goo blog サービス終了のお知らせ 

埼玉発、研修講師のつぶやき~マナー・食・文化・四季折々~

埼玉を元気にするため地域限定で活動する研修講師が感じたマナー・食・文化のことなどを折に触れ発信します

言葉に尽くせぬ感謝を

2012-09-08 | 日記

今朝、いつものように何気なく朝刊を開いて、愕然としました。私が、長年公私に亘りお世話になっている方の訃報が掲載されていたのです。
企業の会長であり、数々の公職にもついていらっしゃる方なので、本来なら亡くなってすぐわかるはずですが、既にご親族だけで密葬を済ませれ、本日付で公表なさったということです。
先代から親子3代にわたり本当によくしていただき、今日の私があるのは、こちらの会社とそのご一族様のおかげといっても過言ではありません。

本来なら、何をおいても駆けつけるところですが、ふと考えました。今日まで伏せていらっしゃったのですから、朝刊を見て、関係各方面は大騒ぎでしょう。ご自宅の電話は朝から鳴りっ放しではないでしょうか。お電話差し上げるのも控え、すぐにでも飛んで行きたい気持ちを抑え、冷静に考えてみました。自宅に来られても、ご迷惑なのではないか。奥様はさぞお疲れでしょう。でも、こんなにお世話になったのに・・・どうしよう

午後になって、お電話を差し上げました。会社の方がお出になり、やはり私が想像した通り、朝から大変だったようでした。丁重にご辞退をいただいたので、後日行われるお別れの会に伺うということで、ご家族へのお言伝をお願いし、本日の弔問は差し控えました。
先代が亡くなった折には、ご連絡を頂いてすぐにご自宅に伺い、ご対面させていただきました。ご家族とご一緒にゆっくりお別れができました。今思えば若気の至りというか、何も考えずに伺いましたが、あれでよかったのでしょうか。そういえば他にどなたもいらっしゃいませんでした。

現在、マナーや常識を人に説いている立場であるが故、相手の立場を慮り、常識的な判断を優先させてしまいますが、正直言って、とても辛いのです。自分の気持ちのままに飛んで行って、お別れができたら・・・と、つくづく考えてしまいました。

会長、長い間ありがとうございました。どうぞ安らかにお休みください。(合掌)


新入社員研修で

2012-04-14 | 日記

先日、毎年春の恒例となりました長瀞皆野の新入社員研修に行って参りました。
これは、両町合同で、町内企業へ就職した新入社員を激励するという行事の一環です。午前中は私が担当するビジネスマナー研修、午後は消費生活センターの方による、若者が金銭的な犯罪被害にあわないためのセミナーが行われます。私も聴講しましたが、本当に色々な手口の犯罪があってビックリしました。
その後、町長はじめ地域の関係者が出席しての懇親会が行われます。数年前、初めて伺った折には、このような習慣があることに驚きましたが、聞くところによると秩父地域では、他の町も同じような催しをやっているそうです。さいたま市などの県南ではこのようなものはありません。まぁ人数が違いますが、皆で若者のスタートを祝ってあげるというのは、何となく微笑ましい行事だなと思います。

秩父鉄道に揺られての1泊2日の旅。宿舎は会場になっている「長生館」。長瀞は、昨年ミシュランに掲載された埼玉が誇る観光地です。例年は丁度この時期桜が満開なのですが、今年は冬が長かったため、残念ながらまだ蕾でした。気候のせいで、宝登山の蝋梅も今ひとつだったとか。自然がウリの観光地はお天気頼みで本当に大変です。京都や奈良とは違いますから。観光協会にお寄りしましたら、専務理事の古澤さんが今後の長瀞をどうしていこうかと、熱く語って下さいました。微力ながら、私も喜んでお手伝いさせていただきます。
長瀞・皆野の皆様、今年もお世話になりました。来年も桜の季節にお会いするのを楽しみに致しております。


3・11東日本大震災から1年

2012-03-12 | 日記

時がめぐり、悲しみも新たに鎮魂の日がやってきました。もう1年、ようやく1年、まだ1年・・・立場や人によって色々な感慨があるでしょう。ただ、歴然とした事実として、まだたくさんの方々が、今後の展望も開けぬまま避難生活を送り、更に辛いことには多数の方々の行方すら確認できていないという事があります。

昨日は、世界各地で、それぞれが、改めて一年前に思いを馳せ、被災者の方に心を寄せたことでしょう。忘れっぽいといわれている私達日本人。既に、阪神淡路をはじめとする各地の災害について、日々心に留めている人は少ないと思います。さすがに今回の震災については、テレビや新聞等のメディアが毎日報道し続けてくれているお陰で、私達も忘れずにいることが出来ますが、それでも日々の生活の中で、当時と同じ思いを持ち続けているかと問われれば、言葉がありません。

震災直後は何も手につかず、朝起きて新聞を読んでは涙、テレビを見ては涙・・・。まだ何も行動も出来ず、暖かい部屋で、こんなに美味しい物を食べていていいのだろうかと、毎日悶々としていました。正確な名前は忘れましたが「生き残っちゃった症候群」のようなものがあると聞きました。関東地方で唯一死者ゼロの埼玉県。特に当地さいたま市は本当に安全で、拙宅では花瓶ひとつ倒れませんでした。物資の不足もすぐに解消し、ありがたいことに、3月10日以前と同じ生活を送ることが出来ました。

当時、世界中で募金やボランティア活動など様々な支援が行われました。でも、これがいつまで続くだろう、きっとまたいつものように、忘れていってしまうのかもしれない、自分に何が出来るだろうと毎日考えあぐねていました。そんな時に知ったのが、「桃柿育英基金」。これは建築家の安藤忠雄さんやノーベル賞受賞者の学者さんたちが立ち上げた、震災遺児を長期に亘り支援する基金です。一度に多額の募金をすることも尊いでしょうが、今後10年間毎年支援をし続けることで、常に忘れずにいられる、遺児たちを見守り続けていける、とても良い制度だと思いました。自分への免罪符にするつもりはありませんが、これで少し心の重石が軽くなったような気がしました。

世界中が賞賛を寄せた日本人の素晴らしさ。被災してもなお、我慢強く逞しくしなやかに頑張っている皆様に恥じないよう、一年を迎えたこの日を機に、私も気持ちを吹っ切り再スタートをと思っています。


専門技術が集結

2010-06-14 | 日記
今、我が家は大変なことになっています。床を剥がしてのリフォーム工事の真っ最中です。
そもそも、2年ほど前の冬、突然ガスのシステムにエラーがでました。給湯も床暖房もエアコンも全てが機能停止。なぜか寒い冬に限って、こういうことに・・・

結局床暖房が漏水しているのではと言うことになり、東京ガス、ガス工事業者、建築を担当したハウスメーカー、皆でよってたかって2年越しで調べたのですが、漏水場所が特定できません。いよいよ今年の春、最終手段としてフローリングを剥がして見ることになりました。一同注目の中、ジャ~ン、床材の下からは、温水パイプに見事命中した釘が・・・大工さ~んったら

20年近く前のことですが、当時はまだ今のように床暖房が普及していなくて、「床下を水が流れるなんて大丈夫?」「夏は水抜くの?水が腐らない?」等々心配しましたが、実際に使ってみると本当に快適で、私はガス会社の回し者のように、皆にお奨めしていました。
あー、そなのにそれなのに、やっぱりこういうことになっちゃった。

という訳で、床暖房とフローリングの張替え工事をすることに。
新築ほどではないですが、色々な職方さんが出入りしていて、それはもう専門技術に感心の連続です。
筆頭は、現場を一人で仕切って、黙々と床工事をしている大工さん。リフォームどころか、今は新築も一人の大工さんでやってしまうそうです。大工さんが剥がした床に、ガス工事の人が床暖パネルを丁寧に敷いていき、その上からまた大工さんがフローリングを寸分違わず見事に張っていきます。今はなかなか本格的な仕事の出来る大工さんが少ないそうです。特殊な工具や機械を駆使して自慢の腕を揮ってくださっています。電気とガスはかなり若い方々でした。頼もしいぞ、若者たち
最後はクロスの張替えです。新築の時も思ったのですが、特にクロスは仕上がりに腕が出ますので、その見事な仕事ぶりには感心します。

経済状況がこのような中、新築着工件数は減っていますが、リフォーム需要は多いとか、お忙しいそうで何よりです。頑張れ、ニッポン。手に職があると強いゾ

春爛漫

2010-04-11 | 日記
今年の桜も、この週末がいよいよ見納め。「三日見ぬ間の桜」と言いますが、例年に比べ、寒い日が多かったせいか、今年は花期が長かったですね。桜は満開の頃になると、葉が出てくるので、本来は7~8分咲きがキレイといわれます。先週、研修で長瀞に行って参りましたが、丁度見頃でした。長瀞の通り抜けの桜は、木が低いので、本当に手が届きそうな花のトンネルで、うっとりするほどきれいです。(ですから車高の高いバスは通行禁止)毎年桜の時季の研修で、楽しみにしています。来週からライトアップが始まります。

桜の季節になると、つくづく「やっぱり日本人は富士と桜だねぇ」と思います。梅は一本をじっと見るのもキレイですが、桜は本数がまとまっているのがキレイ。(梅林ってあまりパッとしないですよね)
桜の林の中にいると、体がピンクに染まるようですが、毎年この時季になると、西行の「願わくば花の下にて春死なんこの如月の望月の頃」という歌を思い出します。私の一番好きな歌で、桜は人を狂わすというのが何だか解る気がしませんか

さて染井吉野に続いて枝垂桜の出番です。我が家の庭でも、ポツンポツンと開花し始めたと思ったら、この暖かさであっと言う間に・・・。これだから桜の季節は落ち着きません。「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」ってね。