goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

サブバッテリーとインバーター設置

2009年10月23日 05時49分50秒 | BurstnerA747-2
サブバッテリーの交換と正弦波インバーターを設置しました。
使用したバッテリーは「ライフライン GPL-31(105A)」で2個を並列積みです。
本当は「GPL-8D(255A)」を使用したかったのですが、どうしてもスペース的に無理でした。


正弦波インバーターは「DENRYO SK1500」1500Wタイプで、取り付けたオーブンレンジも使用可能。
別売のリモコンを設置すれば離れた場所からでも本体のオン・オフができ非常に便利です。


スペース的にはかなり厳しかったですが、なんとか全て納まりました。


インバーターのリモコンをどこに設置しようか悩みましたが、キッチン周りに設置するのが一番便利なので先日取り付けたガスコンセントの下に決めました。
これでオーブンレンジやTV等、AC100V家電を外部電源・発電機がなくても使用することができるようになりました。

今後一番活躍してくれる機器になると思います。


ACリレー取り付け

2009年10月22日 06時43分59秒 | BurstnerA747-2
747の室内でAC100Vのコンセントを使用するには「外部AC(EU16i)」「車載発電機」「12Vインバーター(1500W)」のどれを使用するか選択しなければなりません。
もともと「外部AC」と「車載発電機」に関してはリレーが組まれていたのですが「インバーター」を追加したので更に「ACリレー」を追加しました。
こうすることでコンセント抜きかえなしで自分が決めた優先順位でAC100Vを使用することができます。


今回利用したリレーは「HG2-AC100V AP6124」と端子台「AP6822」です。
ACリレーについては賛否両論あると思います。
(私の場合約9年間使用してきて特に問題もありませんでした)


「配線図」(Tomkenさんのブログから拝借)

この配線では外部ACが優先されるようになっていますね。
私の場合は「インバーター」が優先になるように配線を変えています。
なぜかというと、外部電源(EU16i)でエアコンを作動させながらでもインバーターを使用してTVやオーブンレンジを使用できるようにしたいからです。


バッテリーを外して配線開始です。
1つ1つ確認しながらの作業となります。


リレーを接続しました。
さて、本体をどこに設置しようか・・・
最終試験をし問題なければバッテリーを元に戻して完成です。


オーブンレンジ設置

2009年10月21日 04時57分33秒 | BurstnerA747-2
常設装備されていた「ガスオーブン」を撤去し国内メーカーの「オーブンレンジ」を設置しました。
電子レンジは冷めたお弁当や総菜を「チン」できるし、更にオーブン付きだと食パンやピザ等を焼くことができ非常に便利ですよね。


常設されていた「ガスオーブン」、もったいないですが我が家には全く不要の装備なので撤去。


「ガスオーブン」を撤去したスペースに「オーブンレンジ」を置いてみるとかなりスペースが余ります。
「これではあまりにも見た目が美しくありません」
どうやって見栄え良くするか色々考えた結果・・・


このスペースに扉を製作することにしました。
どうせ作るならプロに頼もうということで取引先の家具屋さんに扉製作を依頼しました。


製作してもらった扉の上に次は内装屋さんに木目シート(ダイノックシート)を貼ってもらいました。
747の内装色とほぼ同じ色柄なので知らなければ気が付かない出来映えです。
いい感じのつまみを探して取り付け、後ろの配管が見えなくなるように化粧板を張れば完成です。


室内ガス取出口

2009年10月20日 03時50分09秒 | BurstnerA747-2
歴代トレーラーにも設置していた室内の「ガスコンセント」(取出口)を747にも設置しました。
これで愛用のガス炊飯器「こがまる」や「ガスファンヒーター」を使用します。


747には当初からオシャレなガスオーブンがビルトインされていましたが、我が家には全く不要の設備なので真っ先に撤去しました(笑)


ガスオーブンに接続されていたガス管をそのまま使用して「ガスコンセント」に接続します。


国内のガスの規格にはこのままでは接続できないので必要なパーツ(タケノコやリング等)をネットで購入しました。


最後にゴムホースで接続して完成です。
この「ガスコンセント」はAC100Vコンセントも取れるのでAC配線もしています。
(配管の左横に見えるコンセントはオーブンレンジ用のAC100V)


設置した場所はキッチンカウンターの上
主に「こがまる」を使用することが多いのでここが一番便利だと思います。
スッキリと設置できたので大満足です。


名義変更

2009年10月19日 18時03分05秒 | BurstnerA747-2
やっと書類が全てそろったので本日晴れて名義変更に行ってきました。
ちょうど同日に福井のお友達も名義変更に行ったそうで、これも何かの縁でしょう(笑)


もちろん「希望ナンバー」を取得しました。
当然ながらナンバーは「747」です(笑)


書類作成はそれほど手間はかからなかったのですが、車体番号がどこに刻印しているか探してもみつかりません。(ちなみにトレーラーの時はフレーム右前でした)
画像には写っていませんが検査官も呼んで4人がかりで必死に探してやっとみつけた時にはすでに30分を経過していました。
結局、右側助手席ドアを開けたステップ部に四角いキャップ(フタ)があり、それをめくると出てきました。
私一人なら絶対にみつけられなかったと思います(汗)


室内コンセント増設

2009年10月19日 10時27分47秒 | BurstnerA747-2
747の室内にはACコンセントがキッチンとTV収納庫内の2カ所しかありません。
いくらなんでもこれでは不便なのでテーブル上でも使用できるようダイネット足下にACコンセントを増設しました。


手ノコで一生懸命カットします。
裏側にボックスを入れて配線し完成です。

この他にも電子レンジ用、キッチン卓上用、右側収納庫用、左側収納庫用の合計4カ所ACコンセントを増設しました。
これだけあれば困ることはないでしょう。
そうだ、リアベッド部のTV用コンセントも増設しなきゃ・・・



常夜灯製作

2009年10月16日 08時34分46秒 | BurstnerA747-2
輸入キャンピングカー、トレーラーにはほとんどのモデルに常夜灯というものがありませんね。
就寝中に私は真っ暗でも大丈夫なのですが、子供達がトイレに起きた時等にちょっとした明かりがあれば便利なので歴代乗り継いできたトレーラーには全て常夜灯を設置してきました。
当然ながら747にも常夜灯の設定はありませんので製作することにしました。

どこに設置するかが一番悩むところです。
本当は天井に設置できればベストですが、どうも配線が剥き出しになるのが許せません。
モール等で化粧すれば少しはマシですがそれでもちょっと気がすすみません。
思案した結果ダイネット両サイドに2個ずつあるダウンライトの1個を加工することにしました。


ダウンライトを外してみると中には「G4バルブ」(10W)が入っていました。
いわゆる「イカチン」です(笑)
さすがにこの明るさでは常夜灯にはなりませんね。
消費電力も大きすぎです。


この「イカチン」を650でも使用していた「豆球」(12V 0.1A)に交換します。
今流行の「LED」に交換する方法もありますが、どうも「LED」の直線的な光と色が好きになれません。


650の時に使用していたソケットをそのまま使用します。
そのままではダウンライトの器具内に入らないので周りをカットしています。


豆球を器具内に入れて完成です。
実際には表面に曇りガラスが入るので球自体はぼんやりしか見えません。
作業自体はとても簡単なので10分ほどで終わりました。


右が「G4バルブ」(10W)、左が今回製作した常夜灯(約1W)です。
リフレクターが入っているので650の時より少し明るい感じがします。
消費電力も少ないしこれならば十分に常夜灯として活躍してくれることでしょう。



入れ替え

2009年10月15日 19時17分04秒 | BurstnerA747-2
先日設置した無線TVを液晶地デジTVに入れ替えました。
何故かというと、奥様から「リアのベッドスペースでもTVとDVDが見たい」という希望を叶えるためです。
リアにまでTVとDVDの配線を引っ張るのはかなり困難なため無線TVをリアに設置することにしました。