goo blog サービス終了のお知らせ 

西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

モーツァルトと水銀

2006-07-12 08:06:28 | 情報うぉんつ
先日のNHK「地球ドラマチック」は、モーツァルトのものとされている頭蓋骨の鑑定の話だった。

その中で。
当時、水銀や砒素が薬と信じられ、流行し、使われていたのだと。
(ワインや水道水には鉛が含まれていた)
中国でも、仙人になるのに水銀を使うんじゃなかったかしら。

薬だと信じていた水銀が「じゃなくて、毒」だとわかったのは、いつで、その時、人々はどう反応したのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金の運用益って…

2006-03-21 06:08:38 | 情報うぉんつ
公的年金の運用、昨年10-12月期に最高更新 (朝日新聞) - goo ニュース

私は株を買ったことがない。
で…。
株で儲かる人がいる以上、時期はズレるにしても、同じ量だけ誰かが損する仕組みのような気がしている。

人に聞いたら、そういうのをゼロサムゲームというが、株は違うんだ、みたいな説明をしてくれた(と思う)のだけど、よくわかんなかったー。
経済が成長し続けるとか、株式市場に新たに入ってくる資金がありさえすれば、みたいな説明だった、と思う。
すると…ネズミ講と、どこが違うのー?



引用の記事は、ちょっと前のもの。
そういえば、年金資金の運用って、誰が、どうやってやってるのか、私は聞いたこともない。

この場合、「益が出た」と言うのは、利益を確定してる、てこと?
現金化してるってこと?

誰か損しないと、利益出ないってこと?
ちがうのー?

誰かー。
素人でもわかるような、信用のおけるサイトとかご存じでしたら、教えてー…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリーダンス

2006-02-09 08:20:15 | 情報うぉんつ
母・70代が、だいぶ前から、「カントリーダンス(たぶん)」をやりたがっている。
いろいろ調べ、「ラインダンス」という種類らしいと思っている。

アメリカのもので、そのジャンルのお店で、みんなで楽しむものらしい。

私もTVで見て、結構、高齢者にもいいかもと思った。

いろいろ捜しているが、近所に教室とか、ない。
(夜、どこかのお店に行くのとかは、ムリ。やっぱ、昼間の教室かサークルか…)
今も捜している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お歯黒って…

2005-12-08 07:08:20 | 情報うぉんつ
お歯黒と眉落としって、なんなんだ?

江戸時代とかに、既婚女性がそのしるしとして歯を染め、眉を剃った。だから、最近の時代劇のメイクはだいたい間違っている。
そのもっと前の時代から、お公家さんもそんな化粧をしていた。
…と。そのへんまでは知っている。

化粧なんて、いつのまにか始まり、流行したり廃れたりするのだから、格別の理由はなかったのかもしれない。
で、歯をそめるのは、(あれ、染めるの大変だったらしいぜ)昔のことで、女性は出産などで歯が傷みやすいし、そのへんを予防するためだったのかしら。半ば迷信の民間療法的なものであっても、そんな感じかしら、と一応、思っている。

でも、眉は?
眉がないと、汗がだらだらきて、結構不便。なくなって初めてわかる、ありがたさ。眉剃ったことのある人なら、わかると思う。
それなのに、何故剃ったんだろう?
シラミ? でも、眉剃ってもねえ…。

ま、アムラー大流行の時代も、若い子がこぞって眉毛抜いてたもんな。
特に理由はないのかも。



gooブログに新機能。慣れればいいんだろうと思うが、おばさん、ちょっと戸惑い。この話題、どこに振ればいいかしら。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ産牛肉

2005-11-08 20:13:37 | 情報うぉんつ
米国産牛肉輸入再開、食の安全に懸念も 外食産業は歓迎  (朝日新聞) - goo ニュース

アメリカ産牛肉、当分、食べたくないけど。
外食とか、加工食品とかの場合、表示されてる?
表示されるとして、真実の表示?

「国産牛」って書いてあったら、生まれて以来ずっと日本なんだっけ?
日本ならいいってわけでもないらしいけど、あの表示もけっこう難しい…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー発電て?

2005-10-24 07:42:11 | 情報うぉんつ


屋根にパネルとりつけたりするソーラー発電。
最近よくCMを見るし、それらしい設備を自宅につけた知人もいる。
(どんな種類があるか、こっちが知らないもので)

あれって、災害で電力会社からの送電が止まった時、自宅がほぼ無事だったら、たとえ微力でも、単体で発電できるの?
たとえば、テレビや通信機器、冷蔵庫くらい動かせるの?

