goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのおもちゃ箱 (ZiL520)

家族とココア・ミルク・サクラのおもちゃ箱(ZiL520)での旅日記
普段の独り言や趣味も・・・

噂のLED

2010年03月14日 08時42分24秒 | BurstnerA747-2
先日Yさんがいらっしゃた時に噂のLEDをわけていただきました。
一番人気のあるタイプは1モジュールに3個LEDがあるタイプだと思いますが今回わけていただいたのはLED1個タイプの電球色です。


747のダイネットのメイン照明はすでに「蛍光灯化」しています。
ではこのLEDをどこに使用するのかというと・・・


室内のいたるところにあるダウンライトをLED化しようかという計画です。
スペース的に3個タイプは絶対に入らないため1個タイプを選択したわけです。
試験的に点灯して今のG4バルブ(10W)と明るさの比較をしてみました。
絶対的な明るさはG4バルブ(10W)に劣りますが使用上は問題ないレベル。
それよりも圧倒的な消費電力の低さが魅力ですね。

作業はまだしばらく先になりそうです。



Aldeヒーターの修理

2010年02月16日 14時51分29秒 | BurstnerA747-2
先日の城崎に行った時のことです。
室内のヒーターをONにしても全く暖かくなりません。
「おかしいな?」と思いヒーターユニットを調べてみると、ちゃんと着火しているにも関わらず室内が暖かくなっていないようです。

747に装備されているヒーターは「Alde COMPACT3000」というモデルです。
通常欧州トレーラーや自走には「Truma」がほとんどだと思います。
このAldeのヒーターは温風を室内に循環させるのではなく温めた不凍液(クーラント)を室内ポンプで循環させることで全体を暖める温水式のセントラルヒーティングです。


色々調べてみた結果、ポンプの天辺に装着しているモーターの不良のようです。
このモーターが作動する事で室内に温水を循環させているようです。


国内で取り扱っているショップを探してみましたがどこも3万円前後とのこと。
見た限りモーターを適当に探して付け替えするだけでも良さそうですが、その事で「他が調子悪くなるのも困るな」ということでイギリスから個人輸入することにしました。
とは言うものの、自分で注文するのも少し不安・・・
そこでJOさんに教えてもらった「輸入代行業者」で見積依頼をしてみました。
他にも数社見積した中で一番安い業者に依頼しました。
注文後、10日で無事に商品が到着しました。


送られてきた新しいポンプです。


古いポンプ(右側)と比べてみると新しいポンプ(左側)はモーター部が一回り大きくなっています。
型番は同じなので問題はないと思いますが・・・


全体で比べてみると大きさは全く同じです。
これなら使用に問題ないでしょう。


新しいポンプに付け替えヒーターのスイッチ「ON!」
待つこと1時間。室内全体が暖かくなり修理完了です。
このヒーターは床暖房も兼ねていて本当に足下からポカポカになるので非常に気に入っています。


気になる個人輸入のお値段ですが・・・
為替相場: 148.85
輸入費用合計: 16,243円
手数料(20%): 3,249円
手数料消費税 5% 162円
税込み合計金額: 19,653円となりました。


浄水器設置変更

2010年02月08日 11時28分58秒 | BurstnerA747-2
747-2には非常用の水の確保として「浄水器」を設置しています。
が!設置方法について以前から気になっていたました。


当初は配管(ホース)の長さと収納部の高さの関係で本体を横向きで設置していたのです。
設置方法として横向きでも問題ないのですが設置面積が大きくなるため収納部にムダが生じていました。そこで空いた時間を利用して縦置きへと設置向きを変更することに。


中棚を30mmほど上に移動して下棚の高さを稼ぎ、配管(耐圧ホース)はジョイントを利用し延長しました。
本体を縦置きにすることでかなりスッキリです。


先日購入した「焼酎の4Lペットボトル」も縦置きに置くことができるようになりました。
ちなみに4Lペットボトルは2本目に突入です(笑)


A747-2のメンテナンス(まとめ)

2010年02月06日 11時53分05秒 | BurstnerA747-2
我が家の愛車「Burstner A747-2」ですが今年の4月に3回目の車検が控えています。
走行距離も約5万キロとなりました。
前オーナーさんが部品交換も含めどんなメンテナンスを行ってきているかがわからない状態だったので今回大がかりなメンテナンスを行う事にしました。


用意したのは「タイミングベルト」「エアコンベルト」「ファンベルト」と「テンショナー」「アイドラー」です。
各ベルト類って747のベース「FIATデュカト18」オーナーにとって一番心配な部品だったりします。
欧州製のベルトはどうも日本の気候に合わないらしく、使用頻度の少ないベルトが切れるといった事例が多く出ているようです。


事前に色々と調べた結果「エアコンベルト」「ファンベルト」は国産ベルトでの代用ができるので、今回は「DRIVE JOY」を用意しました。(型番は「5PK1100」「6PK995」)
「タイミングベルト」は国産で代用できるものをみつけることができなかったので純正を用意しました。


作業をはいつものトヨタにお願いしました。
トヨタのメカニックさん達もフィアット車は扱ったことがないので興味津々(笑)
いつも無理をきいてくださりありがとうございます。


アンダーカバーを外してみると「エアコンベルト」が見えます。
特に特殊な工具も必要ないので、出先等での緊急時にも自分で対処できます。
「ファンベルト」は少し奥にあるのでちょっと作業的に面倒かもしれません。


ベルトがキレイに外れました。
ついでにオイル漏れ等がないかもチェックします。


次に「タイミングベルト」を外します。
担当メカニックの方によるとそれほど手間ではないとのことでした。


カバー類を外しさえすれば作業しやすいそうですが、このカバーを外す作業が厄介なようです。


外した3本のベルトですが目視では特に亀裂や傷みはありませんでした。
これならまだまだ使用できますが、交換する事で今後の安心感を得ることに意味があると思います。


「テンショナー」です。
左が使用後、右の赤い方が新しい「テンショナー」で形状が変わっていました。
ちなみに古い方はフランス製で新しい方は日本製です。


「アイドラー」は古い物と用意した新しい物と全く同じ物でした。
画像は取り外した「アイドラー」(新しい方は取り忘れましたが全く同じ物)です。
これは日本製でした。

ここでちょっと気になったのが「テンショナー」と「アイドラー」
どちらも国産のメーカー「NSK」で型番はどちらも同じなのですが何故か色が「黒と赤」
外径・内径も同じなので色の違いはいったい何??
型番がわかったので次回からは自分で用意しよっと(笑)


次は「エンジンオイルとエレメント交換」です。
「エレメント」の型番は(BOSCH P3201 0451 203 201)
今回はトヨタで用意してもらいました。
ちなみにトヨタで頼む場合は(04512-03201)で登録されているそうです。


他にも色々と点検してもらいましたが「燃料フィルター」からの燃料漏れが多少あるので念のため部品を調達でき次第交換することにしました。
作業はまた後日アップ予定です。

気になる今回の費用ですが・・・
「タイミングベルト」「テンショナー」「アイドラー」 48000円
「ファンベルト」 3255円
「エアコンベルト」 2940円
「オイルエレメント」 3360円
「燃料フィルター」 ?円(わかり次第アップします)
「作業工賃」(オイル代・燃料フィルター工賃含) 46640円

「合計」 104195円+燃料フィルター代となりました。

費用が高いか安いは別にして、自分で納得できるメンテナンスを行ったことで今後使用していく上での安心感を得れた事がとても大切だと思います。
また、国内で調達できるパーツナンバーがわかったので次からは費用を押さえることが可能ですね。

自分への備忘録として書いたつもりですが、Burstnerオーナーの方々の参考になれば幸いです。


A747-2のメンテナンス

2010年02月05日 12時59分00秒 | BurstnerA747-2
先日購入した「タイミングベルト」「エアコンベルト」「ファンベルト」といったベルト類とオイル、エレメントの交換をいつものトヨタに頼みました。
トヨタのメカニックさん達もフィアット車は扱ったことがないので興味津々なようでした。


アンダーカバーを外してみると「エアコンベルト」が見えます。
特に特殊な工具も必要ないみたいなので、これなら緊急時に自分で対処できますね。
画像にはほとんど写っていませんが左奥に「ファンベルト」があります。
「タイミングベルト」より「ファンベルト」の交換の方が面倒かも?

