goo blog サービス終了のお知らせ 

オーツー工房(店長の製作日記)

プラモカーショップオーツーの店長が日々製作している作品の紹介と販売のための宣伝で~す。

店内陳列:プチ・リニューアル

2014-04-10 12:20:05 | うんちく・小ネタ

Img_2147
デカールの陳列方法を変えてみました。

最近、オーツーへ行けばデカールがあると、デカール目当てにお越し頂くお客さまが多くなりました。

先日そのお客さまに「他店ではどの様に販売されておられるのですか?」と、お尋ねした所「オーツーさんと同じく「吊り下げ陳列」の店もあるし、「引き出し陳列」のお店がありますよ。」とお教え頂きました。

で、今回引き出しを、店長お気に入りの「コーナン」で買ってきました。

以前から、カテゴリー毎に仕分けをして陳列しておりましたが、「吊り下げ」なのでデカールの大きさに合わせて別に束ねて「吊り下げ」ておりました。

今回「引き出し」導入後はカテゴリー別(GTカー・Cカー・ラリーカー・F1・バイク)に加えてF1はチーム別に仕分けました。

商品探しは以前と同じよう「総当り」で探して頂かないと行けませんが、仕分けを細分化させて頂きましたので、少しは探し易くなったのではないかと思います。

それと、片付けてもらうのも簡単になったと思います。
(てっ、片付けるのは店長の仕事やろ!!ごもっともでございます。)



お客さま作品:ジャッキー・スチュワート風ヘルメット

2014-03-13 17:46:24 | うんちく・小ネタ

Img_2074
皆さんは RUSH はご覧になれましたか?

店長はBD待ちです。
去年の夏本国封切り作品なので、劇場公開が終わればすぐ発売されるでしょう。

で、今回ご紹介させて頂きます作品・ヘルメットは、メット職人のNさんの作品です。

Img_2073
お子さんのスキー用のヘルメットだそうです。

RUSHの時代の前の時代のドライバーですね。
Img_2072
全て缶スプレーで全色マスキングでの塗装だそうです。

缶スプレーでのラインの塗り分けには辟易だったらしく、エアーブラシの導入について相談を受けました。


お客さまの利便性UPの為に

2014-02-06 13:01:05 | うんちく・小ネタ

Img_2034
「この店、カード使えるの?」

最近プラモデルも高額になり、キット&エッチング&デカールを一緒にお買い求め頂くと、1万円超になるのも珍しくありません。

現在、消費税(5%)を割引かせて頂いておりますが、4月からの8%ではそれもちょっとつらくなりそうなので、割り引かせて頂く代わりにカードでのお買い求めを可能とさせて頂きました。これで少しでもお客さまの利便性が向上すれば何よりです。

そこで、ケチな店長が選んだカード決済会社は、ランニングコスト「0(ゼロ)」で、しかも専用オンライン端末・回線の要らない決済会社Squareです。

机に眠っていた iPhoneが専用リーダーを付けるだけでオンライン端末に早変わりです。

取り扱いカードは VISA MASTERCARD AMEX です。

お客さまの利便性向上を考えてます、と言ってはいますが実のところこれで売上が少しでも多くなればと姑息な事も考えている店長でした。

今後もオーツーのお引き立ての程よろしくお願いします。m(__)m


差し入れ いただきました~

2013-12-18 12:58:58 | うんちく・小ネタ

オーツー・アーカイブ? オーツー・ライブラリー?

まぁ、呼び方なんてどうでも いいんです。(川平慈英風に読んで下さい。)

Img_1923
今日、お客さんから「雑誌モデル・カーズ」の差し入れを頂きました。

しかも、棚付きで。m(__)m

この向かいにももうワンセット棚付きの「モデル・カーズ」があります。

18号から揃っています。(高価な本ですから相当な金額になっています。)

Img_1922
その「モデル・カーズ」の隣りには、別のお客さんからの差し入れの
「カーグラフィック」が過去10年分ぐらい(いい加減な店長なので数えていません)あります。

差し入れ頂いた書籍なので、申し訳ありませんが 全て非売品 です。

店内での閲覧になりますが、遠慮なく見に来て下さい。


商店街で出会える「アートな小物」店 ”伏見+Art"

2013-02-27 13:03:02 | うんちく・小ネタ

Img_1404
休みを利用して現在商店街で行われている”伏見+Art"のイベント(3月9日迄)
「商店街で出会えるアートな小物展」(大手筋三番街:更科ビル3F)に行って来ました。

Img_1402
Img_1405_2
当店の取扱商品はお客さまの手(技術)が加わって始めて”アートな小物”になるもので、売り物としては「ミニカー」位かなッと、F1チームスーパーアグリのプレミアム商品(世間では売れ残りとも言う)を展示して頂いております。

Img_1403_2
このアート展を見ての感想なんですが、何か違和感を感じました。

催し物をして頂いてこんな事を言うのも如何なものなんですが、これは商売人の感覚ではないなっと。

アート展を数多く開催されている大学の方がセッティングをして頂いたので、商品が「アート作品」の様に展示されていました。
この展示によりその商店の特徴を紹介して頂き、商店街の魅力を訴求して頂いてます。

けれど、それだけです。あとひと押しが足りない様に思いました。

と、言うのも商品と商店を結ぶ線は商店名の表示しか無く、所在地や連絡先もありませんでした。
店舗の写真も一緒に展示して頂きたかったです。
そうすればもっと解りやすいでしょ。

店はお客さんに来てもらってナンボのもんなのですから、来てもらわないと商売は始まりません。
認知されるだけではお金になりません。

しかし、このイベントは京都市と共催なので、少なからず皆さんの税金が入ってるでしょうから、利益誘導になることは出来ないのでしょう。

それでも経営者としては対費用効果を考えますね。

やっぱりこれってかなりパフォーマンス低いでしょ。
なんか 「私のしごと館」的においがしました。

でも皆さん、どう思われます?