だったら、意味あるよね。

それとも、まっさきに壊れるような精密機械なの?
部分的にちょっと壊れても、住人が自力で復旧できるような回路でできてるの?

また、あるいは。そもそも、発電するのに、他の電力を必要とするの?


自分で調べろ? わかった、すまんすまん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在外邦人・仮想投票

2005-08-28 13:06:35 | 情報うぉんつ
今回の選挙が面白いって?
別に面白くもなんともないな。
どれ引いてもハズレのあみだくじを前にしているような気分だ。
完全さを求めているのではなく、「ここははずせないダメ要素」が、各所にまんべんなくあって、どれも無視できない感じ。
困ったわ。

選挙に参加できない在外邦人さんたちの件だけど。

そういう人たち向けのアンケートというか、「仮想投票」みたいなの、どこかでやってたっけ? あったら、結果等を参考に知りたいわ。
無理?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開張足

2005-08-06 07:57:16 | 情報うぉんつ
めっちゃ開張足で、巻爪。

気がついた時には、こうなっていた。
その時点では、「開張足」なんて言葉、知らなかったような。



数年前、病気で入院中にたまたま、若い看護師さんが、
「巻爪で悩んでいたけど形成外科で爪を切ってもらったら治った。こんなに簡単だったんだ」
と喜んでいたのを知り、そうなんだ、と思い、自分も見てもらうことにした。



そしたら、お医者さんが私の足を見て。
「ああっ、こんなにアーチが崩れてっ…」

なるほど…。
あの看護師さんは、私の半分の年齢。
これだけ年月をかけて変形しちゃった爪は、根もとから変形してるから、簡単には治らないってことよ。

その時は、ほんとに治すなら、根もとを切り開く手術をし、爪のつくられる部分の両側をかきだす(つまり除去する)、すると、その分、幅の狭い爪がはえるようになり、変な形の爪にはなるが、巻爪ではなくなる、とのことだった。

でも、陥入爪にもなっていないし、一時的に爪を切る処置をすることになった。



「どちらかというと痛いのは、親指のこちら側ですね?」
先生は親切で、てきぱきしていた。なにしろ、例によって、病院混んでるし。実は、正直、まだ常に痛いわけではなかったのだが、つい、「はい」と答えてしまった。先生は、
「とにかく、こちら側だけ切りましょう。でも、効果があるのは…そうだな、数ヶ月かな」
と言い、切ったあと一週間消毒等するよう手順をきちんと説明し、なんかスゲー爪切りを取り出し、
「言っておきますが、これからすることは痛いですよ」

そして。
親指の爪の中側(足を揃えた時、内側になる方ね。これって外側?内側?ええい、靴にあたる方だよ)を、
根もとまで、縦に切った!
(この表現でわかる?)
うわあ!
たちまちに、両側を切ってくれ、処置され、治療はそれで終了した。
私は痛みにふるえあがったが(ほんとに震えあがったけど、その時には切り終わってるくらい素早かったわよ。ボーゼン…)かろうじて先生に言った。
「先生、すみませんっ。今の痛さで、さっき言われたことを全部忘れましたっ。どうやって消毒するんでしたっけ?」
で、もう一回教えてもらった…。



一週間ほど消毒したあと、ほんとに数ヶ月はよかったが、ほんとに元に戻った。
その後、ネットで調べてみたら、「爪の白いところに形状記憶合金の針金みたいなやつをさして、巻いているのを徐々に矯正する」治療法というのが出現していたが、自宅の近所ではやっていないみたいだし。

とにかく深爪がいけないそうで、爪を伸ばしぎみにして、平らに切る、ということにしている。爪が長く出っぱり気味になるが、角がくいこまないので、とりあえず痛くない。



で、開張足の件なんだけど。
予防する方法は各所に書いてあるけど、なっちゃった足を治す方法は、見つからない

太っていたり、足の筋肉が衰えるとヤバイそうなので、同じ体操で効果あるのかしら、と思っている。
一応、あの時お医者さんに助言され、靴の中敷きは使っている。縦アーチと横アーチの部分にでっぱりのつけてある中敷き(わたしの場合は、オドイーターの外反母趾対策ってやつ)で、慣れると、いいみたい。

