
E-500
ZD25/2.8
さて、到着したE-500を、いつものうっそうとした公園に連れて行きました。
レンズは25mmパンケーキを選択。まあ、一番この組み合わせで使用すると思われますので。
やっぱり気になるのが空の青ですね。E-1ともE-300とも違う感じがしました。おおざっぱにいえば、E-3に近いです。味付けが今っぽい。
ハードウェアも、E-1、E-300とは違い、液晶サイズも大きくメニュー画面も現在のEシステムに近い感じです。
俗に、このE-500までの「Eシステム第1章」と呼び、以降を第2章と言ったりするんですが、ハードウェア、使い勝手はこのE-500から第2章といってもいいでしょうね。




やっぱり、僕のなかではこれはE-3に近いです。色の傾向が。現代風ですよね。
ただし、ホワイトバランスはかなりばらつきますね。E-300ほどではないにしろ、JPEG一発では怖いかも。ちなみに今回はJPEG一発出しです。



使い勝手の面では、E-3に近いので、E-3のサブとしてはいいかも。また、ボディ形状はE-1に近いですね。リトルE-1って感じです。
ややハイライトが飛びやすい印象です。ちょっと慣れるまで時間がかかるかも。うまく露出制御できるようにならねば。




ま、出てくる絵は十分きれいですね。高感度についてはあんまり試してないんですけど、それほど普段から気にしてないので、いいかなと。
ただ、E-1、E-300のような感じの絵ではないですね。NATURALで撮影したからかもしれません。今度はVIVIDを試してみるかな。
さあ、これでEシステムが4台。いったいどうなっちゃってるんだ、俺。
まずやらなければならないのは、E-500のファインダーにあるゴミを掃除することと、ストラップを買うこと。ストラップ、何にしようかな。いつも買っているエツミのストラップは、3色全部買っちゃったしなぁ。