goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬる鑑

                     ぢゃ、ぬる鑑で。

報酬と育成

2017-08-12 05:59:28 | 不動産鑑定
本日の天気は

ここまでして頂いたら、何らかのカタチでお返ししたくなりますなぁ。



やったことに対して見合うだけの報酬ね。

わたくしめなんぞも、過去に曲を作ってたりした関係上、J〇SR〇Cなんつー管理団体に登録したりしてましたけど、あんときの契約ってその後どーなってるんだっけか?

なんかね。音楽教室からも分捕ろうって団体だもんなぁ。

「音楽文化の発展」が主目的なハズなのに、次世代育成を拒むやり口ってのはどーなんでしょうかねぇ?

登録している側から考えますと、例えばメディアだとか街中で、不特定多数の人たちを対象にバンバン垂れ流されてるっつーんなら、それはそれで権利主張したくなる気持ちってのもわからんでもないし、そーゆー管理委託を任せてるんだから、キッチリそこは獲ってくれよと思うことでしょう。

でも、本当に純粋に、限られた空間・人の中で、次の担い手たちに伝授することを主目的として演奏されるのならば、それこそが真の発展に繋がるんじゃなかろうかと思うのです。

だってねぇ?

少年サッカー教室の場において、口だけで「とにかく抜いて! 守る時はとにかく体張って!」とか教えることはあり得ず、やっぱし実演しながらやるワケですよ。

我々の業界だって、「見て盗む」っちゅーくらい、現実に評価作業をやっているところを見つつマネしつつ成長していくんですから。

音楽だって、そーやって将来、シッカリとした基礎が出来あがった子供たちの中から、魅力的なプレーヤー、コンポーザー等が生まれ、そーゆー彼らがまた登録してくれるハズなのです。

近視眼的なことに拘りすぎると、ゆくゆくは自分たちの最初に掲げた使命を果たせなくなるであろう結果につながってしまう可能性も高まって参ります。

今のアノ組織体を本当に大事にしたいのなら、なんのためのルール化なのか、今一度マクロ的観点から考えられる方々を外部からでも入れるべきでしょうなぁ。

まぁ、それが出来るよーなら、こんな揉め事起こすよーな団体に成り下がっていないんだろうけどね。

さて、ゆるキャラ。

本日も取りあえず、ポチっとしておきますかな

↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする