goo blog サービス終了のお知らせ 

東名ライナーの部屋

高速バスを中心とした乗車記及び普段の出来事を紹介するブログです。

金沢-新潟線 万代シティバスセンター→金沢駅@北陸鉄道

2010年03月05日 | バス乗り旅(北陸系統)




中央道高速バスで新潟駅前に到着後さすがの寒さに耐えかねて
朝食を兼ね駅前にあるロイヤルホストで時間を潰し
7時過ぎに外に出るとすっかり明るくなっており
通勤の為や旅行に向かう人達が駅へと向かい歩いていた。



↑朝日が昇り新しい一日の始った新潟駅前

新潟駅前からでも乗車は出来るのだがせっかくと言うことで
刺すような冷たい風が吹きそこかしこに雪が残る中万代シティバスセンターへと
向かい歩き10分ほどで到着し周りをブラブラしながら時間を潰した。

↑万代シティバスセンター入り口

↑バスセンターの上にも上がってみた

↑バスセンターには通勤客を乗せたバスが次々と出入りしていた。

買い物を済まし乗り場へと向かうとちょうど前橋行きの新潟交通便が
乗車改札中だったが乗客は0だった。今度はこれにも乗車してみたい。

↑金沢行きは他の県外高速バスと同じように3番乗り場から発車する

↑構内は広々としていてさすがは新潟の顔ともなるバスターミナルだ。

↑この時間前橋、富山、金沢、東京と次々高速バスが出発して行く

そうこうしている内に7時50分になりバスが乗り場へと入線して来た。

↑万代シティバスセンター3番乗り場で乗車改札中の金沢行き

さすがに北陸随一の観光地行きの路線らしく5人ほどが乗り込み
バスは7時55分にバスセンターを後にした。
バスは他の高速路線と同じように左側から新潟駅前へと回り込み
ここでも7~8人が次々と乗り込み車内は一気ににぎやかになった。

↑ここ新潟駅前でまとまった乗車があり車内は賑やかになった。

バスは8時1分に新潟駅前を発車しその後新潟市内の乗車停留所の
古町(8:08)~市役所前(8:12)~県庁東(8:21)と経由しここでも乗車があり
5割ほどの乗車率となったバスは新潟西インターから北陸道へと入ったバスは
一路金沢へ向けて走り始めた。

↑新潟駅前ではバスターミナルを右手に見る。

↑万代橋を渡り新潟西インターを目指す。

高速に入ったバスは沿道に広がる一面の銀世界を眺めながら進み
高速上の乗車停留所の島原(8:29)~巻・潟東(8:39)~三条・燕(8:53)と
経由し乗車扱いを行ったバスは程ほどの乗車率となり再び雪景色を見ながら
高速を金沢へ向け走り始めた。

↑沿道には一面の銀世界が広がっていた。

昨夜余り眠っていないこともあり景色を眺めている内にウトウトと
眠ってしまい車内放送と減速のショックで目が覚めるとバスは9時30分に
最初の休憩地米山SAに入る所だった。
バスはここで開放休憩が10分間取られた。

↑北陸道米山SA

↑SA内にはまだ多くの雪が残っていた。

↑SAからは絶景の日本海が望める





↑米山SAで開放休憩中の金沢行き

米山SAでの開放休憩を終えたバスは再び高速に戻り上越JCTを
北陸道方向へと進み右手に日本海を眺めながら雪の残る高速を走り始めた。
この時期の北陸道は雪と日本海の組み合わせの景色を眺めることが出来て
乗車していても景色に飽きることが無くとっても好きである。

↑上越JCTを北陸道方向へと進む



↑雪の向こうに日本海を眺めながらバスは進んで行く

しばらく日本海を望みながら進んでいくうちに快晴だった空は
徐々に曇り始め富山県内に入る頃には鉛色の雲が空を覆い
景色は日本海から立山連峰へと変わっていった。



↑景色は日本海から立山連峰へと変わって行った

そんな景色を眺めている内にバスは11時5分に有磯海SAに到着し
ここで2回目の開放休憩が10分間取られた。



↑富山県の有磯海SA





↑有磯海SAで開放休憩中の金沢行き

有磯海での開放休憩を終えたバスは金沢へ向け再び高速を走り
金沢東ICで高速ドライブを終え12時15分に駅西合庁前で降車扱いの後
12時23分に終点金沢駅に到着した。







↑金沢駅に到着した金沢駅行き

さすがに北陸随一の観光、商業都市である金沢に向かう路線であり
鉄道利用との価格差もある為平日の割には観光、ビジネス客共に多く
路線として定着していると感じたし景色も日本海、立山連峰と
変化に富み乗車していても車窓に飽きることなく楽しめた路線だった。


★乗車日  2010年2月18日
★乗車時間 4時間28分
★路線名  金沢-新潟線
★運行会社 北陸鉄道(乗車便)、新潟交通
★リンク  金沢-新潟線(北陸鉄道公式)
       金沢-新潟線(Wikipedia)


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銀世界の北陸道! (新潟交通「おけさ号」)
2010-03-06 07:07:13
私は万代シティバスセンターへバス観察によく行きますよ!高速バスの路線数が多いですからその分、バス事業者も各地から来ますからね~。新潟~金沢線の北陸鉄道便はちょっと前まではエアロクィーンだったのですが最近は乗車されたようにエアロバスが多いみたいです。冬の日本海といえば、空がどんよりと荒波のイメージですが快晴の日本海も美しい~!!個人的に太平洋は穏やかなイメージしかないですから様々な表情が見れる日本海は魅力的です!夕陽の日本海もまた魅力なんですよね~!北陸へひた走ると今度は銀世界の立山連邦がこれまた絶景ですよね~。私もいつも見る限り、利用が定着していて風景の変化を楽しめる路線ですね!
返信する
日本海の景色 (急行きそ号)
2010-03-07 21:02:51
はじめて拝見させていただきました。
私は北陸線や信越線の日本海が眺められるところの景色が好きです。平面を走る電車より、高架上の区間が多い高速バスからの眺めも一段と素晴らしそうでぜひ一度乗ってみたいと思います。

米山SAからぜひ海を眺めてみたいものです。

これからもよろしくお願い致します。

返信する
万代シティバスセンター (ようすけ)
2010-03-08 01:26:13
新潟交通「おけさ号」 様

こんばんは、いつもコメント頂き誠にありがとうございます。
万代シティバスセンターは古きよき時代の趣がありなんだかホッとします。
各地からさまざまな事業者のバスが入りバス好きには楽しめる場所ですね。
冬の北陸道は雪と日本海の組み合わせの景色が楽しめとっても好きな道路です。
この先も続きますので又お立ち寄り下さい。それでは失礼致します。
返信する
日本海 (ようすけ)
2010-03-08 01:31:23
急行きそ号 様

こんばんは、初めまして。
当ブログにお立ち寄り頂きまして誠にありがとうございます。
北陸本線から見る日本海の景色も私も大好きです。又高速から見る日本海は北陸線から見る景色と又違った良さを出してくれていると感じます。
米山SAから見る景色は本当に格別な物だといつも感じます。
これからも色々乗車して行きますので又お立ち寄り下さい。
それでは失礼致します。
返信する