本日の天気は
と
まぁ、こうなって、そんでもってこうなるよなぁ
そういやぁレプリカで思い出したけど、以前、ネットニュースだったかで中国の射撃訓練の様子を写した衛星写真を観たことがございますが、在日米軍機のみならず、自衛隊だけが利用している航空機のレプリカがくっきりはっきり写ってたのよね。
ぶっちゃけ、われわれ日本人はなんとなくな脅威には感じつつも、中国軍隊についてそんなに詳しい情報共有ができていない状況かと存じます。
だけど、あちらさんはね。もんのすごい関心を持ってる…というか、単に自国のアジア覇権の下に置きたいと考えているだけでなく、出来得る限り屈辱的な事態をもたらしたい強い意志を以って臨んでるように見受けられるのです。
GDP比で3%だっけ?望んでるのも、ドラスティックに変われと言う根拠も、こうした状況下であることを鑑みれば、わからんでもない。
ただ、だからといって、怖いから、守りたいからと言ってのめり込んでいくのが、そもそもの戦争の始まりだということを我々は歴史の授業で学んできてるし、なおかつ、その米国の主張にノっていくことは、大国に動き出しの機会を与える切っ掛けになっちゃうのが明白ですから、なんともバカバカしい感じもいたします。
タイトロープではあるけれども、静かに、自分たちのペースで、しかもこれが肝心ですが、強い意志を以って、戦争が起きないよう注意深く対峙することです。
結局ヒトは世界を、地球をダメにする、という流れに、せめてわれわれ日本人だけは抗い続けたいなぁ。
↓Instagramでも御休憩をっ!


まぁ、こうなって、そんでもってこうなるよなぁ

そういやぁレプリカで思い出したけど、以前、ネットニュースだったかで中国の射撃訓練の様子を写した衛星写真を観たことがございますが、在日米軍機のみならず、自衛隊だけが利用している航空機のレプリカがくっきりはっきり写ってたのよね。
ぶっちゃけ、われわれ日本人はなんとなくな脅威には感じつつも、中国軍隊についてそんなに詳しい情報共有ができていない状況かと存じます。
だけど、あちらさんはね。もんのすごい関心を持ってる…というか、単に自国のアジア覇権の下に置きたいと考えているだけでなく、出来得る限り屈辱的な事態をもたらしたい強い意志を以って臨んでるように見受けられるのです。
GDP比で3%だっけ?望んでるのも、ドラスティックに変われと言う根拠も、こうした状況下であることを鑑みれば、わからんでもない。
ただ、だからといって、怖いから、守りたいからと言ってのめり込んでいくのが、そもそもの戦争の始まりだということを我々は歴史の授業で学んできてるし、なおかつ、その米国の主張にノっていくことは、大国に動き出しの機会を与える切っ掛けになっちゃうのが明白ですから、なんともバカバカしい感じもいたします。
タイトロープではあるけれども、静かに、自分たちのペースで、しかもこれが肝心ですが、強い意志を以って、戦争が起きないよう注意深く対峙することです。
結局ヒトは世界を、地球をダメにする、という流れに、せめてわれわれ日本人だけは抗い続けたいなぁ。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
と
「一般住宅」でいいのよね?色んな意味で
まぁ、しかし、創り物としては、スゴイです。
こうした宮大工さん等の技術職人の世界も、人手不足・後継者不足に悩まされているところ、さらに昨今ではバイオマス燃料やら合板やらの安価な用途分野が拡張された結果、せっかく木材自体の生産量、あるいは自給率が高まったとしても、肝心な山主への利益還元は萎んでいく一方で、いたるところで放置された雑木林が目に付くようになっております。
木製家具に留まらず、食器とかスピーカー等の音響系、さらにはキャットタワー等々、高度な技術がギュっと詰まった単価効率の高い製品に対する国内外の需要は旺盛なのですから、官民あげて取り組むべきは「量より質」であろうと考えます。
大国ではないことを素直に受け止めたうえ、自分たちの強みを最大限に伸ばす方向に全力で向かうべきでしょうなぁ。
↓Instagramでも御休憩をっ!


