在宅・不在にかかわらず宅配は「置き配」を標準に…国交省が新ルール検討 手渡しには追加料金かかる仕組みも 宅配ボックス市場も活発
いいと思う。
自分はめっちゃ在宅率が高く、1.5世帯住宅の若い連中のものも、しばしば受け取る。
しかし。
ピンポン押されて、出ていく時間も、配達の方には惜しいだろうと思うし…。
ほんとは、
『時間指定なし・宅配ボックス』
が、配達員さんには一番いいらしい。
そりゃ、ルートも決めやすく、効率的だろう。
自分がたまにネットショッピングすると、「日付指定なし・時間帯指定あり」で、絶対、おつかいとか行かなそうな、遅めの時間帯を選んでしまい。
届く日、結局、一日在宅してたりして、とても恐縮。
ただ…。
冷蔵・冷凍品の受け取りや。
(ボックスに物が入ったら、スマホに連絡される仕組みもあるみたいだが…)
大きいものは、どうするんだろう、とか。
うちの前、宅配ボックスを置ける、いいスペースないんだけど…とか。
宅配ボックスのサイズ、どれくらいあればいいんだろう、とか。
まあ、多分、現実には解決されていくのだろう、と思われる悩みは、うかんでは消える。
高価なタワマンのくせに、宅配ボックスが戸数より少なくて足りない、なんて話を聞くと。
建てる方も買う方も、何やってんだか、と思う。
追記。
「再配達、有料」とはいうものの…。
素直に払う人ばかりではあるまい…。
変なトラブルも起きそう…。
それと…「心当たりのないものを勝手に送りつけられたとき」、どうなるんだろう???