
長野から到着後再び東京に向かう為今度はこのバスに乗車した。
食事をして再びバスセンターに戻ってくるとちょうど13時発の18便が
乗車改札を行っていた。
(バスの旅と言うのは鉄道の様な定時性が無いので安全パイを引く為
自分は乗り継ぎで2時間は空ける様にしているが今回の様に前乗車が定刻で
到着するとバス停でかなり待つ事になる。)
ともあれ、せっかく時間があるのでバスセンター周辺の店などを
冷やかしつつ時間を潰し13時30分頃にバスセンターに戻り
バスを待っていると13時50分にバスは1号車、2号車の順番で
バスターミナルに入線して来た。

↑池袋行きは3番乗り場からの出発となる。

↑万代シティバスセンターで乗車改札中の20便1号車、
バスセンターでの乗車は5名ほどでバスは14時00分にバスセンターを
後にし次の乗車停留所の新潟駅前へ向け走り始めた。
ここからは前回乗車した富山行きと同じルートを通り市内の乗車停留所の
新潟駅前(14:06)~古町(14:15)~市役所前(14:18)~県庁前(14:25)と経由し
6割ほどの乗車率となった所で14時37分に新潟西ICから北陸道に入り
ここから関越自動車道練馬までの高速ドライブが始まった。
高速に入ったバスは高速上の島原(14:40)~巻・潟東(14:50)~三条・燕(14:57)~
栄(15:00)~長岡北(15:13)と経由し各バス停で乗客を乗せ長岡JCTから
関越道に入り最初の越路バスストップはスマートIC設置工事の為
通過となり長岡北(15:13)~小千谷(15:29)と経由し乗車扱いを行った後
15時35分に越後川口SAに到着しここで15分間の開放休憩が取られた。

↑越後川口SAで開放休憩中の20便1号車
開放休憩を終えいつまでも止む事の無い雨の中バスは再び高速を走り始め
小出(16:05)~六日町(16:21)~湯沢(16:36)と経由し実に2時間半を掛けた
乗車扱いを終え1号車、2号車共に満席となったバスは一路池袋へ向け走り始めた
(過去いろいろな路線に乗車したが乗車扱いにこれほどの時間を掛ける
路線はこの路線が初めてだった。)
バスは雨の関越道を突き進み17時40分に西武が絡む路線ではおなじみの
上里SAに到着しここで15分間の開放休憩が取られた。


↑上里Sで開放休憩中の20便1号車、2号車
上里SAを出発したバスは渋滞につかまり30分近くノロノロと走り
19時5分に川越的場で降車扱いを行った後19時26分に練馬ICで
高速を下り練馬駅(19:43)~下落合(19:55)と経由し降車扱いを行い
20時4分に終点の池袋駅東口に到着した。

↑池袋駅東口に到着した20便
金沢、富山と北陸~池袋の路線に乗車したがこの路線も乗車時間的には
3列車でもいい様な気はするがこれだけの本数(16往復)と乗車人数から
考えても4列車の方がかえって効率がいいのかも知れない。
しかしこれだけの乗車停留所があるがほぼ全ての停留所から乗車があるあたり
路線が利用者に完全に定着しきったことが伺える乗車だった。
2008,8,23乗車 乗車時間 6時間4分
《補足》東京-新潟線(新潟交通公式)
東京-新潟線(Wikipedia)
関越道の関越トンネル以南はバス停としてすぐ使えそうな設備が
あるものの、二年前に川越的場が出来るまでは
埼玉や群馬はただ通過するだけでした。
日本中央バス&西武で前橋池袋線が出来たりしたものの、西武が降りて
それ以上バス停も増えていません。
新座料金所と所沢インターの間のバス停予定地なんか
開業してみたら意外といけるのでは?と思います。
こんばんは、
いつもお越し下さいありがとうございます。
関越道は後はバス停を作るだけのような施設が何箇所かありもう少しバス停を増やしても
良いと思いますね。
やはり関越道は西武が積極的にバス停の
増設をして欲しいと思います。
所沢インター付近かインター内にバス停を
作れば周辺の利用もあり新規路線も出来たりするのでは無いかと私も思います。
今後の施策に期待したいです。
今後もいろいろな路線をUPしてきますので
又ぜひお立ち寄り下さい。
それでは、失礼致します。