goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬる鑑

                     ぢゃ、ぬる鑑で。

思考・行動は慎重に

2025-05-16 05:55:32 | 不動産鑑定
本日の天気は

ん?たしかここ、立入禁止エリアじゃなかったっけ??



この「ベルモント島」(ウ・タント島)は下の動画にあるルーズベルト島の南端から眺めることができるのですが、1800年代の後半にウィリアム・スタンウェイの尽力によって建設が始まり、その後、投資家の投資家のオーガスト・ベルモント・ジュニアが事業を引き継ぐことによって1907年頃に出来上がった人工島です(広さは30m×61mと狭小、かつ、整地もされていないうえ、鳥類保護区に指定されています)。



こちらのルーズベルト島は主に住宅街になっていて、ご覧のとおり各種の桜が植わっていることから、NYのお花見スポットとして有名です。

桜祭り自体がスタートしたのは今から14年前…そう、あの大震災のチャリティ活動の一環として開催されたのが始まりで、毎年4月中旬ごろに開催されているようです。

なので、開放的な気持ちになって、ふと見えた小島に行ってみたい衝動に駆られるってのもわからんでもないけど、でもやっぱしダメなものはダメですよ。

人間が衝動的に踏み入るパターン、大抵は悲劇を起こしますからねぇ。

ホント、ロクなもんじゃないんで、思考・行動は慎重に。


↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気にせず、気にしながら

2025-05-15 05:55:10 | 不動産鑑定
本日の天気は

場所も馴染みあるし、しかもなんだか知ってる人が複数人いらっしゃるなぁ



なんだかやはり地価が上昇すると、それなりに地主さんや建物オーナーさんのご苦労が増え、その結果、こうした調停やら訴訟やらの事件が増えてくると。

そうすると自然とわれわれのような専門家の出番も増えてくるワケですが、これがまた結構な争いごとに巻き込まれることもしばしばでしてね。

ファイターではないけれども、ある程度の元気さ、あるいは鈍感力ってのがないとやってられない部分は正直ございます。

とはいえ、センシティブな面も多々あるので、デリケート、かつ繊細さも必要という、なんだかわけのわからん商売でもあります。

なかなかこう、難しい生業ですけれども、まぁ、なってみたら、やるしかない。

今月も色々と控えておりますが、気にせず、でも気にしながら、そこそこ頑張っていきたいと存じます。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志のクオリティ

2025-05-14 05:58:56 | 不動産鑑定
本日の天気は

来年発売予定だそうで、お値段は1.2億円くらい



今回のはクライン・ビジョンの認定フライングカーですけど、以前こちらで紹介したシリコンバレーを拠点としたASKA A5なんかも実用化に向けた動きが着々と進んでいるようですからね。やっぱし米国はなんだかんだで勢いありますよ。

とはいえ、われわれ日本人との決定的な違いは恐らく昨今われわれの多くが忘れかけている「志」のクオリティに尽きるんじゃないのかなぁ。

この歳になると、なんとなく上の立場に担ぎ上げられて取りまとめなんて役回りを担う機会が増えてくるところ、そのたびに目の当たりにするのが、『問題があるからやらない』って姿勢、です。

なにかやろうとすると、当たり前だけど問題点ってのが複数生じるワケですよ。ええ。

でも、仮説というか、理想というか、そーゆー自身で「こうあったらいいなぁ」というビジョンに向かって絶対的に突き進むという思いが強ければ強いほど、それらの問題点を徹底的に洗い出したうえ、これらを組織・チームの全員で共有し、チカラを合わせて改善しようと我武者羅に動いていくと。

失敗しようが成功しようが、その結果の先に新しい希望とか、生きがいとか、はたまた幸せなんかがあったりする。

けど、そもそも、やろうとしないという全般的に白けた雰囲気に飲み込まれるっていう。

もっともらしくネガティブ要素をちりばめた言い訳をするんだけど、実のところは深くなくって自己中心的な偏向性の塊だったりして。

なので、少なくとも、己自身だけはブレないようにしなくちゃアカンのです。

勿論、一発に掛けて撃沈し、後が続かなくなるのはよくないことなのですけれども、均衡が取れる範囲内にてポジティブに突き進み続けることができるよう、ときには鈍感力を駆使しつつ、今後ものらりくらりとかわしてまいる所存です。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矜持を保て

