goo blog サービス終了のお知らせ 

西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

保守派こだわる「伝統的家族観」夫婦別姓、戸籍解体を危惧

2025-03-24 07:51:12 | 日本再構築計画

『保守派こだわる「伝統的家族観」夫婦別姓、戸籍解体を危惧』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2025032301000502


選択的夫婦別姓。

求められる場面があるから、言われているのだし、「選択」なんだから、やればいいじゃないか、と思う。

特に「これからの」若い人たちの意見と希望を聞きたい。

他人に強制したい年寄りの意見でなく!


今の日本の「通称」は、海外では全然通用しないガラパゴス状態とのこと。
高市氏が、支持者に媚びただけのものなのだろう。

海外へ出て活躍する足を引っ張るなら、さっさと解決すべし。

なんたって、選択であって、強制じゃない!




日本人がみんな姓を持たされたのは、明治から。

「戸籍」を、家単位で管理する都合からだ。

そんな、にわか制度を「伝統的」…って…。

江戸時代は、「戸籍」もなく、キリシタンをあぶりだし・禁ずるための檀家寺制度から、お寺の記録があるだけだった。


 明治以前は、ヨメがどっちの姓を名乗るかは、地域差があったそうだ。だから、「ヨメは夫の姓に」と明治政府が決めたら、抵抗を示した地域もあったそうな。

 確かに、「日野富子」も「北条政子」も、ずーっと旧姓呼び。「政子」は、生まれたときの名でなく、朝廷から位をもらうときだかに、必要からつけた名、とも聞くけど…。


 有力な家の娘ほど、どこ出身かは、重要だっただろう。

 現代も旧姓呼びだったら。政治家の奥さん、誰の娘か、どこの企業の社長令嬢か、すっごくわかりやすくなるはず。




近年。
「死ぬときぐらい、婚家の墓に入りたくない女性」
は、当たり前にいる。

(そういえば亡母は、長年、「うちの墓に入りたくない。実家の墓に入りたい」と、よく言っていた。自分の実母が眠っている墓に入りたい、と…。父方の姓・父親似のワタシは、子ども心にフクザツなキモチだった…。結局、母が亡くなったときは、家族全員、迷わず、うちのお墓におさめてしまった…)


少子化もあるが。

子のいる人でさえ、
「子の負担にならないよう」
と、墓を持たない方向になっている。

家族であっても、「個」が重視される時代。

経済の不透明さも、あるかもしれない。



ところで。
「選択的夫婦別姓」は、30年前、ワタシの記憶が確かなら、自民党の中から出た…と思う。
当時、意外に感じたものだけど…。

あれは多分。
少子化で、
「娘しかいない家」
の親たちが、家名やお墓を守るために欲したのが発端なのかな、と想像している。

家業もなく、明治以来の姓なのに、とりつかれたように継続したがるお年寄り、結構いたし、今もいる。

…明治にもらって、まだ「新しい」からこそ、ありがたみがある説もあるが…。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒノキ花粉がピークへ 25日... | トップ | gooに広告が多すぎる件 »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (プチトマト)
2025-03-25 09:17:26
おはようございます。
前例習わしに関わることなく
前向きに改正する事も必要な事もありますよね
 夫婦別姓も自由・選択可能な時代なのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。