goo blog サービス終了のお知らせ 

普通の日々

フリーライター&歌うたい三浦一紀が日々のだらだらした生活をつづります。最近はPerfumeとカメラの話題が多いかな。

E-500で試し撮り

2009-06-24 10:03:28 | 写真
P6231478
E-500
ZD25/2.8


さて、到着したE-500を、いつものうっそうとした公園に連れて行きました。
レンズは25mmパンケーキを選択。まあ、一番この組み合わせで使用すると思われますので。

やっぱり気になるのが空の青ですね。E-1ともE-300とも違う感じがしました。おおざっぱにいえば、E-3に近いです。味付けが今っぽい。

ハードウェアも、E-1、E-300とは違い、液晶サイズも大きくメニュー画面も現在のEシステムに近い感じです。

俗に、このE-500までの「Eシステム第1章」と呼び、以降を第2章と言ったりするんですが、ハードウェア、使い勝手はこのE-500から第2章といってもいいでしょうね。


P6231413

P6231396

P6231441

P6231427

やっぱり、僕のなかではこれはE-3に近いです。色の傾向が。現代風ですよね。

ただし、ホワイトバランスはかなりばらつきますね。E-300ほどではないにしろ、JPEG一発では怖いかも。ちなみに今回はJPEG一発出しです。


P6231442

P6231472

P6231436

使い勝手の面では、E-3に近いので、E-3のサブとしてはいいかも。また、ボディ形状はE-1に近いですね。リトルE-1って感じです。

ややハイライトが飛びやすい印象です。ちょっと慣れるまで時間がかかるかも。うまく露出制御できるようにならねば。


P6231399

P6231433

P6231409

P6231444

ま、出てくる絵は十分きれいですね。高感度についてはあんまり試してないんですけど、それほど普段から気にしてないので、いいかなと。

ただ、E-1、E-300のような感じの絵ではないですね。NATURALで撮影したからかもしれません。今度はVIVIDを試してみるかな。

さあ、これでEシステムが4台。いったいどうなっちゃってるんだ、俺。

まずやらなければならないのは、E-500のファインダーにあるゴミを掃除することと、ストラップを買うこと。ストラップ、何にしようかな。いつも買っているエツミのストラップは、3色全部買っちゃったしなぁ。


新しい仲間が増えました

2009-06-24 09:56:45 | 写真
P6244958
E-3
ZD12-60/2.8-4


すいません。もうしません。

ヤフオクでオリンパスのE-500を落札しました。
どうしてもどうしても、コダックCCD三兄弟を揃えたかったんです。
これまでE-1、E-300と使ってきて、コダックCCDのよさを感じた今、
「もっと気軽に持ち運べるコダックCCD機種を」というテーマで物色してましたが、
選択肢はコダックCCD最終機であるE-500と、日本未発売のE-400しかないわけです。

E-400は中古で流通しているはずもなく、ヤフオクでも5万円オーバーの高値。見た目はE-410/420とほぼ同じですけど、中身がコダックCCDという、まさにうってつけの機種なんですが、手に入れるのは現実的じゃないなと。

それで、E-500。これなら2万円を切って手に入れられます。しかも本体は435gと軽量。ということで心の中でGOサインが出ましたので、落札いたしました。


P6244973

これでコダックCCD三兄弟そろい踏みです。E-P1が発売されるこのご時世に、完全後ろ向きですけど、僕はこれでいいんです!

さて、試写した結果は次のエントリーに。











OLYMPUS PEN マイクロ一眼 E-P1 ツインレンズキット シルバー E-P1 TKIT-SLV

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

E-P1のサンプル写真

2009-06-17 07:07:47 | 写真
こちらにE-P1のサンプル写真がずらりと掲載されています。

まあ、オリンパスのフォーサーズなので、絵に関してはなんとなく想像できていた部分があるんですが、僕的にはちょっと物足りない感じです。

なんだろう、抜けてないような気がします。

レンズのせいかなぁ。キットレンズのほか、ZUIKO DIGITAL 50mm F2マクロなどの例もありましたが、なんか今一歩なような。

ま、十分高画質なんですけどね。

お金があったら欲しいですけど、今すぐどうしても欲しい! ってわけじゃないので、当分はE-1、E-300、E-3で写真楽しみますわ。

次は50mmマクロを目指す! でも仕事が減ってる!



OLYMPUS マイクロ一眼 E-P1 パンケーキキット ホワイト E-P1 PKIT-WHT

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

出たぞオリンパス・ペン E-P1

2009-06-16 15:23:46 | 写真
オリンパス、同社初のマイクロフォーサーズ機「E-P1」 - デジカメWatch

おおううんんんん。これはなかなか。
なんか、ZUIKO DIGITALレンズのマウントアダプターもあるらしく、すべてAFがきくらしい。

ということは、今回発売される17mm F2.8に加え、

25mm F2.8
35mm F3.5マクロ
50mm F2マクロ(持っていないけど)

という単焦点群も使えるというわけですね。

いやぁ、お金があれば欲しいけどね…。ZD50-200/2.8-3.5SWD買ったばかりだからね…。

また数年後に「2万円が1割引で…」みたいになったら買おうかな。


なんでフォーサーズがしっくりくるのか考えた

2009-06-12 21:56:09 | 写真
P6090479
E-1
ZD35/3.5

なんか今週の後半は急に忙しくなってふらふらです。

さて、E-1、E-300、E-3というフォーサーズトリオを溺愛している僕ですけど、元はといえば、E-520を購入して、その絵に感動して、EOSからフォーサーズに乗り換えたんですよね。

で、なんでそんなにフォーサーズの画質が好きなのかなと考えてみたんです。

そして思い当たるのが「適度な湿気」なんです。
フォーサーズの絵って、なんとなく湿っぽい感じがするんですよね。しっとりって言ってもいいいかもしれませんが、僕は湿っぽいと思います。

EOSって、なんかこう、塗り絵みたいで、あんまり絵に情感というか、湿気が感じられなかったんですよね。EOS D60および1Dはまだよかった。こう、特徴がありましたが、EOS Kiss DN、EOS 30Dと使って、なんかもう、飽きちゃったんですよね。しかも思い通りの色味にどうしてもなってくれなかったんです。

日中シンクロをしてやっと満足って感じでした。

でもフォーサーズ陣営は違います。絵に湿り気があります。こんな言い方じゃわからないかもしれませんが、こう、じっとり感?

瑞々しいとはまた違うんですよね。じっとりした感じ。日本の気候、梅雨の今頃みたいな感じがするんです。

僕、アコースティックギターを選ぶときも、アタックが強くて高音が響くローズウッドをサイド板に使ったギターよりも、もっとまろやかで中域が前に出るマホガニーのギターのほうが好きなんです。

よく楽器屋で「もっと湿り気のある音がするギターがいい」ってよく言ってたんですよね。

最近フォーサーズで撮った写真を眺めているときに、不意にそのことを思い出して、「ああ、フォーサーズの絵は湿っぽいのか」と思ったんです。日本的と言い換えてもいいかも。僕の勝手な解釈ですけどね。

このエントリーのE-1の写真なんか、特に湿り気を感じます。ただ天気が悪いだけじゃないですよ…。

まあ、僕の勝手な感想なので「何を馬鹿なこといってんだよ、ちゃんと撮ればカリフォルニアみたいなさわやかな写真撮れるんだよ」という人もいるかもしれません。

確かにそうなんですけど、僕的にはこのくらいの湿り気がちょうどいいということなんです。

……なんだよ湿り気って…。自分で書いてて意味がわからないや。いや、俺は分かってるんだけど。

疲れてるなぁ。書いていることが支離滅裂だ。

紫陽花

2009-06-11 21:20:30 | 写真
P6090523
E-1
ZD35/3.5

先日撮影したあじさい。今年もあじさいの写真結構撮ってますが、飽きてきました(笑)。
やっぱり花の撮影なんて俺には向いてないのかな…。



シングルV 「紫陽花アイ愛物語」 [DVD]

ピッコロタウン

このアイテムの詳細を見る

E-3とE-300とE-1と

2009-06-08 23:57:52 | 写真
P6070457
E-1
ZD25/2.8

今手元には、E-3とE-300とE-1があるわけですが。
なんとなく持ち出すのはE-300が多いですかね。
E-300にパンケーキという組み合わせで。

E-1も結構持ち出しますが、E-300よりは頻度が少ない感じです。
E-1はなぜか35mmマクロを付けていくことが多いです。なんでだろう。

E-3は、仕事の時と、50-200mm F2.8-3.5 SWDで撮影するときに持って行きます。やっぱり望遠レンズは手ぶれ補正があったほうが気楽ですしね。

P5190081
E-300
ZD25/2.8

画質はというと、E-1が一番好きかな。デフォルトでシャープを+3にしてますが、あとはほぼカメラまかせ。Pモードで露出補正-0.3って感じです。

800万画素のE-300と比べても、解像感はE-1のほうがあるような気がするんですよね。レンズとの組み合わせもあるのかもしれませんが。

E-300は色こそかなりドカンと来ますが、それ以外の面では割と普通かもしれません。若干線が太いというか、大味な印象を受けます。ホワイトバランスがどうも暴れがちなのは、RAW撮影すればいいので大して問題にはなりません。

E-3は、コダック製CCDではないからなのか、とにかくフラットな印象。出てくる絵はE-1に近いですが、インパクトはあまりないかも。でも、JPEG撮りっぱなしでも安心できる色味です。信頼感は一番高いですね。手ぶれ補正も付いているので、仕事はほぼE-3です。

P6024359
E-3
ZD50-200/2.8-3.5SWD

おおざっぱな使い分けとしては、

ちょっとその辺ぶらりのとき→E-300
割と写真撮りたいなというとき→E-1
仕事、または望遠レンズ使いたい→E-3

という感じです。

ただ、なんとなく手にしてしまうのはなぜかE-300なんですよねぇ。なんだろう。

たぶん、買って日が浅いから使ってみたいってだけなのかもしれません。あと、他の2機種に比べると手軽に使えるからかなぁ。E-1はなんか「いかにも写真撮りまっせ!」って感じしますもんね。E-3はさらにその傾向強し。

E-300ってあの独特の形状が、あんまり威圧感を感じないのかも。だから、持ち出しやすいんですかね。

おかげさまで、GR DigitalとGX100、AGFA_sensor_505-xはまったく使わなくなってしまいました…。持って出るときもあるんですけど、使わないですね。別に嫌いじゃないですよ(むしろ好きなカメラ)。でも、E-300とGX100が並んでたら、E-300持って出かけちゃうんですよね。

EOS 30DとEOS Kiss DN使っているときは、あんまり持ち歩かなかったのに、フォーサーズに変えてから稼働率大幅アップですよ。

フォーサーズのカメラは、なんだか僕に合ってるのかもしれませんね。





月曜日

2009-06-08 18:07:37 | 写真
P6070460
E-1
ZD25/2.8

月曜日はなんかだるいなぁ。
まあ、最低限の仕事はしたよ。

また夜中も仕事するよ。