goo blog サービス終了のお知らせ 

普通の日々

フリーライター&歌うたい三浦一紀が日々のだらだらした生活をつづります。最近はPerfumeとカメラの話題が多いかな。

Zuiko Digital 14-54 F2.8-3.5を買った

2009-12-14 18:01:52 | 写真
PC130890
E-1
ZD14-54/2.8-3.5

Zuiko Digital 50mm F2 MACRO購入後、資金作りのためにE-500とZuiko Digital 12-60mm F2.8-4 SWDをヤフオクでうっぱらってしまいました。E-500は稼働率がとても低かったのでいたしかたないとしても、標準ズームである12-60mmを売ってしまうのは結構悩みました。

でも正直、重いのと、60mm側がF4まで落ち込むという点、そして写りに関してちょっと扱いづらいなというところがあったので、思い切って売りに出しました。

写りに関しては不満というよりも、合わなかったというべきでしょうか。シャープでいいんですが、なんとなく無味乾燥というか。なんだろうなぁ。焦点距離の利便性は高いんですが、描写に関してはそれほど感動したことがなかったんですよね。

でも、標準ズームがないと何かと不便なので、旧型の14-54mm F2.8-3.5を狙っていました。中古で28000円くらいで買いたいと。ヤフオクや中古カメラ屋をチェックしてたのですが、なかなかいいのがなかったんですよね。

で、この前見つけまして。28800円でご購入。状態は悪くありません。

E-1に付けて使ってみましたが、最初は「なんだこのぼやぼやさは!」と思いました。ピントがきてないわけではないんですけど、全体的にあま~い描写ですね。よくいえば柔らかい描写です。

発色はいいですね。僕は好きです。望遠端がF3.5という明るさも使いやすい。

12-60mmよりも軽いし、これなら意外と持ち歩くんじゃないかと思います。

意外だったのが、MFリングが使いやすかったこと。電子リングなんでたいしたことないかと思ってたのですが、割とピント合わせやすかったですね。

12-60mmは仕事以外ではほぼ持ちあるかなったんですけど、14-54mmは普段使いでもいけそう。やっぱり軽いというのはいいことです。

ただシャープさがあんまりない(しかもE-1との組み合わせだと余計に)ので、絞って撮影するか、あとでシャープちょこっと足すのがいいかもしれませんね。

しばらく使い込んでみます。





自転車乗り快走ノウハウ―基本から応用まで (るるぶDo!)
高村 精一
JTBパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

ZD14-42/3.5-5.6で撮影~その2

2009-12-08 08:26:41 | 写真
PC060697
E-300
ZD14-42/3.5-5.6


このレンズは値段の割にはよく映りますが、やっぱり全体的に硬いというか、単調な感じがします。

レンズ任せでかっこいい写真にはならないかも。

まあ、このレンズでそういうことを言ってもしょうがないのはわかってるんですがね。





OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

Flickrをローカルフォルダのように扱えるFlickr Drive shell extension

2009-12-06 21:54:42 | 写真
viksoe.dk - Flickr Drive shell extension


Flickrにアップロードした画像ファイルをローカルドライブのように扱えるエクステンションです。


WS000048


これ、すごい便利。Flickrの仮想ドライブが作成されるので、そこから簡単にアップロードしたファイルにアクセス可能。また、アップロードもこのドライブ内にあるセットフォルダまたは「Photo not in set」フォルダにコピーすればOKという便利さ。

しかもタグ検索に対応しており、検索したタグ名のフォルダを作ると、そのフォルダ内にそのタグが付いたファイルが表示されます。

ほんとこれ便利ですね。Flickrをローカルフォルダのように扱えます。ぜひぜひ。

もちろんフリーソフトですよ。









やさしいFlickr写真管理術 (Webアプリ―ここが知りたい)
アイティティ
技術評論社

このアイテムの詳細を見る

久しぶりに14-42mm F3.5-5.6を使った

2009-12-06 21:45:05 | 写真
PC060775
E-300
ZD14-42/3.5-5.6


E-300に14-42mm F3.5-5.6を付けて久しぶりに撮影。
このレンズはめちゃくちゃ安いけど、写りはとってもよい。
家族でどっかでかけるときなどによく持って行く。
正直、このレンズはコストパフォーマンスいいなぁと思う。
暗いので、ボケ味がどうとか、光量の少ないところでの撮影にはあんまり向いてないけど。







OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

枯葉よ~

2009-11-30 22:23:07 | 写真
PB230634
E-300
ZD50/2


やっぱりこのレンズはすごいなぁ。ほんと、写真うまくなったような気がするもん。

さて、仕事がかなりやばいことになってきました。これでもかなりハイペースで仕事してますが、ぎりぎりですね。

ぎりぎりというか、すげえ遅れている気がしますが…。

すいません。明日も張り切って仕事しますんで。





ジャズ・ピアノ・マスター・シリーズ メロディー・フェイク編「枯葉」[DVD]
佐山 雅弘
リットーミュージック

このアイテムの詳細を見る

E-1高感度撮影ノイズレステスト

2009-11-29 15:28:13 | 写真
昨日のエントリー「E-1で高感度ノイズを低減する方法(要Adobe Camera RAW)」のテストを簡単にやってみました。


まずはE-1でISO3200・露出補正なしで撮影したRAW画像をOLYMPUS STUDIO 2でストレート現像した画像です。


ISO3200normal


かなりノイズが目立ちます。
次はE-1・Iso3200・Raw+Jpeg・露出+2で撮影したJpeg画像です。


ISO3200+2JPEG


適正露出から+2なので画面全体がかなり明るいですね。
それで、同時撮影したRAW画像をOLYMPUS STUDIO 2で露出を-2補正して現像しました。


ISO3200-2raw


ノイズに関してはかなり減ってますが、やや露出が暗い上に、色が抜けてないというか。-1.5くらいの補正が適当かも。この辺はケースバイケースかもしれません。
最後に、Adobe Photoshop Elements 5で同じRAWファイルを開いたままの状態で現像したJPEGファイルです。


ISO3200+2rawACR


何のパラメータも変更してませんが、一番結果がいいですね。ノイズもISO3200にしては少なく好印象です。

原理は、ネガで撮影する場合、露出オーバー目のネガをマイナス補正して紙焼きしたほうが、露出アンダーのネガをプラス補正して紙焼きしたものよりもきれいという原理と似てるんでしょうね。それにしてもAdobe Camera Rawのこの自然っぷりはすごい。

ISO3200に増感することでシャッタースピードがかせげますが、露出を+2にすることで、ISO800相当のシャッタースピードにしかなりません。そのため、ISO800で十分なシャッタースピードで撮影できるシチュエーションでないと、この技はあまり意味がない感じです。

でもまあ、覚えておけば使えるシーンが出てくることでしょう。E-1ユーザーの方は、どこかにメモしておきましょうね。




[実践マスター] Photoshop Elements 5/6対応
小泉 茜
ソーテック社

このアイテムの詳細を見る

E-1で高感度ノイズを低減する方法(要Adobe Camera RAW)

2009-11-28 22:47:49 | 写真
価格.com - 『クイズ 「E-1のISO3200でのノイズレス撮影法」』 オリンパス E-1 のクチコミ掲示板
(via 模糊の旅人ex


こ、これはすごい。ISO800で撮影するくらいなら、ISO3200で撮ったほうがノイズが少ないってことですよね。

うう、テストしたいんだけどそんなことしている余裕はないので、いつかできたら。

ちょっと部屋で試してみたけど、確かにISO800標準露出で撮影するよりも、ISO3200露出+2で撮影したほうがノイズが少なかったよ。ただし、露出オーバーによる白とびには気をつけるべし。

僕の持っているAdobe Photoshop Elements 5.0はE-1のRAWファイルに対応していたので、この技つかえる! やっぱE-1すげえわ。







Adobe Photoshop Elements 8 日本語版 Windows版

アドビシステムズ

このアイテムの詳細を見る

ペンタックスよどこへ行く…

2009-11-28 21:41:25 | 写真
asahi.com(朝日新聞社):ビクターの音楽事業、売却断念 ペンタックス買収も中断 - ビジネス・経済


ビクターがペンタックスを買収するといううわさがありましたが、どうやらなしになったようです。

ペンタックスは、現在HOYAの一事業部となっています。HOYAという会社のペンタックス事業部なんですね。

歴史のあるカメラブランドなんですが、最近はどうもたいへんなようです。

僕はペンタックスのカメラは、ペンタックスSPという銀塩カメラしか持ってないんですけど。

余裕があったらK-7とかk-xとか欲しいんですけどね。画質とレンズラインアップが非常にひかれるんです。

以前ist DSとかK100Dとか借りて使ったことがあるんですが、ファインダーがとても見やすくて、暗いレンズでも楽にマニュアルでピンと合わせができたのにビックリ。

いつかはペンタックスのカメラも使ってみたいですな。




往年のペンタックスカメラ図鑑 (エイ文庫 (046))
マニュアルカメラ編集部
エイ出版社

このアイテムの詳細を見る