goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉発、研修講師のつぶやき~マナー・食・文化・四季折々~

埼玉を元気にするため地域限定で活動する研修講師が感じたマナー・食・文化のことなどを折に触れ発信します

今日はビジネスブログ活用セミナー

2010-07-20 | 講演・セミナー・異業種交流等
今日は朝から一日びっしりビジネスブログのセミナーです。研修会場は埼玉県男女共同参画センター通称ウィズユーさいたまです。
現在、ブログ利用者は大変な数に上りますが、日頃漠然と思いつくまま書きたい事を書いている方も多いのではないでしょうか。何を隠そうこの私も・・・。
今日のセミナーでは、趣味でやっているブログと異なり、ビジネスに活用するためのブログには、どのようなことが大切かを親切丁寧に教えていただいております。
「へぇ~」「なるほど!」の連続で、IT音痴の私には本当に勉強になります。

新入社員研修

2010-05-13 | 講演・セミナー・異業種交流等
4月中は、連日新入社員研修で県内を東奔西走いたしました。就職超氷河期を勝ち抜いただけあって、今年の新入社員の皆様は、どちらに伺ってもとても意欲的でした。
表情、反応、発言内容、質問の有無などから、受講生の研修に対する取り組み姿勢が見て取れます。皆様とても前向きでアクティブでしたよ

経営者が熱心でいらっしゃるのでしょうか、時々、別の団体で重複して受けられる方がいらっしゃいます。例えば、法人会と商工会、中小企業振興公社と別団体、商工会議所と別団体などです。新入社員向け基礎ビジネスマナー研修は、基礎中の基礎ですから、毎回内容が著しく違うということはありません。ですから、こちらも少しでもバリエーションを持たせて、目新しく感じていただくような工夫を心掛けております。「あ、この先生また同じこと言ってる」な~んて言われないよう常に抽斗を増やしていないと

年々、年齢が開いていくのは仕方がないことですが、フレッシュな新人から吸収するものも多く、毎回新しい発見もあり、こちらも勉強させていただいております。

ゴールデンウィークで、ホッとひと休み。後半戦が始まりました。5月は、比較的年齢層の高い方々や、専門職向けのものが多く、また違った切り口の研修になりそうです。

日々勉強。日々反省。日々感謝です。

乳がん市民フォーラムinさいたま

2010-05-07 | 講演・セミナー・異業種交流等
いまや男性の2人に1人、女性の3人に1人ががんに罹る時代、日本人の平均寿命が伸びる中で、がんに罹るリスクは年々増えています。しかし、ご存知のように、がんはもはや不治の病ではなく、完治する病気になりました。それには、何と言っても早期発見早期治療が重要です。女性のがんで一番多い乳がんは20人に1人(解り易く言うと1クラスの女子のうち1人)が罹患することになりますが、特に乳がんは早期に発見すれば、ほぼ100%に近く治るといわれています。

そんな乳がん治療の最前線で活躍する素晴らしい医師のグループが、ここ埼玉県にあります。県内主要病院の乳腺外科医、乳腺腫瘍内科医等を中心とした「NPO法人埼玉乳がん臨床研究グループ(SBCCSG)」です.
先生方は激務の中、夜間や休日を使って、症例検討会、多施設臨床研究、乳がん無料相談会など、患者の命を救うべく病院間の垣根を越えて協力、活動をなさっています。その代表的な活動のひとつに、乳がん検診の啓蒙と患者に対する最新の情報提供のための「乳がん市民フォーラム」があります。

今年で9回目を数えるこのフォーラムは、毎年春、県内各地持ち回りで行われていますが、本年は、5月9日(日)13時から、大宮ソニックシティー大ホールで開催されます。是非ご家族お友達お誘い合わせの上、ご参加ください。事前申し込み不要です。

今日は啓蟄

2010-03-06 | 講演・セミナー・異業種交流等
今日は啓蟄、冬の間、土の中でお休みしていた虫たちが、目覚めて動き出す日です。
昨日は20度越えの暖かさでしたが、また明日からは寒の戻りだそうで、動き出した虫たちが引っ込んでしまいそうです。
今の時期は、着る物にも困りますよね。暖かいからと言って薄着をして出かけると、帰る頃寒かったりするので、私は絶対に伊達の薄着をしないようにしています。格好悪くても、まだまだ当分冬服で通しますよ~。オシャレより体が大事、これってオバサンでしょうか。

昨日は、私が所属する女性経営者の会サイタマレディース経営者クラブの広報委員会の取材「レディース探検隊」で関東経済産業局にお邪魔しました。お仕事中にもかかわらず、次から次へと色々なセクションの方々がお見えになり恐縮いたしました。ちなみにコーヒーは男性の課長さんが淹れて下さいました。男女共同参画が一番先に浸透したのは役所で、今から20年以上前、ある市役所の市長室へ伺った時、男性がお紅茶を出してくださったのでビックリした覚えがあります。当時はまだ本当に珍しかったですから。

霞ヶ関に行かなくても、新都心には各省庁の機関が沢山入っています。どこに伺っても、皆様フレンドリーでお役所っぽくなく、とってもいい感じです。色々情報交換をし、今後の御協力を仰いで参りました。鯨柄のネクタイをなさった増田産業部長はじめ、皆様お忙しいところありがとうございました。ついつい長居をしてしまい、申し訳ありませんでした。

今後もレディース探検隊では、ユニークな企業経営者をはじめ各方面の方々にお話を伺いに参ります。宜しければHPやブログも御覧ください。

秋の秩父路

2009-11-14 | 講演・セミナー・異業種交流等
秩父郡4町(皆野・長瀞・小鹿野・横瀬)の職員研修に行ってまいりました。熊谷から小1時間、3両編成の秩父鉄道にガタゴト揺られ、秋の旅です。生憎のお天気でしたが、車窓からはもうすっかり色付いた山々が見渡せ、素敵でした。

この研修は、秩父郡町村会が持ち回りで行っていて、今年は皆野町が担当。今回の目的は、「住民を顧客と捉え、町民一人ひとりの満足度を追及するCS指向型の行政サービスために、職員の資質・能力向上を目指す」という、素晴らしいものでした。以前、メリルリンチ証券副社長から出雲の市長になられた岩国哲人さん(後に民主党衆議院議員)が「行政は最大のサービス業」であり、行政にも経営意識が必要と仰っていました。当時はまだお役所にこのような意識はなかったのですが、今や、自治体経営という視点で、CS(顧客満足=住民満足)マインドを職員に根付かせることは必須となりました。

最近は様々なタイプの住民がいらっしゃいますので、日々対応に当たる職員の皆様にはストレスも多いことと拝察します。円滑なコミュニケーションを築き、クレームを未然に防ぐにはどうしたらよいか。そのような視点から、基本的な接遇マナーやコミュニケーションスキル研修の後、実際の窓口応対を想定したロープレをやっていただきました。皆様なかなかの演技派で、臨場感溢れるやり取りが繰り広げられました

研修中、何と3人の町長さんが、ずっと最後列に座ってオブザーブしてくださいました。このようなケースは初めてでしたが、さすがに申し訳ないので、回答の指名はご遠慮しました。当ててみても面白かったかしら?

一足早い紅葉を愛でることはできましたが、残念ながら地元の美味しいものを食べる暇はなく、食いしん坊の私には、ちょとツライ慌しい日帰り旅でした。
職員の皆様、過分なるお心遣い、ありがとうございました