goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

初洗車

2009年11月18日 12時14分22秒 | BurstnerA747-2
今週末のリンゴオフに参加するため747を洗車しました。
よく考えたら初洗車になります。

洗車は苦にはなりませんが650の時に比べ表面積が圧倒的に広くなりました(汗)
洗車をすると何故か愛着が出てきますね。
これから何度も洗車を重ねて大切にしたいと思います。

室内照明を蛍光灯に

2009年11月01日 06時24分56秒 | BurstnerA747-2
747が納車になって真っ先に室内主照明を蛍光灯化しました。
ハロゲンではムードはいいが消費電力の割りに全体的に暗く、何より熱いんですよね。
以前の蛍光灯化の記事はこちら


使用している照明は「東芝FC38421」 小型で厚みもなくシンプルでお勧めです。
照明のベースに「インバーターユニット20W用」と20W蛍光灯を取り付けています。
(ユニットはヤフオクや家電パーツ屋さんで入手可能)
色は明るさより雰囲気を大切にして「電球色」を使用


後部(キッチン周辺・クロゼット前)に主照明がなく暗かったので増設してみました。
配線は仕切のカーテンレール内に隠せたのでキレイに仕上げる事ができました。


使用している照明はダイネットと同じモデルですが、中身はナショナルの「FML9EX-L」
ツイン2パラレルの9W「電球色」です。
蛍光灯のベースへの取付は一番単純な作業となる結束バンド法式
650の時もこの方法でしたが熱量自体がそれほどでもないので溶ける事はありませんでした。
メインダイネット(20W電球色)との同時点灯で「2.5A」とかなりの節電となります。

最近はLEDも色々と出てきましたね。
電球タイプでは価格も下がってきて電球色も選べるようになりました。
ただ高さがどうしてもあるのでちょっと利用しにくいのが残念です。
蛍光灯(サークライン)タイプのLEDが出れば飛びついてしまいそうです。


浄水器を設置

2009年10月29日 06時53分49秒 | BurstnerA747-2
キッチン周りの仕上げに浄水器を設置しました。
「Knaus Eurostar500TF」の時から使用している「クリンスイMP02シリーズ」です。

接続は非常に簡単で水のホースを差し込むだけ。
普段は飲料用水を別に用意していくのでタンクの水を直接飲むことはありませんがいざという時に役に立つかも?
災害時の給水確保にも期待できます。
特に讃岐は水不足で断水になる可能性がここ数年、毎年続いているんですよね。



チェーン購入

2009年10月28日 08時26分08秒 | BurstnerA747-2
今年の年末年始は2年ぶりに雪中キャンプでの年越しを予定しています。
今まではランクル等の四駆でスキー場に通っていたのでスタッドレスのみでどうにかなっていましたが、さすがにこの巨体のそれもFFの747ではそういうわけにもいかないでしょうね。
オーナーの方々に色々話を聞いてみると雪道走行はかなり苦手のようです。


スタッドレスは既に6本用意済み(笑)
というわけで、ネットでみつけたチェーンをポチッとしてみました。
(送料含めても1万円ちょいでした)
実際装着してみましたが、慣れれば片側1分ほどでOK?
チェーンなんて18年ぶりに装着しました。

安物買いになってしまったか、今シーズン検証してみたいと思います。


傘立て

2009年10月26日 12時02分20秒 | BurstnerA747-2
乗り換えるたびに毎回頭を悩ませる装備に「傘立て」があります。
エントランス付近にあれば便利なのですが、スペース的な問題と選べるほど種類がないんですよね。
アイリスオーヤマの「折りたたみ式の傘立」を使用されている方って多いんじゃないでしょうか?

今回もかなり悩みましたが結局自作しました。
ちょうどエントランス部のデッドスペースに入る透明のケースと以前使用していたマグネット傘立ての一部を利用しています。
ケースの底にはゴムマットを敷いていみました。
どうしても傘に残った雨水がケース内に溜まり、この水を排出する必要があります。
ですので透明のケースは置いているだけですが意外と大丈夫そうです。


常設ベッドにTV

2009年10月24日 03時15分26秒 | BurstnerA747-2
リアの常設ベッドにTVを設置しました。
奥様からのリクエストです。
ここのスペースにはAC100Vが全くなかったので配線するのにホント苦労しました。
前方から床下をはわせて引っ張ってきました。


このTVは以前紹介した無線タイプなので、本体部(チューナー)はダイネット上のキャビネットの中にあります。
本体に「地デジ・BSチューナー」と「ブルーレイ」を接続し無線で画像と音声をモニターに飛ばすので余計な配線が不要(これは楽チン)
便利なことに各リモコンをモニターに向けて押すと各機器を操作することも可能なんですよ。
ベッドに寝ころびながら映画鑑賞ができるので、これからちょっぴり楽しみです。