
Suicaペンギン増殖中。大小ぬいぐるみは同居人クンからの誕生日プレゼント。真ん中の貯金箱は今回の東京行きでPenstaで見つけてきました。
五代目MacBookから六代目MacBookProへデータを移す時、最初はLANケーブルでつないだのですが気が遠くなるくらいの時間がかかったあげくにエラー発生。笑うに笑えない状態になりました。こういうのってかなり凹みますよね。
五代目は6pin、六代目は9pinと規格が変わっていたので自宅にあるケーブルは使えず、翌日新しいケーブルを買いました。
で、1時間ほどで移行完了。やっぱり早いなあ~。
でもこれもう使うことがない、たぶんない(笑)
これはおすすめ。
食品の保存用に便利なエニーロック。袋の口を二つ折りにしてエニーロックの色付きの棒と外側の透明なカバーの間に通すだけで簡単に密封できます。
包装のまま保存できるのが楽。
保存容器に移し替える手間が省けて場所もとらない。
湿気らないし匂いも飛ばないので密封性はかなりいいのかなと思います。
我が家では調味料や乾物の袋に使っています。
手帳といっても時々アルバイターほぼ専業家事人なのでスケジュール管理というよりいろいろな記録のためにつかっています。一番の目的は献立メモ。三食の献立や外食先等を記録しています。もちろんブログにも同じ内容をアップしているのですが、ブログは検索用、手帳は一覧用というかんじでの使い分け。以前から使っているのが月間カレンダー+バーチカル週間タイプのB6サイズのもので、昨年からは能率ダイアリーのB6カジュアル(2268)を使っています。
月間ブロックはいちおうスケジュール帳らしくつかっているのかな。自分と同居人クンから聞いた予定を書き込んでいます。左端のカレンダーにはその日の天気と最高気温&最低気温(天気はその日に書いて気温はあとでネットで調べてまとめて書き込むことが多いです)、気象や自然関係のこと、例えば桜の開花や初めてツバメを見た日、衣替えや厚手の布団を出した日、突然の夕立や雷等々をメモしています。
メインで使っているのはこちら週間の記録。本来ならタイムスケジュールを記録するものなのですが、それは全く無視(笑)日付の下の欄には掃除や片付け等の家事をメモ、タイムスケジュール欄の午前、午後、夕方に朝・昼・夜の献立をそれぞれ書き込みます。家ご飯、外食、おつきあいは色分け。下のメモ欄にはその日の出来事をメモ。散歩やドライブに出掛けた時は簡単に場所を書いておきます。右端のスペースには届いた宅急便、贈り物や頂き物、それからその週の大きな出来事が会った時はこの欄に書き込みます。
特にマメな方ではないのですがちょこちょこメモなので続いているようです。以前の手帳を見返すと、この時期はこんなかんじというのがざっくりつかめるのもいいのかな。
CASIOのデジカメついに三代目になりました。前機は二半年前に買ったEX-Z60ですがここ数ヶ月、壊れてはいないけど調子はいまいちよくない状態が続いていました。明るいところで風景や人を撮るのはいいのだけれど接写や室内で撮る時になると色調や露出がうまくいかない。そうなると買った値段が値段なので修理する気にもなれず買い替えしよう、と考えるようになります。毎日食事の記録に散歩のお供にさんざん使い倒したので耐用年数は2~3年というのが実感です。
散歩で電気屋の前を通る度にデジカメを眺めにいって三ヶ月以上。買うつもりはあるけどそこまで差し迫っていないから漫然と眺めるだけだったのですが、いざ買う時は即断即決(笑)基本的に人は写さないからメイクアップ機能は使わないし、ダイナミックフォト機能も使うとは思えないけど店頭販売価格(+ポイント付加)が従来機種のEX300よりかなり安い&4Mのメモリカード付きというこで最新機種のこちらに決めました。
気になるところは前機に比べてバッテリーUSB接続の本体側のキャップや電源バッテリーの蓋がちゃっちいところ。なんだかすぐに壊れそう(笑)良いところは画素数が格段に上がったのと(最大6M→12M)操作性が随分よくなったこと。特に撮影設定がmenuを呼び出さずにできるのが便利です。使いこなすにはしばらくかかるので当分の間楽しく遊べそうです。
同居人クンの散髪用にバリカンを買いました。お店で見てもいいのがなかなかなくてネット通販で購入。結局ウォール社の業務用バリカンになりました。0.3mmまで刈れます。
自分も坊主にしようかな~といったら「痛そうだからダメです」と却下されました。
自分の紙ってむちゃくちゃ剛毛なんですよね。硬い太い多いの三重苦。中学校は校則で髪を伸ばしたら二つに結うか三つ編みってのがあって…三つ編みにすると太巻き?七五三縄?みたいな状態で(笑)いまでこそ寄る年波に勝てずおとなしめの髪質になってきたんですけどねぇ。
同居人クンはこれがまた猫っ毛で柔らかいんです。バリカンで上手く刈れるかなぁ。