しかたなく、開張足予防運動(床にタオルを置いて、足の指でくちゃくちゃっと引き寄せるのとか)やってみようかしら。
長期戦になると思うけど、続いたら、いつか状況をリポートしましよう。

…。
足、つりそう…。



普段の爪の切り方が重要みたい。
お母様がた、お子さんの爪に気をつけてあげてください…。

2007.5.24追記
巻爪矯正に行ってみた。
その詳細はともかく、上記の「オドイーター外反母趾対策」、そのショップの店長さんによると、でっぱるべき場所が正しくないとのことなのだが…。

西湘ケチおばRIN 巻爪矯正に行ったぜ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座・東華飯店の餃子

2005-07-24 07:00:07 | 情報うぉんつ

その昔、東京銀座7丁目、ガスホール裏に、「東華飯店」という小さな中華料理店があった。
閉店したのが、ちょうど20年ほど前。

このことをブログなんかで書いて何になるのかとも思うけど。
でも、考えてみると、少しでも早くお尋ねしてみないと、そもそも、あの店を知っている方がいなくなってしまう。

あの東華飯店の焼き餃子。
閉店以来、同じようなのを探しています。
ご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。
とても特徴的な餃子だったので、ご存じの人にはすぐわかり、知らない人は知らない。



うちの両親は、その昔「有楽町で逢いましょう」という曲がはやった頃、銀座にあったある会社に勤めていて、職場結婚。母は寿退社し、すぐ私を産み、専業主婦になりましたが、父はその後もしばらくそこに勤めていました。
東華飯店は、小さいながら二階に貸し切りできる部屋もあり、当時その会社で忘年会ほかよく利用したとか。
焼き餃子は持ち帰りもできた。

そんなわけで。
私が子供の頃、酔っぱらった営業マンの父が、よく真夜中に、この餃子を土産に帰ってきて、家族全員起こされ、食べたものです。(おいしく食べれました。若かった…。しらふの時も、買える時は買ってきましたが)

大きくて、皮が厚めでもちもちした餃子だった。
具も肉がしっかり入っていましたが、わりとさっぱり味だったような。
閉店以来ずっと探していて、大きめの餃子をみかけると必ず試してみるのだけど、あれに匹敵するものがない。
小さいカリカリタイプも好きだけど、これはもう別物。

ちゃんとはやっていたのですが、20年前閉店したのは、ご主人がお年を召して、跡取りがどうのと考えず、店の方をたたむことにされたためだとか。

でも、おいしかった。
似たのをご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひお知らせください。

あなたの出身地は何餃子?全国ご当地餃子事典

中野セントラルパークで「餃子フェス」 「最強のシェアめし」ギョーザの魅力発信

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しいことー

2005-07-18 06:56:54 | 情報うぉんつ
平塚(の海側)に住んでて、悲しいことー。
それは、「いい店ができたな」と思って通い始めた飲食店が、わりとあっけなく閉店し、
「あれ? 悪い店じゃなかったのに。変だなー。平塚って、そんなにだめなの?」
と思う時。

で、もっと悲しいのは。
つぶれたんじゃなく、茅ヶ崎とか藤沢とか、平塚でも若い人口の多い北部とか、もっといい場所に移転しただけ、と知った時…。
(ま、たまたまかもしれないが…)

それでも、行方不明の店もある。

その、我が家での白眉は、かなりかなり昔、平塚駅西口南側にあった、お好み焼き「大文字」という店。席数もそれなりにあって、おいしくて(当時、お好み焼きにマヨネーズをつけることを、我が家はその店で知った。最初はおそるおそるだった)、繁盛していたのに、突然いなくなってしまった。
その移転先は(たぶん移転したものと、我が家では考えている)いまだに不明である。
ありがちな店名だったので、似たような名前の店はあるが、それらしいものを見つけることができない。
みつけたら、また行ってみたいものである。
でも、考えてみると、いなくなってずいぶんたつのだけど。

例として、いなくなったもう一軒は、私的には、ラーメン屋「ふくべ」。
伊勢原へむかう通りの追分近くにあり、豚トロラーメンなんか、あった店。
お客、入ってたように見えたがなー。
冬になったらまた行こう、と思っていたのに、これも閉店。

ああ。みんな、どこへ…。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする