goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨモのちゃぶ台

ご意見番と二人で飲んだり食べたり(・∀・)
毎日の献立と飲み歩き記録

三代目

2005年11月16日 | モノの話
初代のシェル型のiBookから三代目となるこいつ↓が家にやってきました。
Apple iBook 14" (1.42GHz, 14", 512, 32V, 60G, SD, AM, BT, 56k, E) [M9848J/A]

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


思いっきり衝動買い。
アマゾンのエレクトロニクス製品最大20%還元(iBookは10%還元)につられて、二代目(iBookG3、2000年に購入その後OS10.2.8までバージョンアップ)がまだまだ元気なのに買っちゃいました。とりあえず二代目は画像関係専担にして三代目を常用機にする予定。
実はかれこれ一ヶ月くらい前に家にはきてたんですけど二代目が健在&データ移行が面倒でそのまま放置。これ以上寝かせてちゃまずいな~というわけでやっと作業開始して画像関係以外はだいたい使えるようになりました。
早い、画面が大きい、画像がきれい。OSが10.2ジャガー→10.4タイガーになって細かい違いにとまどうけど機能自体は使いやすくなってるのですぐに慣れそうです。一緒に買ったApple AirMac Express ベースステーションがOS10.3以降対応なので二代目にもタイガー入れようかどうしようか考えているところです。
二代目のほうは酷使してる割によく働いてくれてます。とはいえやっぱり反応がにぶくなってるので三代目に引き継ぎが完了したらバックアップとって大掃除しなくちゃいけにでしょうね。

なんだかんだで大人二人にパソがmac、mac、winの三台。
同居人君はもともとwin派だったのですが強制的にmacに改宗させてしまいました。デスクトップタイプのwinはすっかりTVとして使われています(笑)

特急電車のお茶碗

2005年11月06日 | モノの話
尾道の商店街をぶらぶらしていたら、陶器屋さんの店先で「いいもの」を発見。

↓特急電車のヘッドマークのお茶碗。天地逆にしてるのでちょっと変な画像ですいませんm(__)m



もう即買いしました(^.^)
レトロブームにのって…とかじゃなくてどう考えてもデットストック品。JNRのプリントがまぶしい(笑)金星のヘッドマークがついているから少なくとも23年以上前のものですよね(国鉄→JRは1987年4月、名古屋ー博多を結ぶ寝台特急金星の廃止は1982年10月)
富士やさくらの昔の丸いトレインマークも懐かしいです。

蒸し器と擂り鉢

2005年10月01日 | モノの話

うちで毎日のように活躍している調理器具です。

蒸し器はご飯の温め直しがメインのお仕事(うちには電子レンジがありません)あとは野菜の下拵えや蒸し料理でつかっています。こういう四角くて軽い蒸し器ってなかなかなくてさんざん探しました。四角い蒸し器はステンレス製で高くて重いのばかり。アルマイトは丸いのしか売っていない。あきらめかけていたら同居人クンの実家で使っていない古いのがある、ということだったのでいただいてきました。まさしく探していた型の蒸し器。この大きさじゃないと皿ごと蒸して料理するのが難しくなっちゃうんです。
蒸し器は時間がかかるけど蒸気でやさしく加熱するのでおいしくかんじます。

小さい擂り鉢はもっぱらお味噌汁を作る時に味噌をするためにつかっています。ときどき胡麻やナッツ類をすったりしてるけどほぼ味噌汁専用。
そのまま味噌漉しで溶き入れるのと擂り鉢ですってから溶き入れるのとでは明らかに味がちがいます。特に麹の粒が残っている味噌は粒がなめらかになるまですると抜群においしくなるんですよね。ちょっとした手間ではありますが、擂り鉢に味噌をいれてよくすって出汁で少しのばしながらなめらかになったら鍋に溶き入れるだけなので、慣れたらあんまり苦にならないです。我が家では二人分おかわりなしぴったりの量で出汁2カップ弱、味噌大1が基本割合。煮干しと昆布で濃いめに出汁をとるのでちょっと薄味ですね。
お味噌は甘めの麦味噌、辛めの仙台味噌、スタンダードな米味噌等々を少しずつ買ってジップロックコンテナ角大に詰めて冷蔵庫にしまってます。500gずつ半々にいれてぴったりサイズなんで便利です。


坊ちゃん石鹸(仙台土産)

2005年09月07日 | モノの話
仙台にいったら必ず買って来るもののひとつがこれ、坊ちゃん石鹸。正式名称は釜出し一番石鹸といいます。品名は「台所用石けん」と表示されていますが、香料や着色料等添加物が一切使われていない純石鹸なので何にでもつかえます。我が家では洗顔も体洗うのもすべてこれ、他のものはもう使えません(以前はこれで髪も洗ってたんです。お風呂場にはこの石鹸とお酢しかおいてなかったので、泊まりに来た友達が困ってました(笑))
定価は一個210円(税込み)なのに東京や広島の某東○ハンズや大手ドラッグストアでは400円以上で売っていたりするんですよね。最近は品不足なのか商品自体見掛けなくなっちゃったし。
仙台市内のお店だとだいたい155円~170円くらい。8cm×8cm×3cmと大きめでかなり使いでがあります。いつもは山積みにしている店も今回は個数制限していて一人1個or2個まででした。三越からアーケードぶらぶら歩きながら一軒ずつドラックストア巡りして買いだめしてきました。もう定価でいいから沢山売ってくれ!って思ったり(笑)でもこの値段でこれだけ使えてしかも品質は抜群にいいんだもん、人気があるのよくわかります。