OfficeK メディカル事業部

病院歯科医院新規開業改装支援メディカル事業部、英検数検漢検中学受験高校受験大学受験対策事業部

国保加入者1位は

2011-11-06 | 医科歯科ニュース

<安心が逃げていく>皆保険半世紀/2 上がる国保料、滞納者増加

毎日新聞2011年11月5日(土)13:00

 ◇徴収強化にも限界

 「サシオサエ」。大阪市に住む無職の男性(38)は今年3月、預金通帳の印字に目の前が真っ暗になった。市に国民健康保険料の滞納分として差し押さえられたのは預金全額、5万1979円。公共料金用に別に預けていたものだった。

 保険料は月約2万5000円。4月で辞めたアルバイトの手取り月18万円では払えず、滞納は延滞金も含め約31万円あった。それでも市職員の「分納していれば差し押さえはない」との言葉を信じ、毎月5000円は納めてきた。「もう、カードも作られへん」

 国保は元々自営業者のための制度。しかし、長引く不況は無職の人を加入者の1位(36・7%、09年度)に押し上げた。次いで非正規雇用労働者(32・4%)が占め、自営業者(15・8%)は3番目。国保が高所得者の多い企業健保と同じ役割を果たすのは難しくなりつつある。

 09年度、大阪市は納付率84・3%、累積赤字は政令市最悪の366億円となった。大阪府は橋下徹前知事の主導で09年度の納付率を0・5ポイント下回ると交付金を減らす仕組みをとっており、同市も徴収強化に乗り出した。06年度、77件だった差し押さえ件数は10年度に930件へと急増した。

 ただそれにも限界はある。今年同市が約7万3000の滞納世帯を調べたところ、9割超が「財産50万円以下」か「未判明(実質ゼロ)」。控除後年間所得33万円以下の世帯の保険料は、7割軽減されてもなお所得の33・3%を占める。

 国保の窮状は自治体財政も傷めている。09年度に国保が赤字の市町村は53%で、赤字総額は2633億円。一般会計などから5400億円を繰り入れ、保険料の値上げ幅を抑えている。

 厚生労働省は国保外の人も払う税の繰り入れを、公平性の観点から中止するよう通知してきた。だが、多くの自治体が無視する中で従ってきた徳島市は、04年度まで年7万6817円に抑えていた平均保険料が次第に膨らみ、11年度は9万5297円になった。所得比率は22・29%(10年度)と県庁所在地で最も高い。

 10月20日、同市の窓口を「保険料を払えない」という人たちが訪れた。「所得200万円で40万円の保険料は無理」。高校生の子どもを2人抱え、自宅兼店舗のローン2000万円が残る自営業の男性(57)はそう訴えた。うどん店員の女性(64)は「減額申請しても毎月却下される」。

 国も税と社会保障一体改革案に国保の低所得者対策を入れた。が、それは年2200億円にとどまる。

 「応じないなら生活保護から天引きします」。大阪府和泉市の無職男性(43)は、2万7000円ある滞納を1000円ずつ分納するよう市職員から求められ、断ると違法の強制徴収を持ち出された。月7万円の保護費は、食費や求職活動に不可欠な携帯電話代などでギリギリだ。「生活保護を卒業したらまた高い保険料の請求が来る。一体いくら稼げばええんか」

 「支え合い」の医療保険。その輪に加われない人は着実に増えている。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


医師賠責の支払い、年間どのくらいか

2011-11-05 | 医科歯科ニュース

医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会

医賠責の支払い、年間300億円は妥当な数字か◆ 

事故被害者へのヒアリング、無過失補償制度の創設要望

 

2011年10月29日 橋本佳子

<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>

 厚生労働省の「医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会」(座長:里見進・東北大学病病院長)の第3回会議が10月24日、開催された(資料は、厚労省のホームページに掲載)。前回会議で、無過失補償制度の検討に当たって、医療事故の発生件数やそれに伴う死亡数、医賠責の件数などのデータが求められたのを受け(『フランスの無過失補償制度などを検証◆Vol.2』を参照)、同省は、全国の医賠責保険の支払額は、年間300億円程度との見方を示した。

 医事紛争に伴う損賠賠償や示談金などの支払額が不明な中、注目されるデータだったが、この数字に疑問を投げかけたのは、弁護士の宮沢潤氏。「(日本医療機能評価機構が運営する)産科医療補償制度はほぼ同額の規模で運営している。産科だけでこの金額になる。推計の根拠を教えてほしい」と質問。これに対し、厚労省は、この数字は統計的データではなく、「一部の保険会社にも当たったが、保険の支払額は非公開。業界全体としての数字を聞いたところ、関係者の話では300億円程度ということだった。情報の根拠を把握しているわけではない」と述べるにとどまった。


「次回以降は、この検討会で何を議論するか、焦点を絞り進めていきたい」と里見進座長。

 さらに医療事故件数として同省は、日本医療機能評価機構の「医療事故情報収集等事業」のデータを紹介。同事業は、特定機能病院などには報告義務を課しているが、中小病院や診療所には報告義務はない。このデータに対しては、弁護士の加藤良夫氏は、「大きな病院でも、事故報告がないケースがあると聞いている。義務があってもきちんと報告しているのか」と質した。

 宮沢氏はさらに、「新たな制度を設計する場合、現状がどうなっているのか、それを知るのが大前提。医師会や病院団体関係でどの程度事故があるかを把握していないのか。別の観点から情報収集できる可能性はあるのではないか」と述べ、関連データの有無を引き続き探すよう求めた。

 日本医師会常任理事の高杉敬久氏は、「日医の医賠責で扱っている総件数のデータくらいは出すことができるだろう」としながらも、日医以外で各都道府県医師会が扱う医賠責のデータは把握していないとした。そのほか、「金融庁を通じてそうしたデータは入手できないのか」(健康保険組合連合会参与の椎名正樹氏)との意見も。

 医療事故件数については、カルテを基に分析した研究がある。厚労省は次回会議でこのデータを提出するとしたものの、医賠責関係については今後、どんな詳細データが提出されるか注目されるところだ。

 24日の会議では、医療事故の被害者へのヒアリングのほか、委員が提出資料を基に説明。政府の「死因究明制度に関するワーキングチーム」の検討状況も報告された。同ワーキングチームは、警察庁の「犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方に関する研究会」の2011年4月の報告書を受け発足(『法医解剖の理想的な形の第一歩 - 千葉大学法医学教授・岩瀬博太郎氏に聞く◆Vol.1』を参照)。警察に届けられた死体について、解剖率などを向上させ、死因究明制度を確立することを目指しており、法改正が必要な部分は次回11月に検討するとした。

 医療事故をめぐる議論は、原因分析と再発防止、被害者の補償、責任追及など非常に多岐にわたる。里見座長は、「次回以降は、この検討会で何を議論するが、焦点を絞り進めていきたい」と述べ、「20年ぐらい前と現状を比較すれば、医療安全に取り組んでいる施設はかなり増えている。隠ぺいは不可能であり、ほとんど意味がない。全部説明し、謝るべきとことは謝る。しかし、まだそうした施設が多くはない、という指摘があれば、医療界としてこのような文化を広めていく必要がある」と締めくくった。


第3回会議では、政府の「死因究明制度に関するワーキングチーム」の検討状況も報告された。

 「原因分析と再発防止が実現すれば、裁判は減る」

 ヒアリングの対象者は、本検討会委員の新葛飾病院セーフティーマネージャーの豊田郁子氏と、連合「患者本位の医療を確立する連絡会」委員の勝村久司氏の二人。

 豊田氏は2003年3月に子供を医療事故で亡くした経過を説明。最終的に病院との和解が成立したが、その経過を踏まえ、「息子がなぜなくなったのか、それを知りたい一心だった。和解をした頃は、病院の対応に理解も納得もしていなかったが、裁判でも本当のことが分かるのかと思い、和解した」と語り、厚労省の“医療事故調”に関する検討会発足を機に、2008年に「患者の視点で医療安全を考える連絡協議会」を発足させたとし、“医療事故調”の早期設立を働きかけてきたという。「医療事故に遭遇した患者家族は、いきなり訴訟を起こそうとは思っていない。一番の願いは原因究明と再発防止であり、経済的補償だけでは救済されない」(豊田氏)。

 「どんな“医療事故調”を求めているのか」との質問に豊田氏は次のように回答した。「私たちは厚労省の検討会を機に活動を開始した。その後に、政権交代などもあり、ADRにもう少し力を入れる、院内事故調査委員会がいいなど、いろいろな話が出ている。こうした話を聞き、学びながら活動している。原因究明と再発防止、補償制度を一緒の制度に組み込んでいいのか、という発言もあった。私どもも今考えているところであり、少し考えをまとめてこの場で発言する」。

 勝村氏は、1990年12月に陣痛促進剤の被害で配偶者が状態になり、子供は死亡、その後、裁判を経験したのを契機に、様々な活動を展開した経緯を紹介。その上で、「被害者は最終的に、被害を生かしてほしい、二度と同じ被害を起こさないよう努力してほしいと求めている。そのためには原因分析と再発防止が必要だが、これまでは裁判をしなければこれらは行われなかった」とした。さらに無過失補償制度が創設されれば、「これまで被害者が裁判でしか求めることができなかったものを、この制度で実現できれば裁判はなくなる」との見方を勝村氏は示し、「この検討会で立場の違いを超えて、皆にとって何が大切かを見据えて議論してもらいたい」と訴えた。