「一般住宅」でいいのよね?色んな意味で

まぁ、しかし、創り物としては、スゴイです。
こうした宮大工さん等の技術職人の世界も、人手不足・後継者不足に悩まされているところ、さらに昨今ではバイオマス燃料やら合板やらの安価な用途分野が拡張された結果、せっかく木材自体の生産量、あるいは自給率が高まったとしても、肝心な山主への利益還元は萎んでいく一方で、いたるところで放置された雑木林が目に付くようになっております。
木製家具に留まらず、食器とかスピーカー等の音響系、さらにはキャットタワー等々、高度な技術がギュっと詰まった単価効率の高い製品に対する国内外の需要は旺盛なのですから、官民あげて取り組むべきは「量より質」であろうと考えます。
大国ではないことを素直に受け止めたうえ、自分たちの強みを最大限に伸ばす方向に全力で向かうべきでしょうなぁ。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
と
これは面白い!!
レースとして成立するか否かは別として、ヒトの技術だけでないところが興味深く、ゲームと考えたら面白いし、実際、これってスポーツ競技としては古くからあるにはあるのよね。
ここ最近は、世の潮流もいわゆる「ディール」という名のゲームの下、「チカラこそ正義」に傾きつつあって、リベラル指向の国際的秩序たるや、風前の灯火といったところです。
どの国も、そして誰しもが己の損得を天秤にかけ、不利と思えば反発し、手を差し伸べてくれるところになびく。
この細かなひとつひとつの積み上げが、後の世界の構図をガラっと変えてしまい、その先当面は維持され、淘汰され続けると。
わたくしめなんぞはどのみちあと20年も経てばこの世とおさらばですから、まぁいいですけど、いま若年層の方々は自身の判断力・知見ともキレッキレの状態で居続けないと、なかなか生きにくくなっちゃうんだろうなぁと思う一方、それはそれでワクワク・ドキドキ感もあってうらやましくも感じます。
とは言え、自分も生きてれば10~15年くらいはなんとかせにゃアカンので、本日日曜日もペースを落とさず動いてまいる所存です。はい。
↓Instagramでも御休憩をっ!


これは面白い!!

レースとして成立するか否かは別として、ヒトの技術だけでないところが興味深く、ゲームと考えたら面白いし、実際、これってスポーツ競技としては古くからあるにはあるのよね。
ここ最近は、世の潮流もいわゆる「ディール」という名のゲームの下、「チカラこそ正義」に傾きつつあって、リベラル指向の国際的秩序たるや、風前の灯火といったところです。
どの国も、そして誰しもが己の損得を天秤にかけ、不利と思えば反発し、手を差し伸べてくれるところになびく。
この細かなひとつひとつの積み上げが、後の世界の構図をガラっと変えてしまい、その先当面は維持され、淘汰され続けると。
わたくしめなんぞはどのみちあと20年も経てばこの世とおさらばですから、まぁいいですけど、いま若年層の方々は自身の判断力・知見ともキレッキレの状態で居続けないと、なかなか生きにくくなっちゃうんだろうなぁと思う一方、それはそれでワクワク・ドキドキ感もあってうらやましくも感じます。
とは言え、自分も生きてれば10~15年くらいはなんとかせにゃアカンので、本日日曜日もペースを落とさず動いてまいる所存です。はい。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
と
自作ってのはスゴイけど、恐ろしいわ
何事も自分で作りだすってのは楽しいイベントです。
しかも、自身で徹頭徹尾携わった分、仮に失敗したとしても、その原因を突き止めやすいし、何よりも振り返りの機会が増える。
これを繰り返すことにより、簡単にはあきらめないスピリッツが宿り、全般にその姿勢が活かされる。
なので、老若男女問わず、如何にオリジナルなやり方で物事を追求しようとしたかってのが、最終的な人の徳ってモノを形作るんじゃないのかと思うのです。
真似事はもちろんあってもいいんだけど、とにかくそれをちゃんと時間を確保して、一旦自分でダイレクトにやってみたのか?ってことに尽きる。
ま、そんなこんなで、本日土曜日も実地調査、頑張ります
↓Instagramでも御休憩をっ!


自作ってのはスゴイけど、恐ろしいわ

何事も自分で作りだすってのは楽しいイベントです。
しかも、自身で徹頭徹尾携わった分、仮に失敗したとしても、その原因を突き止めやすいし、何よりも振り返りの機会が増える。
これを繰り返すことにより、簡単にはあきらめないスピリッツが宿り、全般にその姿勢が活かされる。
なので、老若男女問わず、如何にオリジナルなやり方で物事を追求しようとしたかってのが、最終的な人の徳ってモノを形作るんじゃないのかと思うのです。
真似事はもちろんあってもいいんだけど、とにかくそれをちゃんと時間を確保して、一旦自分でダイレクトにやってみたのか?ってことに尽きる。
ま、そんなこんなで、本日土曜日も実地調査、頑張ります

↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
器用だなぁ
何よりも、目的に向かってやるべきことがわかっていて、そんでもって手際がいいってのがよろし。
「Make America Great Again 」 MAGA運動とかっていうんですか?
基本的に米国はこの目標に向かって皆さん動かれているので、目的はね。一致している。
でも、昨今の米国を支えているのはラマスワミ氏やマスク氏等のハイテクノロジーな方々ですから、製造業の復活を目論む方々の方針とか手段とは大きく異なるという矛盾を抱えております。
現にここんところのトピックスの関税にしたって、どうしたって段階的措置しかとることが出来ず、増してや株価に負の影響が出ようモノなら、当然のことながらハイテク産業にもネガティブ要素となりますので、即刻手を緩めるであろうことは明白です。
なので、われわれが最も気にしなきゃならないのは、現米国政府閣僚な方々のビジネス背景、ただその点だけ、ということになります。
結論として、右往左往することなかれ、です。
↓Instagramでも御休憩をっ!

器用だなぁ

何よりも、目的に向かってやるべきことがわかっていて、そんでもって手際がいいってのがよろし。
「Make America Great Again 」 MAGA運動とかっていうんですか?
基本的に米国はこの目標に向かって皆さん動かれているので、目的はね。一致している。
でも、昨今の米国を支えているのはラマスワミ氏やマスク氏等のハイテクノロジーな方々ですから、製造業の復活を目論む方々の方針とか手段とは大きく異なるという矛盾を抱えております。
現にここんところのトピックスの関税にしたって、どうしたって段階的措置しかとることが出来ず、増してや株価に負の影響が出ようモノなら、当然のことながらハイテク産業にもネガティブ要素となりますので、即刻手を緩めるであろうことは明白です。
なので、われわれが最も気にしなきゃならないのは、現米国政府閣僚な方々のビジネス背景、ただその点だけ、ということになります。
結論として、右往左往することなかれ、です。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
と
輩さん、無事捕まりましたけど、出てきたらまたやらかすんでしょうなぁ。
昨今ですと、いわゆる反社的なグループよりも、匿名型流動性犯罪集団からの流れを組んだ組織体が、こうした詐欺的な犯罪の...ちょっと言葉はアレですけど、トップランナーみたいです。
まぁ、反社的組織は今も昔もなんだかんだで覚醒剤等の密輸や賭博が資金源のメインに据えつつも、自身の存在を明かしたうえで実行する「恐喝」をグっと減らし、身分を偽って接近し相手からカネを奪う詐欺行為を増やしているようです。
わたくしめなんぞでも、今でも極たまに「ん?」と感じる人物や組織体に思いがけず出くわすときがございますが、流石に独立開業してから25年も経ちますので、その距離の取り方とかいなし方というのは一応心得ているつもりです。
ただ、それにしてもIT分野も交えて、その手口自体が年々高度化しております故、気を抜ける状態にはございません。
己を君子と思うほど自惚れてはおりませんが、まずは危うきに近寄らず、です。
↓Instagramでも御休憩をっ!


輩さん、無事捕まりましたけど、出てきたらまたやらかすんでしょうなぁ。
昨今ですと、いわゆる反社的なグループよりも、匿名型流動性犯罪集団からの流れを組んだ組織体が、こうした詐欺的な犯罪の...ちょっと言葉はアレですけど、トップランナーみたいです。
まぁ、反社的組織は今も昔もなんだかんだで覚醒剤等の密輸や賭博が資金源のメインに据えつつも、自身の存在を明かしたうえで実行する「恐喝」をグっと減らし、身分を偽って接近し相手からカネを奪う詐欺行為を増やしているようです。
わたくしめなんぞでも、今でも極たまに「ん?」と感じる人物や組織体に思いがけず出くわすときがございますが、流石に独立開業してから25年も経ちますので、その距離の取り方とかいなし方というのは一応心得ているつもりです。
ただ、それにしてもIT分野も交えて、その手口自体が年々高度化しております故、気を抜ける状態にはございません。
己を君子と思うほど自惚れてはおりませんが、まずは危うきに近寄らず、です。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
と
タイミング間違えるとアタマ蹴られたりハンドにもなりそうだなぁ
そりゃそうと、昨今は都内でも郊外を中心にデータセンター拠点が増えてきてますが、どうもね…中にはちょっとなんだかキナ臭い感じのも結構混ざっていたりして。
来年稼働予定の府中インテリジェントパーク内のGDSなんぞも、中国政府が直接的にサポートしている企業ですが、何を意味するかといえば、当企業内幹部の大半が中国共産党員ですよー、ってことですね。
「国家情報法」の下、すべての中国国民は諜報活動への従事がマストの状態ですから、データセンターというある意味「密室」での情報窃盗行為自体、外部に露呈・発覚しない可能性が高まってるとみていいでしょう。
個人レベルではすでにスマホのSNSに何度も広告がでてくるTemuだったり、あるいはTikTokだったりで、うっかり利用規約に同意なんかをしようものなら、知らず知らずのうちに合法的に個人情報を奪われてしまいます。
ハードでもソフトでも、国内や手元に「基地」を構築され、ノーマルのディフェンスが効かなくなっている今、ただただ手をこまねいてるだけではアカンような気がいたします。
日本政府や自治体が、データーセンター誘致に絡んだ助成制度やら固定資産税の減免措置等々を発動しておりますけど、それらについてもしっかりとした目線で見極めていただくことを強く強く希望いたします。
↓Instagramでも御休憩をっ!


タイミング間違えるとアタマ蹴られたりハンドにもなりそうだなぁ

そりゃそうと、昨今は都内でも郊外を中心にデータセンター拠点が増えてきてますが、どうもね…中にはちょっとなんだかキナ臭い感じのも結構混ざっていたりして。
来年稼働予定の府中インテリジェントパーク内のGDSなんぞも、中国政府が直接的にサポートしている企業ですが、何を意味するかといえば、当企業内幹部の大半が中国共産党員ですよー、ってことですね。
「国家情報法」の下、すべての中国国民は諜報活動への従事がマストの状態ですから、データセンターというある意味「密室」での情報窃盗行為自体、外部に露呈・発覚しない可能性が高まってるとみていいでしょう。
個人レベルではすでにスマホのSNSに何度も広告がでてくるTemuだったり、あるいはTikTokだったりで、うっかり利用規約に同意なんかをしようものなら、知らず知らずのうちに合法的に個人情報を奪われてしまいます。
ハードでもソフトでも、国内や手元に「基地」を構築され、ノーマルのディフェンスが効かなくなっている今、ただただ手をこまねいてるだけではアカンような気がいたします。
日本政府や自治体が、データーセンター誘致に絡んだ助成制度やら固定資産税の減免措置等々を発動しておりますけど、それらについてもしっかりとした目線で見極めていただくことを強く強く希望いたします。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
重そうだし、そもそも崩れやすくないのかなぁ
我が国の建築基準法に係る耐震基準については、1978年に発生した宮城県沖地震を受け、1981年にいわゆる「新耐震基準」に改正され、さらに、1995年の阪神・淡路大震災を踏まえ、2000年には木造住宅の耐震基準が更に強化されています。
にも関わらず、です。
昨年の能登半島地震で大きな被害に見舞われた新潟県、石川県、富山県の耐震化に関する対応率ってのは65%を割っていて(ちなみに東京都は75%超)、南海トラフで少なからずも被害を受けそうな高知県、和歌山県等でも60%前半に留まっている状況です。
たとえば単純計算で、仮に200万円くらいで耐震工事をやって、その後30年間住み続けるとした場合、年間当たりの費用は6.7万円、ひと月換算で5.6千円ですから、命との天秤と思えば地震保険、あるいは投資や貯蓄も大切っちゃあ大切だけど、耐震化あるいは免振化にオカネを振り向けた方が、各位の経済合理性に適うような気がいたします。
↓Instagramでも御休憩をっ!

