もともと装着していたガスオーブンを外し国産のオーブンレンジに載せ替えしようと思ってます。
先日、ガスオーブンは外していたので近所の家電量販店でオーブンレンジを購入してきました。
ちょうど日替わり品で安価な商品を購入できました!ラッキー
早速仮置きしてみましたがガスオーブンより小さいのでスペースが余ってしまいます。
さて、これを見栄え良く設置するのが腕の見せ所ですね(笑)
それからオーブンレンジを動かす為の100Vの確保もしなければなりません。
外部電源(100V)・装備の発電機(230V)・1500Wインバーターの3回路どれからでも使用できるようにリレーを入れての配線の引き直しも必要です。
先日、ガスオーブンは外していたので近所の家電量販店でオーブンレンジを購入してきました。
ちょうど日替わり品で安価な商品を購入できました!ラッキー
早速仮置きしてみましたがガスオーブンより小さいのでスペースが余ってしまいます。
さて、これを見栄え良く設置するのが腕の見せ所ですね(笑)
それからオーブンレンジを動かす為の100Vの確保もしなければなりません。
外部電源(100V)・装備の発電機(230V)・1500Wインバーターの3回路どれからでも使用できるようにリレーを入れての配線の引き直しも必要です。
747には最初からDVDナビ付属でしたがバージョンが古く「新名神」に対応していません。
神名神を利用することが多い我が家にはちょっと困るということで、バージョンアップロムの価格を調べるとなんと「2万オーバー!」
たかだか4ギガごときのDVDロムには高すぎですね。
最近はポータブルナビの性能も良くなり価格も安くなっているので色々と悩んだ結果、サンヨーの「ゴリラ」(8ギガ)を装着しました。
ナビは「ゴリラ」を使用し「DVDナビ」はバックカメラとDVD観賞用として利用します。

早速「DVDナビ」の音声を車載スピーカーとつなぎ音が出るようにしました。
また、DVD画像も先日取り付けたリアの液晶TVからも見れるようにしたので移動中に前後の座席でDVDを楽しむことができます。
DVDを鑑賞しながらナビも確認できるので結果的にはこれが一番良い方法だったと思います。
神名神を利用することが多い我が家にはちょっと困るということで、バージョンアップロムの価格を調べるとなんと「2万オーバー!」
たかだか4ギガごときのDVDロムには高すぎですね。
最近はポータブルナビの性能も良くなり価格も安くなっているので色々と悩んだ結果、サンヨーの「ゴリラ」(8ギガ)を装着しました。
ナビは「ゴリラ」を使用し「DVDナビ」はバックカメラとDVD観賞用として利用します。

早速「DVDナビ」の音声を車載スピーカーとつなぎ音が出るようにしました。
また、DVD画像も先日取り付けたリアの液晶TVからも見れるようにしたので移動中に前後の座席でDVDを楽しむことができます。
DVDを鑑賞しながらナビも確認できるので結果的にはこれが一番良い方法だったと思います。
747の快適化計画色々と手を入れたいところがあるのですが、思うように進みません。
そんな中、一昨日こんな物をヤフオクでポチッとしてみました。
いったい何かというと「液晶TVの壁掛用アーム」です。

早速747のサイドソファー横の壁面に取り付けてみました。
「3490円」(送料別)のわりにはなかなか見た目も良く作りもGoodな商品です。
アームを調整すれば最適なポジションにモニターを動かすことができます。
ダイネットすぐ上にTVを設置するための収納スペースがありますが、ここではモニター位置が高すぎて首が疲れる事が予想できます。

この画像のTVですがシャープのアクオスシリーズ「LC-15L1」です。
最大の特徴は本体と液晶画面間の画像・音声が無線送信されます。
本体側にTV・BSアンテナ・DVD等を繋ぎます。
液晶画面側に電源さえ確保できれば本体から離れていても地上波・BS(共にアナログ)やDVD等を楽しむことができるわけです。
もちろん地デジチューナーを繋げば音声・画像を楽しむことも可能です。
モニター側は電源の配線のみなので見た目もとてもスッキリですね。
更にDVDや地デジチューナー等のリモコン操作も画面に向かって操作することも可能な優れものです。今は廃盤になっているのがとても残念ですね。
そんな中、一昨日こんな物をヤフオクでポチッとしてみました。
いったい何かというと「液晶TVの壁掛用アーム」です。

早速747のサイドソファー横の壁面に取り付けてみました。
「3490円」(送料別)のわりにはなかなか見た目も良く作りもGoodな商品です。
アームを調整すれば最適なポジションにモニターを動かすことができます。
ダイネットすぐ上にTVを設置するための収納スペースがありますが、ここではモニター位置が高すぎて首が疲れる事が予想できます。

この画像のTVですがシャープのアクオスシリーズ「LC-15L1」です。
最大の特徴は本体と液晶画面間の画像・音声が無線送信されます。
本体側にTV・BSアンテナ・DVD等を繋ぎます。
液晶画面側に電源さえ確保できれば本体から離れていても地上波・BS(共にアナログ)やDVD等を楽しむことができるわけです。
もちろん地デジチューナーを繋げば音声・画像を楽しむことも可能です。
モニター側は電源の配線のみなので見た目もとてもスッキリですね。
更にDVDや地デジチューナー等のリモコン操作も画面に向かって操作することも可能な優れものです。今は廃盤になっているのがとても残念ですね。
昨日は仕事だったのでほとんど何も作業がすすみませんでした。
とりあえず運転してみた感想と今後の作業的方向性を書いてみたいと思います。
モデルは「バーストナー社 A747-2」となります。
(全長8.15m 幅約2.4m 高さ3.14m)
今回引き渡し場所から約500キロ走行して帰宅しました。
初めての自走ということで新鮮さや少しとまどいがありました。
乗り心地に関してはロングホイールベース、専用ALKOシャーシ、タンデムホイール、強化サスの影響でかなり快適です。
期待していた以上の快適さでこれには少し驚きました。
ただ、総延長では650時より5m以上短くなりますが小回りが悪くなりました。
自宅前の角(鋭角)を今までなら右折1発で進入できたのに、747では1度切り返しが必要となります。改めてトレーラーの小回りの良さを実感しました。

バスでほとんど寝れなかったので帰路の途中何度かSA等で休憩しましたが、休憩の際には自走の恩恵を十分に受けることができました。
いちいち出入なし設置の必要もなくすぐに休憩でき、冷蔵庫、水、トイレを使えるのは本当に楽チンです。今回は私だけでしたが家族が一緒なら更に便利だったと思います。
とりあえず前オーナーさんが設置していたほぼ全ての装備や装飾品棚等を撤去しました。
そのままでも使用には全く問題ないのですが、我が家のカラーにしたいのと配線処理や利便性(もっとシンプルに)をよくしたいと思います。
しかしトレーラーの時と違って自走のそれもヨーロッパ車のシステムはものすごく面倒です。
室内コンセント1つにしても発電機が230V仕様のため100Vにダウンさせたり、外部100Vを取り込んでエアコン、冷蔵庫等を使用するために230Vにアップさせたり。
全ての配線をたどって回路を理解してからインバーターを組み入れようと思ってます。
さて、どこから手をつけようかなと。
そういえば、ナビがDVDモデルなのでこれもどうしかしなきゃ・・・
とりあえず運転してみた感想と今後の作業的方向性を書いてみたいと思います。
モデルは「バーストナー社 A747-2」となります。
(全長8.15m 幅約2.4m 高さ3.14m)
今回引き渡し場所から約500キロ走行して帰宅しました。
初めての自走ということで新鮮さや少しとまどいがありました。
乗り心地に関してはロングホイールベース、専用ALKOシャーシ、タンデムホイール、強化サスの影響でかなり快適です。
期待していた以上の快適さでこれには少し驚きました。
ただ、総延長では650時より5m以上短くなりますが小回りが悪くなりました。
自宅前の角(鋭角)を今までなら右折1発で進入できたのに、747では1度切り返しが必要となります。改めてトレーラーの小回りの良さを実感しました。

バスでほとんど寝れなかったので帰路の途中何度かSA等で休憩しましたが、休憩の際には自走の恩恵を十分に受けることができました。
いちいち出入なし設置の必要もなくすぐに休憩でき、冷蔵庫、水、トイレを使えるのは本当に楽チンです。今回は私だけでしたが家族が一緒なら更に便利だったと思います。
とりあえず前オーナーさんが設置していたほぼ全ての装備や装飾品棚等を撤去しました。
そのままでも使用には全く問題ないのですが、我が家のカラーにしたいのと配線処理や利便性(もっとシンプルに)をよくしたいと思います。
しかしトレーラーの時と違って自走のそれもヨーロッパ車のシステムはものすごく面倒です。
室内コンセント1つにしても発電機が230V仕様のため100Vにダウンさせたり、外部100Vを取り込んでエアコン、冷蔵庫等を使用するために230Vにアップさせたり。
全ての配線をたどって回路を理解してからインバーターを組み入れようと思ってます。
さて、どこから手をつけようかなと。
そういえば、ナビがDVDモデルなのでこれもどうしかしなきゃ・・・
昨日は帰宅後家族と出動予定にしていたのですが、所用で急遽中止。
晩になって早速ゴゾゴゾと始めてしまいました(笑)
まずは不要のフック(両面テープ貼)やら棚やらを撤去。
それから標準装備のガスオーブンも撤去しました。
ここには国産のオーブンレンジを設置予定です。
まだまだ沢山変更する所があるので大変です。
晩になって早速ゴゾゴゾと始めてしまいました(笑)
まずは不要のフック(両面テープ貼)やら棚やらを撤去。
それから標準装備のガスオーブンも撤去しました。
ここには国産のオーブンレンジを設置予定です。
まだまだ沢山変更する所があるので大変です。