あまり時間なかったのでパッと見ただけですが特にベルトに問題はありませんでした。
この後また覘きに行ってきます。



タイミングベルト

2010年01月29日 16時11分07秒 | BurstnerA747-2
先ほどヤマト便の代引きで注文していた商品が届きました。
いったい何が届いたのかというと・・・


747の「タイミングベルトセット」と「エアコンベルト」「ファンベルト」です。
ベルト類ってFIAT「デュカト18」のオーナーにとって一番心配な部品だったりするんですよね。
もともと今年の4月が車検でその時にベルト類を交換するつもりでいました。

欧州製のベルトはどうも日本の気候に合わないらしく使用頻度の少ないベルトが切れるといった事例が多く出ているようです。
一般道ならまだどうにかなりますが高速走行中にベルトにトラブルが起きれば大変です(恐)
安心を得るためにも定期的なベルトの点検、交換は今後も徹底しようと思っています。

事前に色々と調べた結果「エアコンベルト」「ファンベルト」は国産ベルトでの代用ができるので、今回は「DRIVE JOY」を用意しました。
型番は「5PK1100」「6PK995」(まだ取り替えていないのでどっちがどっちだかわかりません)

「タイミングベルト」に関しては国産で代用できるものをみつけることができなかったので純正を用意しました。もちろん「テンショナー」等もセットで取り寄せです。
個人で輸入すれば安くなるかもしれませんが面倒なので今回は業者さんにお願いしました。
3社で見積もりを取ったところ一番高かったのは「78000円」最安は「48000円」でその差3万円!!
同じ商品を輸入してもこれだけの差がでるのは意外ですね。
言うまでもなく最安の業者さんにお願いし約2週間で届きました。
(業者さんの名誉にも関わることなので名前を出しませんのでご了承ください。ちなみにBオーナーの先輩さんが去年約4万円で輸入されています)

作業は車検時の予定なので詳細は後日アップしたいと思います。


室内コンセント増設その2

2009年12月27日 12時22分37秒 | BurstnerA747-2
やろうやろうと思ってなかなかできなかった室内の増設コンセントをやっと取り付けました。

前回「これだけあればと困ることはないだろうと」思っていましたが実際に使用しだすと「ここにもあった方が便利」と思っちゃうんですよね。
頭で考えることと実際とでは違うってことです(笑)


今回はエントランスを入って真正面の座席サイド面に増設しました。
女性陣がサイドソファーに座ってドライヤーを使用する時にここに必要なんだそうです。
ドライヤーを使用いない私にはあまり必要ないかも・・・


サイクルキャリア

2009年12月24日 16時15分55秒 | BurstnerA747-2
年末年始の別府キャラバンで自転車があった方が便利かなと思い持っていくことにしました。
元々3台用のサイクルキャリアが装備されていたのですが1度も使用も展開さえしたことがなかったのでちょっと積載してみることに。

トレーラーの時は「Aフレーム用のサイクルキャリア」だったので上げ下ろしが非常に楽でしたがこの高さの上げ下ろしは結構大変です。
子供用2台と折りたたみ自転車ならなんとかなるかな。


ママチャリはアシスト付きなので非常に重い(-_-;)
雨に濡れるのも気がひけるのでリア収納にほりこみました。
ロープを使用して固定もできるのですが非常に面倒なのでこれでよしとします(笑)


TVブースター設置

2009年12月04日 12時05分35秒 | BurstnerA747-2
久々に快適ネタです。
747にはもともとヨーロッパ製のTVアンテナ(無指向)とブースターが設置されています。
このアンテナでTV(地デジ&アナログ)を見れないことはないのですが、やっぱ少しへき地に行くと映らないこともしばしばなんですね。
出先でTVを見ることは私自身はあまりないのですが、奥様にはとても重要なんだそうです。

ブロ友のJOさんが先日、アンテナマストを個人輸入するかもしれないという情報をきいたので私も欲しいと思ったのですが、残念なことにマストを取り付けするクローゼット内の壁面には色々な器具がありどうしても取り付け場所が確保できません。
泣く泣く断念となりました(涙)


アンテナを含め色々と思案しましたがとりあえず「できる事からやってみよう!」ということで国産の「卓上ブースター」を用意し早速設置してみました。
アンテナ(無指向)はそのまま今のを使用し既設のブースターはスルーしています。


結果、意外や意外!
「50前後」だった信号強度が「90オーバー」になりました~
(注 信号強度はアンテナの方向を合わせる上での参考数値です 実際の映像とは異なります)
TVメーカーによって異なるのですが、シャープのオクオスの場合はこの信号強度が60を切ると地デジの場合画面にブロックノイズが出ます。
本当はアンテナマストを使用して試行性のあるアンテナを使用できれば一番良いのですが・・・
比較的電波状況の良い我が家の駐車場での結果なので実際に出先でどれだけ使用できるかどうかはわかりませんが、これだけの数値が出ればまずは良しとしましょう(笑)