-ウィンカーもT20ピンチ部違いからS25/150度へと異なるのです。これらはまだ序の口ですが、さらに大きな問題があるのです。

それは…

HI/LOへの電源供給とライトレベライザーへの信号供給が、ハイブリッドカプラー(090型と025型のコンビ)10Pを経由しての接続となるのです。


相手側のメスカプラーは、17Wの車両側ハーネスに付いているものなので、そもそも部品単品としては供給が無いのです。

車両側ハーネスごととなると、それはそれは莫大な金額となるはずです。

ならばと強引に直付する事もできますが、そんな邪道な手法はとりたくないのが人情です。

ではどうしますか?そうです、何とかしてこのメスカプラーを手に入れる事はできないかと。

そんな時あるところで入手可能という事が分かりました。これはラッキーでした。値段はさておき、購入できる目途がたったのです

ただレアな商品なので、メーカー在庫も無いとの事。結局1か月ほど待つ事になりました。(受注生産)

そして…

紆余曲折がありましたがHIDライト本体を入手、しかしここからが長かった――

ヤフオクなどで出ているHIDライトは、そのほとんどが純正バラストが付いていない本体のみの出品なのです

純正バラストは新品で¥20000-以上、またこれだけではなく純正のイグナイターも¥20000-。その他HILOのキャップやバーナー押さえなどなど、

純正部品で揃えると相当な金額となってしまいます。これではさすがに…

そこでASSYが出品されるのを待ちました。

一度ASSYとカプラーが付いているものが出品されましたが、オークションで負けてしまい断念。

それでも気長に待っていると、割高ではありましたが全て込みの商品が左右出ておりまして、それをメデタク落札する事ができました。

落札金額は…まぁ-ビックリですけど…

とりあえずブツは揃いましたが、それらを繋ぐ細かな部品を用意しなければなりません。

まずはH4からD4R&H1への切替リレーです。電気回路図で純正を確認しましたが、とてもじゃありませんがこれは無理。

そこでヤフオクでいいモノを見つけました。H4から4灯へと変換するリレーです。


これは便利です>< 

次にDA17Vライトに接続してあるレベライザーのメスカプラー:3Pに、




直接接続できるようにオス:3Pを準備します。


これを取り付ければ、レベライザーの信号を直接マニュアルS/Wから作動させる事ができます。

これらを準備して、まずは変換カプラーを製作しました。

こちらが素のハイブリッド10Pカプラーです。





端子上げをして


接続が完了しました。




そしてワンオフものの配線が出来上がりました!!


これで理論上は完璧なはずです。

その他に必要なものとして、

純正HID対応バージョンUPバーナー:これは9000Kタイプを用意しました。

ハイビーム用バーナー:LEDのH1を用意

S25のウィンカーは、ウイポジ対応のアンバーダブルタイプを(もちろんLEDです)


でいつでも変更ができるように、リレーのみ先行で取付してみました。


ステンのL金ステーを駆使して、何とか設置できました。

そして冒頭の様に、テスト点灯は成功しました


あとは到着待ちのLEDフォグを待って、換装するのみとなりました。

多分、年内中にはUPできると思います。

今しばらくお待ちください。


これを見て、私もやりたい!と思われた方、ご遠慮なくご連絡ください。お力添えは惜しみませんので。ではまた!

★新型エブリィーDA17V、ワゴン用リヤバンパー&LED加工テールレンズ装着 Vol.34

2017年11月05日 | DA17V
あれよあれよという間に、2017年も終わりへと近づいてきました。

ついこの間2017年になった気がしたのですが、ホンと1年って早いですよね~~~

今年もいろいろな事があり、車弄りもなかなか進まない状態でした。

それでも暇をみつけては、コツコツと。

同じ車に乗る同志たちの協力により、かねてから計画していたワゴンバンパーへの換装を行ってみました。

DA17Vにお乗りの方なら、一度はワゴンバンパーへの換装を考えたと思います。

私もその一人で、既にフロントは換装済み。残るはリヤをと考えていたのですが…

DA17はDA64とは違い、基本バンとワゴンは共通です。なのでバンパーの交換などは比較的簡単に行えるのです。

ですが問題はその費用で。

単純にワゴンのリヤバンパーは、¥35000-の税別となり、これに合わせるテールレンズも、片側¥15000-の税別です。左右ですから×2=¥30000-となるわけです。。。

さらにさらに、バンパーに取り付けるハーネスASSYもバン【36654-64P00】とワゴン【36654-64P10】とでは異なる為、ワゴン用を用意しなければなりません。

そしてトドメは、ワゴン用ハーネスASSYの車両側接続カプラーが違う為、

そのままではDA17Vの既存カプラーに接続ができないのです

ならばと、ワゴン用のその部分をバン用のメスカプラーへと変更しました。


その違いはこちらです。


上のグレーのカプラー矢崎総業 090型 IIシリーズ 防水 6極 メスカプラー タイプ2 [W-YZ0902-6PF-TY2]に交換すれば、こちらの車両側カプラーに接続が可能になります。


端子数と端子はそれぞれ共通なので、6Pのバン用カプラーのみを購入すればOKです。購入先はこちらからどうぞ!

端子をカプラーから抜く(外す)必要があるので、専用の工具などが必要になります。

これ!非常に便利ですよ!有るのと無いとの差は、歴然です。お勧めです。

また端子を新たに造る事も考え、この工具も用意しておきましょう。


これで準備OKです。あとはやる気だけで十分に行えると思います。


今回はただ交換するだけじゃつまらないので、純正テールレンズ(ワゴン用)をLED加工する事にしました。

製作は、大阪のAさんからNさんという方を紹介して頂きお願いしました。

今回それが出来上がったので、早速組み込んでみた次第です。


まずは今日でお別れとなるDA17Vのバンパーとバン用加工LEDテールの雄姿です。





交換後はこの様に。


カーボン柄のバンパーガードを移植して


ウィンカーは、今流行のシーケンシャルタイプです><  【内側から外へ流れていくタイプです】


バックランプは、強烈な明るさです。


スモールランプ&ブレーキランプは、純正流用です。




ナンバー側の赤丸5灯は、リヤフォグとしました。【配線は後ほど…運転席側に専用S/Wを設けます】

自分で言うのもなんですが、なかなかの仕上がりではないかと。

自己満足の世界ですね。


さぁーNEXTは、フロント周りに手を付けます。フロント??? 他にやる事があるでしょうか?有るんですね。

お楽しみに。

★新型エブリィーDA17V、マフラー出口アンサー加工&ブルーレンズワーニング加工 Vol.33

2017年10月05日 | DA17V
数か月ぶりのUPとなります。いやー忘れていたわけではありません。単にネタ切れで…

そんな中、チョッとした事をしてみました。

前々から準備はしていたのですが、なかなかやる機会が無く(やる気が起きなかった!というのが正しいかも)今日まで。

たまたまやる気が起きたので、思い切ってはじめてみました。

まずはマフラー出口のペイントです>< ただ赤く塗ってみただけですが。(耐熱塗料です)

これその昔に流行った“アンサータイプ”と言えば、同世代の方ならご存知かと。個人的には懐かしい響きですが。

マツダの323(車名が分かる人は私と同年代ですね)などによく付いていました。

たしかヨーロッパの某国製だったと思います。そんな事を思い出しながら。

ペイントは刷毛塗りとする為、マスキングを施してから。


2度塗りをしてからマスキングを剥がします。




どうでしょうか?


続いて、ブルーミラーレンズにステッカーを!

アメ車によくあるやつです。



たったこれだけですが、雰囲気が変わりますね。

これはこれでOKです。

今回は小ネタでしたが、この後大きいネタが登場する予定です。それも連続で!

年内に何とかできればいいのですが、頑張って進めていきたいと思います。

気になる方はチョクチョク覗いてみて下さい。


それではまた