 医療ADRには可能性と限界も

 本検討会委員の昭和大学病院長の有賀徹氏は、日本救急医学会が2009年11月にまとめた「医療事故の調査に関する見解」を説明。同見解は、院内事故調査を先行する形で事故調査を進めることを骨子とする内容。また、有賀氏は、「有害事象の報告・学習システムのためのWHOガイドライン」を引用、原因究明・再発防止と、無過失補償制度は別の組織で実施することなどを求めた。

 医療ADRについて説明したのは、本検討会副座長の一橋大学大学院法学研究科教授の山本和彦氏。「家電製品などBtoC の分野では、まず企業の苦情処理対応窓口で対応するのが一般的であり、病院で言えば院内での対応に当たる」。山本氏はこう述べた上で、「現状の医療裁判が、患者あるいは医療側のニーズに合致したものであるかは疑問。裁判は損害賠償のためにあり、それに関連する原因究明を行うため、真相解明とはズレがある」とし、医療ADRが果たすべき役割があるとした。山本氏によると、医療関連では、弁護士会が中心となっているADRが全国9カ所あり、それ以外に医師会が実施している茨城県医療問題中立処理委員会、医師や弁護士らがかかわる千葉県の医療紛争相談センターがあると説明。

 一方で、山本氏は医療ADRの限界も指摘。次のように述べた。「医療ADRは一定の成果を挙げている。ただし、患者側から申し立てるケースがほとんどだが、医療機関が応じない例もある。裁判のように強制力を持っていないので事案の調査にも限界がある。さらに、医療ADRで結論が出ても、それに応じて保険が支払われるかどうかは分からない。医療ARDがうまく位置付け、医療の紛争解決が理想に近づいていけばと考えている」。

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


胸部X線スクリーニング検査、肺癌死を減らす効果あるか?

2011-11-05 | 医科歯科ニュース

文献:Oken MM et al.Screening by Chest Radiograph and Lung Cancer Mortality: The Prostate, Lung, Colorectal, and Ovarian (PLCO) Randomized Trial.JAMA. Published online October 26, 2011.

胸部X線スクリーニング検査、肺癌死を減らす効果見られず、PLCO試験

2011年10月31日 ソース:JAMA(論文一覧) カテゴリ: 呼吸器疾患(関連論文) ・癌(関連論文) ・検査に関わる問題(関連論文

<script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>

 15万4901人(55-74歳)を対象に、胸部X線スクリーニング検査の肺癌死亡率への影響を無作為化比較試験で評価。累積罹患率は年1回の胸部X線検査群20.1/1万人年、通常ケア群19.2/1万人年だった。全肺癌死はX線群1213件、通常ケア群1230件で、胸部X線スクリーニング検査の肺癌死を減らす効果は見られなかった。

Screening by Chest Radiograph and Lung Cancer Mortality

The Prostate, Lung, Colorectal, and Ovarian (PLCO) Randomized Trial

  1. Martin M. Oken, MD;
  2. Willam G. Hocking, MD;
  3. Paul A. Kvale, MD;
  4. Gerald L. Andriole, MD;
  5. Saundra S. Buys, MD;
  6. Timothy R. Church, PhD, MS;
  7. E. David Crawford, MD;
  8. Mona N. Fouad, MD;
  9. Claudine Isaacs, MD;
  10. Douglas J. Reding, MD, MPH;
  11. Joel L. Weissfeld, MD, PhD;
  12. Lance A. Yokochi, MD, PhD;
  13. Barbara O’Brien, MPH;
  14. Lawrence R. Ragard, MD;
  15. Joshua M. Rathmell, MS;
  16. Thomas L. Riley, BS;
  17. Patrick Wright, BS;
  18. Neil Caparaso, MD;
  19. Ping Hu, PhD;
  20. Grant Izmirlian, PhD;
  21. Paul F. Pinsky, PhD;
  22. Philip C. Prorok, PhD;
  23. Barnett S. Kramer, MD, MPH;
  24. Anthony B. Miller, MD;
  25. John K. Gohagan, PhD;
  26. Christine D. Berg, MD
  27. for the PLCO Project Team

[+] Author Affiliations

  1. Author Affiliations: School of Public Health, University of Minnesota, Minneapolis (Drs Oken and Church); Marshfield Clinic Research Foundation, Marshfield, Wisconsin (Drs Hocking and Reding); Henry Ford Health System, Detroit, Michigan (Dr Kvale); Washington University, St Louis, Missouri (Dr Andriole); Huntsman Cancer Institute, University of Utah, Salt Lake City (Dr Buys); Anschutz Cancer Pavilion, University of Colorado, Denver (Dr Crawford); School of Medicine, University of Alabama at Birmingham (Dr Fouad); Lombardi Cancer Center, Georgetown University, Washington, DC (Dr Isaacs); Medical Center Cancer Pavilion, University of Pittsburgh, Pittsburgh, Pennsylvania (Dr Weissfeld); Pacific Health Research and Education Institute, Honolulu, Hawaii (Dr Yokochi); Westat Inc, Rockville, Maryland (Ms O’Brien and Dr Ragard); Information Management Services, Rockville, Maryland (Messrs Rathmell, Riley, and Wright); Division of Cancer Epidemiology and Genetics (Dr Caparaso), Biometry Research Group and Early Detection Research Group, Division of Cancer Prevention (Drs Hu, Izmirlian, Prorok, Pinsky, and Berg), and Physician Data Query Screening and Prevention Editorial Board (Dr Kramer), National Cancer Institute, National Institutes of Health, Bethesda, Maryland; Dalla Lana School of Public Health, University of Toronto, Toronto, Canada (Dr Miller); and Office of Disease Prevention, National Institutes of Health, Bethesda, Maryland (Dr Gohagan).

Abstract

Context The effect on mortality of screening for lung cancer with modern chest radiographs is unknown.

Objective To evaluate the effect on mortality of screening for lung cancer using radiographs in the Prostate, Lung, Colorectal, and Ovarian (PLCO) Cancer Screening Trial.

Design, Setting, and Participants Randomized controlled trial that involved 154 901 participants aged 55 through 74 years, 77 445 of whom were assigned to annual screenings and 77 456 to usual care at 1 of 10 screening centers across the United States between November 1993 and July 2001. The data from a subset of eligible participants for the National Lung Screening Trial (NLST), which compared chest radiograph with spiral computed tomographic (CT) screening, were analyzed.

Intervention Participants in the intervention group were offered annual posteroanterior view chest radiograph for 4 years. Diagnostic follow-up of positive screening results was determined by participants and their health care practitioners. Participants in the usual care group were offered no interventions and received their usual medical care. All diagnosed cancers, deaths, and causes of death were ascertained through the earlier of 13 years of follow-up or until December 31, 2009.

Main Outcome Measures Mortality from lung cancer. Secondary outcomes included lung cancer incidence, complications associated with diagnostic procedures, and all-cause mortality.

Results Screening adherence was 86.6% at baseline and 79% to 84% at years 1 through 3; the rate of screening use in the usual care group was 11%. Cumulative lung cancer incidence rates through 13 years of follow-up were 20.1 per 10 000 person-years in the intervention group and 19.2 per 10 000 person-years in the usual care group (rate ratio [RR]; 1.05, 95% CI, 0.98-1.12). A total of 1213 lung cancer deaths were observed in the intervention group compared with 1230 in usual care group through 13 years (mortality RR, 0.99; 95% CI, 0.87-1.22). Stage and histology were similar between the 2 groups. The RR of mortality for the subset of participants eligible for the NLST, over the same 6-year follow-up period, was 0.94 (95% CI, 0.81-1.10).

Conclusion Annual screening with chest radiograph did not reduce lung cancer mortality compared with usual care.

Trial Registration clinicaltrials.gov Identifier: NCT00002540


総定員数が1万2000人台‐薬大・薬学部、来年度は6校が削減

2011-11-05 | 医科歯科ニュース

総定員数が1万2000人台‐薬大・薬学部、来年度は6校が削減

薬事日報  10月31日(月) 配信

 

 

 全国の薬科大学・薬学部のうち、6校が来年度の入学定員を削減することが本紙の調べで明らかになった。今年度の総定員1万3068人から150人少ない1万2918人(城西大学医療栄養学科は除く)になる。今年度も5校で定員が削減されたが、受験者数の低迷など背景に、定員の削減が続いているようだ。2008年度をピークに1万3909人まで膨らんだ総定員数は、その後次第に減少し、1万3000人を割った。 定員を削減するのは千葉科学大学、城西国際大学、安田女子大学、徳島文理大学、徳島文理大学香川薬学部、松山大学の6校。このうち城西国際大学は11年度に定員180人から150人に減らしたが、来年度も引き続きの削減となり、2年間のトータルで50人、当初より約3割削減されることになる。

 千葉薬科大学では、総定員170人のうち4年制学科の定員を40人から30人とし、総定員数は160人になる。6年制のみの城西国際大学は150人から20人削減し130人に、安田女子大学は130人から10人削減し120人に、徳島文理大学も200人から20人削減し180人に、また松山大学は160人から60人削減し100人へと約6割程度になる。徳島文理大学香川は6年制を110人から90人に、定員10人の4年制は廃止されることになり、トータル30人減の90人となる。

 なお、総定員数が1万2000人台だったのは06年度で高崎健康福祉大学、横浜薬科大学、松山大学、大阪大谷大学、長崎国際大学の5校(定員870人)が新設された年。05年度の1万1535人(63校)から1万2454人へと増大した。

 さらに、翌07年度には岩手医科大学、姫路獨協大学、兵庫医療大学、安田女子大学の4校が加わり1万3274人と、1万3000人台に達し、新設ラッシュ最後の08年度には新たに立命館大学、鈴鹿医療大学の2校が加わり、薬大史上最多の1万3454人にまで増加していた。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


犬のがん発症率、犬種により違い

2011-11-05 | 医科歯科ニュース

犬の種類によってがんのなりやすさが異なることが、ペット保険大手のアニコム損害保険(東京都新宿区)の調査でわかった。

<犬のがん>発症率1番はゴールデン 2番パグ、犬種により違い--ペット保険会社調査

毎日新聞2011年11月4日(金)18:00

 犬の種類によってがんのなりやすさが異なることが、ペット保険大手のアニコム損害保険(東京都新宿区)の調査でわかった。犬種が作られる過程でがんになりやすい遺伝子を持つようになった可能性があるという。

 08年度に契約した0~10歳の犬21万7150頭のうち、皮膚がん、乳がん、悪性リンパ腫など腫瘍ができる病気(良性を含む)の治療で保険金請求のあった7463頭を調べた。その結果、ゴールデンレトリバー(15・4%)が最も発症率が高く、パグ(11・8%)、ラブラドルレトリバー(11・6%)、ミニチュア・シュナウザー(9・1%)、ウエルシュ・コーギー・ペンブローク(8・3%)が続いた。

 発症年齢は、人で40代後半に相当する7歳で10・1%、10歳では6頭に1頭に当たる17・5%。人より若いうちから発症しやすい傾向がみられた。

 同社の井上舞獣医師は「早期発見できれば、長生きも可能。腫れたところの有無、食欲の変化、下痢や血便に注意してほしい」と話す。【斎藤広子】

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


医師の6割、混合診療に悩む

2011-11-05 | 医科歯科ニュース

11/3号 医師の6割強、「混合診療、日常診療で悩む」

2011年11月03日

 m3.com意識調査で、混合診療解禁の是非を聞いたところ、「賛成」、「反対」、「どちらとも言えない」との回答が、医師会員、医師以外の会員ともに、ほぼ3分の1ずつ占め、賛否が分かれる結果になりました(Q5、詳細な結果はこちら)。

 本調査は、最高裁で10月25日、混合診療の禁止は適法とする判断がされたことを受けて実施したものです(『最高裁、「混合診療禁止は適法」、患者の訴え棄却』を参照)。本最高裁判決については、「妥当ではない」との回答が、「妥当」をやや上回っています(Q1)。

 現在は、保険外併用療養費の制度により、保険診療と併用できる診療内容が定められています。その範囲を拡大すべきかと聞いたところ、「拡大すべき」(医師会員の54%、医師以外の会員の70%)が、「拡大すべきではない」(医師会員の22%、医師以外の会員の14%)を大きく上回りました(Q4)。Q4とQ5の回答を踏まえれば、保険診療に上乗せできる範囲の拡大を求めている人が多いのは確かです。

 今回の調査では、興味深い結果も。「日常診療で混合診療に当たるかどうか、悩む場面はあるか」を聞いたところ、医師会員の回答では、「よくある」15%、「たまにある」48%で、両者を合わせると、6割強(Q2)。最高裁判決でも、裁判官の意見として、健康保険法には解釈の余地がある点を指摘しています。

 さらに「患者負担を求めずに、保険診療に保険外診療を併用することはあるか」については、「よくある」6%、「たまにある」29%で、計35%。

 「患者負担を求めずに、保険診療に保険外診療を併用することはある」と回答された皆様、どんなケースか、換言すれば診療現場で混合診療に関連してどんな問題に直面しているのか、ぜひご意見をお寄せください。

 ※お寄せいただいた意見は、匿名でm3.com上に掲載させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。

 今週のテーマは、参加か否か、大詰めの検討が続いている、TPP(環太平洋経済連携協定)。11月2日、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の三師会が共同で記者会見を開き、TPPについての共同声明を公表しました(『「国民皆保険の死守が基本」、TPPで三師会声明』を参照)。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


機内食のコストってどれくらい?

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

航空トリビア 第3回 機内食のコストってどれくらい?

マイコミジャーナル2011年11月4日(金)00:30

今回は、機内食のコストについてお話しよう。まずは上級クラス。ファーストクラスは1食当たり8,000円~1万円程度で、ビジネスクラスが3,000円~4,000円程度。ただし、上級クラスの場合、高級なシャンパンやワインなどが提供され、エスプレッソマシンなどの特殊な装備の費用も加味すると、実際にはもっとかかっていることになる。ファーストクラスが高級レストラン、ビジネスクラスがちょっと小じゃれた店で食事するレベルと考えればいいだろう。

○エコノミークラス、なんと1食500円台の航空会社も……

では、読者のみなさんが最も関心があるであろうエコノミークラスのコストは、どれくらいか。

最もお金のかかっていなそうなエコノミークラスでも、ファミレスで食事したくらいのコストが業界の常識。つまり1,000円台ということになる。とはいえ、最近、特にエコノミークラスのコストは削られる一方で、1,000円を切る航空会社も少なくないだろう。

中でも、昔からコスト削減が激しいのがアメリカ系の航空会社。ミールチョイスはほとんどがビーフかチキンの2種類しかない上に、牛肉はアメリカから船便でどんぶらこどんぶらこと、1カ月ほどかけて運んでくる。もちろん冷凍で、「ゴムみたい」と評する人も多いように、肉も部位も残念な状態だ。

そして、そのコストに筆者は驚愕したことがある。あるヨーロッパ系航空会社の機内食工場(ケータリング会社)に取材に行った帰りのこと。その航空会社の機内食のコストを聞いたところ、「ファミレスのレベルですから、1,000円ちょっとですね」という想定内の返事が返ってきた。

そのケータリング会社は、今はなき某N航空の機内食を作っていたので、そのコストも知っているかとついでに質問したところ、「直接聞いたわけではありませんが、関係者の話によるとうちの半分くらいだと」。

え? ということは500円台!? 機内食は1~3カ月に一度見直され、かけるコストも頻繁に変わるのでずっと金額だったわけではないかもしれないが、それにしても想定外の返事だった。

同エアラインののエコノミーに乗ると、「酒を一気飲みして酔っぱらって味をごまかしながら食べる」とか、「一切機内食には手を付けず、いつも成田で買った寿司を持ち込んでいる」などと、自分でいろんな"工夫"をしている知人も多かった。

ちなみに、某N航空の名誉のために言っておくと、昨年の合併前頃には機内食のレベルはずいぶん改善されていた。ハワイ線によく乗ったが、韓国風の味付けをするなど趣向を凝らしたあとがあり、「頑張っているなあ」という感想を持ったものである。

さて、機内食の味の決め手となるのがコストの他にもう1つある。次回は、それをお話ししよう。

(緒方信一郎)

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     

 


愛子さま、マイコプラズマ肺炎か

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

入院中の愛子さま、マイコプラズマ肺炎の可能性

読売新聞2011年11月4日(金)19:26

 宮内庁の小町恭士・東宮大夫は4日の定例記者会見で、東大付属病院(東京・文京区)に入院中の皇太子ご夫妻の長女、愛子さま(9)がマイコプラズマ肺炎の可能性が高いと診断されたと発表した。

 血液検査やレントゲン検査などから判断した。マイコプラズマという微生物の感染による肺炎で、発熱やせきが続くのが特徴だが、いずれの症状も落ち着いてきているという。退院のめどなどは、4日の検査結果をみて判断する方針。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


TPPで医師会など3団体日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

TPPで医師会など3団体 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会

共同通信社  11月4日(金) 配信

 

 

 日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会の3団体は2日、環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加について「国民皆保険が維持されないならば参加は認められない」として、公的医療保険にはTPPのルールを適用しないよう政府に求める共同声明を発表した。

 日医の原中勝征(はらなか・かつゆき)会長は記者会見で「(公定価格で)同じ内容の医療サービスを受けられる国民皆保険は、なくてはならないシステム。TPPで風穴をあけられ、将来崩壊してはまずい」と強調。「政府は『安心、安全な医療が損なわれないよう対応する』と言うが、抽象論にすぎない」と懸念を示した。

 保険適用の診療と適用外の自由診療を併用する「混合診療」の全面解禁や、株式会社の医療参入についても、認めないよう要望した。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


レセプト審査の不服、訴訟も可能、東京高裁

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

レセプト審査の不服、訴訟も可能、東京高裁

 

支払基金は上告断念、「再審査請求の改善に努める」

 

2011年10月31日  <script src="http://platform.twitter.com/widgets.js" type="text/javascript"></script>


 社会保険診療報酬支払基金は10月31日の定例記者会見で、埼玉県のいちかわ小児科クリニックが、保険請求漏れに関して再審査請求を経ずに、裁判に訴えた事件で、東京高裁判決が10月26日にあり、支払基金の控訴が棄却されたことを明らかにした。支払基金は上告を断念、レセプト審査に不服があった場合、再審査請求という手続きを経ずに、裁判に訴えることが可能なことが確認された。

 いちかわ小児科クリニックは当初、「全身性エリテマトーデス(SLE)疑い」の病名で「網赤血球数(レチクロ)検査」を算定、保険者から減点査定を受けたことを不服とし、再審査請求を経ずに、2010年7月に提訴(請求額は84円)。その後、初診料乳幼児加算の請求漏れ(600円)に関する増点補正請求も提訴理由に追加していた(『レセプト訴訟、支払基金が判決不服で控訴』を参照)。一審のさいたま地裁判決では、レチクロ検査については原告の請求を棄却。一方、増点補正請求については、「再審査の手続きによらず訴訟で診療報酬を請求することの妨げになるものではない」と原告の請求を認めたため、支払基金が控訴していた。

 東京高裁は、「支払基金は、再審査請求を経ないで、審査結果に対する不服を訴訟により解決することになれば、迅速適正で円滑な診療報酬支払を維持できなくなり、支払基金法が再審査を支払基金の業務として規定した趣旨が没却されると主張するが、再審査制度に則った手続きを行うことを保険医療機関に義務付け、訴訟続きに拠ることを禁じる法的根拠足り得るものではない」と判断、初診料乳幼児加算(600円)の支払いを支払基金に命じた。

 支払基金は、上告断念の理由を、「判決を覆すだけの新たな法的根拠や証拠を見出すことが困難であることを鑑みたため」と説明。

 さらに、支払基金審議役の小木津敏也氏は、「我々の主張が二回にわたって否定された」とし、「政府内では、他の審査請求も含め、再審査請求前置の制度とするのではなく、請求する側の判断と委ねるべきという考えになっていると聞く。新たに再審査請求前置の制度を法律上、設けることは難しいのではないか。今後は、裁判ではなく再審査請求が選択されるよう努力していく」とし、例えば、「再審査請求が迅速ではない、理由が十分ではない」などの指摘は改善していくとした。また、同様の裁判が起きる見通しについて、「あえて訴訟に訴えるケースが今後、どの程度あるかは分からないが、今回の場合は、本人訴訟による特殊なケースであると考えている。再審査請求と比べて、訴訟は圧倒的に手間とコストがかかる」との考えを示している。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


来年4月から禁止へ、ポイントサービス

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

11/2号 来年4月から禁止へ、薬局のポイントサービス

2011年11月02日

 11月2日の中医協総会で、保険薬局などで問題になっているポイントサービスについて原則禁止する方針を決定しました。「公定価格である調剤料や薬価の減額につながるため、医療保険制度上、ふさわしくない」というのが理由。実施は2012年4月1日からで、保険医療機関や保険薬局の療養担当規則などが変更されます(資料は、厚労省のホームページに掲載)。

 ポイントサービスとは、保険薬局で患者さんが一部負担金を支払う際に、ポイントを発行、貯めたポイントを薬局での物品の支払いなどに充てるサービス。m3.comの調査でも、一部の薬局などでポイントサービスが実施されていることが明らかになりました(『賛成?反対?保険薬局のポイントサービス』を参照)。

 1年くらい前からメディアで取り上げられるようになり、厚生労働省は2011年1月19日付で、「健康保険法等においては、いわゆるポイントの提供や使用自体を規制する規定はないが、ポイントの提供や使用が一部負担金の減額に当たる場合はあれば、これらの規定に違反する」との通知を出していました。しかし、それ以降も、ポイントサービスが続いたため、10月の中医協総会でも問題視されていました。

 ポイントサービス禁止については、診療側、支払側のいずれからも異論は出ず、決定。日本薬剤師会常務理事の三浦洋嗣氏は、「ポイント付与などではなく、質を高めることで患者に選ばれる保険薬局になるべき。すみやかに執行されることを求める」とコメント。

 健康保険組合連合会専務理事の白川修二氏も、「公定価格について、ポイントを付けて値引きするのであれば、薬価を下げろと言いたい。公定価格である以上、値引き行為を認めるわけにはいかない」と支持しました。

 ポイントサービス支持派からは、「医療機関でのクレジットカードによる支払いでもポイントが貯まる。ポイントサービスもこれと同様ではないか」との意見もあります。今回は、「クレジットカードや一定の汎用性のある電子マネーによる支払いに伴うポイントの付与」は、患者さんの利便性を鑑み、従来通り使用可能としています。

 この点についても、京都府医師会副会長の安達秀樹氏は、「ポイントカードは、自分のところの製品を購入してもらうよう誘導する際に使うもの。一方、クレジットカードのポイントは、カード会社が自社カードを使ってもらうために付与するものであり、医療機関が自らのところに来てほしい、というためのポイントではない」との解釈を示し、厚労省の提案が妥当だとしました。

 

<script type="text/javascript"></script> <script type="text/javascript">//

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     

//

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     

// ]]></script>

愛子さまが入院

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

愛子さまが入院 風邪症状治まらず

共同通信社  11月2日(水) 配信

 

 

 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(9)が1日、東京都文京区の東大病院に入院した。発熱やせきなど風邪の症状が続いているためで、検査と治療を受ける。

 マスク姿で午後3時すぎ、住まいの東宮御所からワゴン車で病院正面へ。雅子さまに付き添われ、院内に入った。

 宮内庁によると、先週末に体温が39度前後まで上昇。週明けの10月31日朝には37度台前半まで下がった。この間、東宮侍医の治療を受けたが症状は治まらず、大事を取って入院することにした。

 通学する学習院初等科は、入試のため10月31日から8日まで授業は休みになっている。

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


開業医の年収

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

開業医の年収2755万円 前年度比0・5%増 医療経済実態調査

共同通信社  11月2日(水) 配信

 

 

 厚生労働省は2日、医療機関の経営状況などを調べた「医療経済実態調査」の結果を中央社会保険医療協議会(中医協)に報告した。開業医が多い診療所(医療法人経営)の院長の2010年度の平均年収は2755万円と前年度より0・5%増えた。医師の年収は民間病院を除くと増加しており、おおむね待遇が改善していることが示された。

 実態調査は、診療報酬改定の前年に実施され、改定作業の基礎資料とされる。地域や診療科によって医師不足が続いていることなどから、厚労省は12年度改定で、前回重視した産科や救急などに引き続き配慮するとともに、介護との連携を視野に在宅医療にも手厚く配分する方針。

 ただ、一般の賃金は低迷しているだけに、改定率の水準をめぐり、年末の予算編成にかけて関係者の間で攻防が繰り広げられそうだ。

 診療所の院長以外では、国立病院の病院長の年収が1982万円の6・9%増、勤務医が1468万円で1・2%増。公立病院の病院長は2100万円で0・1%増、勤務医は1540万円の0・9%増だった。

 一方民間病院は、病院長が2865万円で0・1%減、勤務医は1550万円で1・0%減となった。

 経営状況は、ほとんどの医療機関が改善。介護収益の割合が小さい民間病院では、収益から費用を差し引いた損益差額の平均が10年度は8730万円と前年度の5583万円から増加した。

 調査対象時期は、10年4月から11年3月までに終了した事業年度で、医療機関によって決算期は異なる。

※医療経済実態調査

 病院や診療所、歯科医、保険薬局の経営状況を明らかにし、公的医療保険から医療機関に支払われる診療報酬を決める際の基礎資料にするのが調査の目的。施設の概要や損益のほか、医師や看護師、薬剤師らの給与などを、診療報酬改定に合わせて2年に1回調べる。対象施設は病院や診療所などの種類に応じて一定の比率で無作為に抽出する。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


京大、医学系准教授を提訴

2011-11-04 | 医科歯科ニュース

京大が医学系准教授を提訴 使いすぎ研究費返還要求

読売新聞  11月2日(水) 配信

 

 

 国の補助金の枠を大幅に超えて研究費を使ったとして、京都大は、大学院医学研究科の元准教授の男性を相手取り、購入費を立て替え払いした約1650万円の返還を求めて京都地裁に提訴した。

 訴状などでは、元准教授は肝臓移植で国内トップ級の実績を持つ研究室のナンバー2として、移植後の拒絶反応を抑える治療法の研究を担当。2007、08年度に交付された国の補助金計約1億6300万円のうち、男性が使える額は約1億3300万円だった。

 しかし、実際に使ったのは約1億7600万円に上り、差額の約4300万円は、大学が立て替え払いした。うち約2650万円は男性が返済を約束しているが、実験用のミニブタ購入代金など残りの約1650万円は拒否している。

 元准教授は昨年2月に依願退職しており、代理人の弁護士は「研究費は正当に使っており、今後、訴訟で争っていく」と話している。

 

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010     


法人 個人経営どちらも適用 全額経費損金になる保険のご紹介 病院歯科医院クリニック

2011-11-03 | 医科歯科ニュース

そろそろ確定申告を考えないといけない時期にきました。

物を買って経費にするやり方はもしかしたら古いかもしれません。

法人でも、個人でも

全額経費になりながら、なおかつ貯めていける保険。

全額が医院の経費になり、なおかつ戻りの多い保険を取り扱っています。
ご希望であれば九州内の先生方にはご購入の場合説明に伺うこともできます。
T歯科様にも入っていただいています。
T先生は、
会計事務所から紹介のあった保険より戻りがいいので気に入っています。
従業員の退職金のつもりでためておいて、
医院で大きいものを買ったりしてお金が必要な時はいつでも解約できるから
いいですね。税金は一度払うと戻りませんからね。

もっと早くに入りたかったです。

と言われてました。  

税金払いますか?それとも貯めますか?

Office K  メディカル事業部            
 〒880-0952                
 宮崎市大塚台東1-42-51                
 0985-47-1253                  
 Fax 0985-47-1253                
 携帯は     080-2693-1421 (木佐木)
代表 木佐木涼子                
 officek2010@mail.goo.ne.jp         
http://blog.goo.ne.jp/officek2010