2021年 2月 3日
今日は立春ですね。いよいよ春到来です・・・と言いながらもまだまだ寒い日はあるようです。体調には気を付けましょう。
スィーツ作りもコロナ対策用にマスク作りのほうに力が入ってしまいました。年末に購入したミシンの使い勝手もだんだんわかりかけてきて、遊び感覚で触るのも楽しみになってきました。
とはいえ本筋はスィーツ・・・今日は熊本の名物と言われる『いきなり団子』です。地元では「急なお客様がいきなり来てもすぐに作れるおやつ」として有名だそうです。
さつま芋を1.5cmくらいの厚さに切って皮を剥き水に晒しておきます。
アンコを20g程度に丸めておきます。
薄力粉、白玉粉、砂糖、塩をよく混ぜて水を少しづつ入れながら捏ねていきます。
5分くらい捏ねると纏まってきて耳たぶくらいの固さになります。
35gくらいに分けて麺棒で平たく延ばします。
中心にアンコと水気を拭いたさつま芋を乗せて包んでいきます。
蒸し器に入れ20~25分蒸しあげていきます。
蒸し上りはこんな感じです。
中を割ってみると・・・さつま芋とアンコが美味しそう!!
出来立てのアツアツを食べるのが一番でしょうね。
新作マスク
ネットを見ていると手作りのマスクがたくさん出ています。最近はどうも「不織布マスク警察」なる変なものが横行し始めているとか・・・。
不織布マスクカバーもたくさんネットにあげられておりますので、見よう見まねでいくつか作ってみました。
右上以外は不織布マスクカバーです。筒の中に通して不織布マスクが見えるようになっています。
ちょっとした変化で気分も変わればいいかなぁとは思いますね。
メチャメチャ美味しかったです~🙌
電子レンジでチンして~🙌
ホックホクで~😋
私、いきなり団子、大好きです😁
マスクカバー~☺
いいですね~☺
器用ですね~❗❗❗
さつま芋とアンコのマッチングが美味しさを増してくれますよね。
アツアツのものがやはりいいでしょう。
以前にバス旅行で食べた川越の「芋恋」と同じようなものですね。
ローカル色豊かなスィーツでした。
マスクは見よう見まねで作りはじめました。
物を作るって飽きが来ないです。そろそろマスク以外のモノにもチャレンジしようかなぁって思ってます。
サツマイモ&粒あん!最強ですね!
温めてさらにおいしさアップでした🎶
コメントありがとうございます。
寒い時期は暖かいものが一番ですよね。
アツアツのスィーツは身体も心も温めてくれます。
悦んでいただき嬉しいです。
とても美味しかったのだけどネ
でも次回は温めて食べてみたい❣️
川越へのバス旅行の途中SAで美味しそうに蒸かしあげていたものを食べたけど、やっぱりアツアツは格別でした。
熱いままキープしておくのは難しいのでレンチンが正解ですね。
冷たいものは何とか数時間は保てるんだけどねぇ。
もう、玉木宏さんがやっていたスーパー主夫を地で行っているとしか思えません。脱帽~!!
コメントありがとうございます。
いつも関心を寄せていただきとても嬉しく思います。
適当な暇つぶしで始めたスィーツやマスクの制作ですが、やってみると意外と面白くて嵌ってしまったのが本当のところです。
この年齢になって新しいことにチャレンジできる楽しみが見つかったようですよ。(*^^)v