重そうだし、そもそも崩れやすくないのかなぁ

我が国の建築基準法に係る耐震基準については、1978年に発生した宮城県沖地震を受け、1981年にいわゆる「新耐震基準」に改正され、さらに、1995年の阪神・淡路大震災を踏まえ、2000年には木造住宅の耐震基準が更に強化されています。
にも関わらず、です。
昨年の能登半島地震で大きな被害に見舞われた新潟県、石川県、富山県の耐震化に関する対応率ってのは65%を割っていて(ちなみに東京都は75%超)、南海トラフで少なからずも被害を受けそうな高知県、和歌山県等でも60%前半に留まっている状況です。
たとえば単純計算で、仮に200万円くらいで耐震工事をやって、その後30年間住み続けるとした場合、年間当たりの費用は6.7万円、ひと月換算で5.6千円ですから、命との天秤と思えば地震保険、あるいは投資や貯蓄も大切っちゃあ大切だけど、耐震化あるいは免振化にオカネを振り向けた方が、各位の経済合理性に適うような気がいたします。
↓Instagramでも御休憩をっ!

本日の天気は
いくらなんでもこれはないわ
先週ですかね。米アカデミー賞で「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」が長編ドキュメンタリー賞を受賞されたのは。
イスラエルとパレスチナの映画製作者が共同制作しているというのも異色中の異色ですが、文字通り「命がけの映像」であることがダイレクトに伝わってくるところに、なんだろう...感動とかそういう表面的なキレイごとではない己の思いみたいな部分が激しく動かされる作品です。
暴力と恐怖に何十年もの間怯え続けるということが、どういうことなのか、個人的には十二分に理解・認識できた一方、結局のところ、皮肉な話ですが、この祭典を開催している国の外交政策に振り回されているという現実がある。
自身を守ろう、あわよくば少しでも相対的に立場が楽になって、まかり間違えばマウントとって軽口たたけるくらいのレベル感を希望する気持ちが強ければ強いほど、より人間は攻撃的になれるもの...というか、なってしまうものなのです。
すべて、なにもかも、いっせーのせで手放す。
ま、だから、人間どもが地球上にはびこり続ける以上、平和は訪れないのかもしれません。
↓Instagramでも御休憩をっ!

いくらなんでもこれはないわ

先週ですかね。米アカデミー賞で「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」が長編ドキュメンタリー賞を受賞されたのは。
イスラエルとパレスチナの映画製作者が共同制作しているというのも異色中の異色ですが、文字通り「命がけの映像」であることがダイレクトに伝わってくるところに、なんだろう...感動とかそういう表面的なキレイごとではない己の思いみたいな部分が激しく動かされる作品です。
暴力と恐怖に何十年もの間怯え続けるということが、どういうことなのか、個人的には十二分に理解・認識できた一方、結局のところ、皮肉な話ですが、この祭典を開催している国の外交政策に振り回されているという現実がある。
自身を守ろう、あわよくば少しでも相対的に立場が楽になって、まかり間違えばマウントとって軽口たたけるくらいのレベル感を希望する気持ちが強ければ強いほど、より人間は攻撃的になれるもの...というか、なってしまうものなのです。
すべて、なにもかも、いっせーのせで手放す。
ま、だから、人間どもが地球上にはびこり続ける以上、平和は訪れないのかもしれません。
↓Instagramでも御休憩をっ!