2025-05-13 05:57:33 | 不動産鑑定
本日の天気は

つえー!目には目を、ですかね



昨今の「ディールにはディールで」というのと同じ手法に見受けられます。

ただ、そこら辺をいまの我が国の政治家たちが真にご認識されているのかは存じませんけれども、恐らく他のアジア諸国はとくに、日本がこの関税問題にどのように対応するのかという顛末を、もんのすごく注視してるし、これら諸国に対する想像以上の影響力を未だ保持していると思われます。

単純なバイラテラルの関係性ではなく、グローバルイシュー解決のキーマンとしての、いわゆる見識外交姿勢で臨まなけれななりません。

「やっぱ、スゲーよ。そうだよな」と思わせるレベルの結果を出すまで、粘りに粘るのが、世界、いや、地球にとって一番いいことなんだと考えます。

こんだけ経済面でやられっぱなしの状況ですから、せめてこーゆー面の矜持だけでも、忘れないでいただきたいです。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレを人類は経験したので

2025-05-12 05:59:14 | 不動産鑑定
本日の天気は

うっわ。きったなっ

てか、もうこれ客がワザと捨ててるでしょーが。自由を履き違えてるんじゃないのかなぁ

で、提供する側の状況がどうかっていうと、米国の映画製作支出額は昨年で日本円に換算すると約2兆1千億円だったそうですが、今から3年前の同支出額に比べると25%強減少しております。

そんでもって、その減った分がどこに向かったのかというと、イギリス、カナダ、オーストラリア、そしてニュージーランド。

という流れもあって、例の外国で製作された映画に対して100%の関税を課すと。

すでに米国映画の輸入本数を減らす動きを示した国もあるので、メインの関税攻防を含めてのせめぎあい・交渉がしばらくの間続くと思われますが、まぁ、今年はそんな年っていう認識でいれば、そんなに不安でもないかもね。

一番嫌なのはコロナのときみたいに収束の出口ってのが未知数過ぎてよくわからんって状況ですけど、それをわれわれ人類はついこの前経験しましたから、あとはどーんと構えてまいりましょうか。

じゃ、今週も各自持ち場で張り切っていこか





↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈のモノ

2025-05-11 05:57:53 | 不動産鑑定
本日の天気は

ちょっともう、レベルが違い過ぎる



弊社社用車の約12倍の馬力だもんなぁ…そりゃあ他のクルマも障害物みたいになっちゃうわ

まぁ、でも、いいの。うん。

要は何のためにそのツールを利用するかってことで、しかも自分にフィットするってのが最も有効的な使用方法につながるワケですから。

焦らず、そして決して背伸びをせず、着実に足元を固めていくためにも、身の丈のモノを使いながら、チカラを抜きつつも、コツコツ進めたいと存じます。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵コーナーで考える

2025-05-10 05:59:35 | 不動産鑑定
本日の天気は

あら。一石二鳥どころか五~六鳥くらいいいかも



モノレールのメンテ費用等々は別として、楽だから人件費も抑えられそうだし、いいんじゃないの?

というか、そもそもアニマル・ウェルフェアの流れからすると日本はチョー遅れいて、5年ほど前になりますが、世界動物保護協会が発表した動物保護指数の畜産動物分野で、OECD加盟国中、唯一、E評価という極めて不名誉な査定結果をくらっております。

事情としては、海外向けに畜産物の輸出をしないため、このアニマル・ウェルフェアと無縁なまま、いわばガラパゴス化した工業的畜産をひたすら邁進し続け、200円前後/パックという価格をいままでは維持してこれたと。

ただねー。この外圧的なアニマル・ウェルフェアってのも、なんかこう…胡散臭い。

結局のところ、放し飼いにしようがケージ飼いにしようが、つまるところ、「家畜の利用の仕方の違い」に過ぎず、果たしてそこまで配慮することが、人類全般の幸福につながるんだろうかと...個人的にはものすごく違和感あるのよね。

もともと日本人には「不殺生戒」の概念が根付いているので、最低限の倫理観・道徳観を持ったうえでの効率的な生きる術ってのが工業的畜産だと思うのです。

なんでもかんでもがガラパゴス化でダメってなことでもね。ないんじゃないのぉ?と。

今日も今日とてスーパーに買い物いくけど、きっと卵コーナーで色々と考えさせられるんだろうなぁ。たぶん。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守り抜くべきは守る

2025-05-09 05:57:18 | 不動産鑑定
本日の天気は

あー、なるほど。地球に戻してるってことかな?

@.owr.5 #اكسبلور #الفهد #مسكتاات #الحوميات #ماشاءلله_تبارك_الله ♬ الصوت الأصلي - الفهد


そういえば、我が国のEEZのうち、南鳥島沖の深海6,000m付近には、マンガン団塊、あるいはレアアース泥などの海洋資源が眠っているそうです。

ただ、流石にこの深さでの採掘技術は確立されていないため、期待値は高いものの、未だ実用化の目途が立たない状況です。

しかも、環境面への影響等の問題もあるため、単に採掘できればOKってな話でもないし。

一方で、たとえばウクライナの米国との鉱物資源協定なんてモノは、ぶっちゃけ、資源量的な面からすると経済合理性に適うアプローチではなく、どちらかっちゅーと、地政学的な意義を重視するagreementに過ぎないと思われます。

まぁ、安全保障っていうの?そーゆーことだよね。うん。

なので、日本の海洋資源開発とはステージもシチュエーションも異なるワケですから、仮に大国よりモロモロの打診を受けたとしても、国益・利益をシビアに考えたうえ慎重に対峙すべきかと存じます。

何れにしても、次世代に向けた持続可能性を保つためにも、守り抜くべきは守るが基本姿勢でしょうね。

じゃ、本日午後イチからの某お仕事の会議に向け、準備準備と。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントとしてはなかなかのもの

2025-05-08 05:56:59 | 不動産鑑定
本日の天気は

そんなんでこんなに楽しめるのかよ



まぁ、しかし、いま開催中の万博も、始まる前はなんだかしらけムード満載でしたけど、ふたを開けたら結構皆さん楽しんでいらっしゃいますし、なんならその内容についてだって、たとえば地方観光戦略のヒントになりそうなことが目白押しですから、やっぱしなかなかのイベントなんですよ。きっと。

パビリオンを出してる国々に「実際に訪れてみたい」と思わせるだけの工夫がそれぞれされているので、単なる企業等PRになっていないってのが万博の一番いいところじゃないんすかね。

まだちょっと今はバタついてて身動きが取れませんけれども、少し落ち着いた段階でいよいよわたしの生まれ故郷でもある大阪に向かいたいと存じます。




↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ない袖なりに

2025-05-07 05:57:43 | 不動産鑑定
本日の天気は

大理石の採石場のお仕事風景です。



大理石といえば、数年前に仕事で名古屋を訪れた際、二葉館に立ち寄りまして。

電力事業で成功し財を成した福沢桃介...そう、彼の福沢諭吉の娘婿が当館の主なのですけれども、その妻子もあった主の「ビジネスパートナー」としてここで一緒にお暮しになられていたのが、あの大女優の川上貞奴。

お二人の関係性については、まぁ現代では●春ネタで叩かれまくりの社会的制裁云々な類なのですが、それはそれとして、名古屋市がお二方を顕彰するため、一旦、建物の解体調査を実施し、その調査結果をベースに使える部材は極力そのまま用いたうえ改修工事→現在の橦木町に移築したそうです。

いまもGoogleストリートビューで一部室内の様子も見られるのですが、興味深いのが、1家庭に電球1個の大正時代の半ばにあって、玄関・大広間・ダイニング・バックヤード・使用人部屋にも電気が通じ、さらに停電時の備えとして自家発電設備まで設けられていたことです。

財力も然ることながら、想像力に長けてるなぁと感心しきりなのですが、現地で最も自分が驚いたのは、配電盤が大理石で出来ていたことです。

小学校か中学校の頃、電気を通しやすいものとそうでないものを調べる理科の実験で、大理石が電気を殆ど通さない絶縁体であるってのをふと思い出しまして。

なんかこう、100年以上も前に、これだけの設備を整えた建物を建てるって、単純にすげーなと。

残念ながらわたくしめには財力が備わっておりませんが、せめて想像力だけは働かせ、ない袖なりの思考・行動をし続けたいと存じます。



↓Instagramでも御休憩をっ!

Instagram
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする