2020年 3月10日
暖冬のせいかもう桜の開花予想も出始め、東京では16日が開花予想日となっていますね。
3月3日の桃の節句に合わせて作ろうと思っていた「さくらもち」ですが、今週に先送りとなってしまいました。
この時期やはり「さくらもち」は定番の和菓子ですよね。
準備するものは、塩漬けされた桜の葉、道明寺粉、砂糖、アンコ、それと少量の食紅です。
塩漬けの桜の葉は水につけて塩抜きをしておきます。抜けすぎても美味しくないですけどね。
鍋に水と砂糖を入れ、良く溶かしてから色付けのための食紅を竹串に付け、色合いを見ながら砂糖水に色付けをしていきます。
色合いを確認して道明寺粉を入れ、4~5分混ぜ桜色に染まったらラップをしてしばらく冷ましておきます。
塩抜きをしておいた桜の葉をキッチンペーパーで水気をふき取り、アンコは15gくらいの大きさに丸めておきます。
少し冷えてきた道明寺粉を手の平で薄く延ばし、アンコを包み込んでいき、桜の葉で包みます。
あまり熱くないので手際よく「さくらもち」を作り上げられました。
二つに割ってみました。出来立ては桜の葉の塩気がちょっときついかと思いますが、しばらくすると塩気が道明寺粉に移り、程よい塩加減になります。
良いですね~~😉
桜のイラストがとてもきれいですねぇ。
イラストを駆使出来たらもっと楽しいブログになるだろうなぁって思いますよ。
今回はK先生の分も用意できたんだけど、タイミングが合いませんでしたね。残念です。
またの機会に・・・
今年はもうすぐ、開花のようですね。
作られていく過程が写真入りで、ああこのようにして作るんだと、感心してます。
食紅を入れて色を付けて、、手間、ひまかけて作ってくれて、、あっというまにパクでしたね。
季節の感じられるおやつ、本当に毎回、楽しみにしてます。
コメントをくださりありがとうございます。
春を通り越して初夏を思わせるような陽気でしたよね。桜もびっくりしていることでしょう。
スィーツを作る楽しみは、製作過程でいろいろ工夫を凝らせることでもあります。色の付き具合を確認しながら調整したり、材料を均一に計量することも大切かと思います。
バランスを考えながら作っていく過程はアンサンブルにも通じるかもしれませんね。
出来上がったモノをあっという間に食べてしまっても、余韻を感じてもらえたら最高です。