goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨモのちゃぶ台

ご意見番と二人で飲んだり食べたり(・∀・)
毎日の献立と飲み歩き記録

Suica

2011年09月04日 | モノの話


Suicaペンギン増殖中。大小ぬいぐるみは同居人クンからの誕生日プレゼント。真ん中の貯金箱は今回の東京行きでPenstaで見つけてきました。


FireWire

2011年08月24日 | モノの話



五代目MacBookから六代目MacBookProへデータを移す時、最初はLANケーブルでつないだのですが気が遠くなるくらいの時間がかかったあげくにエラー発生。笑うに笑えない状態になりました。こういうのってかなり凹みますよね。

五代目は6pin、六代目は9pinと規格が変わっていたので自宅にあるケーブルは使えず、翌日新しいケーブルを買いました。

で、1時間ほどで移行完了。やっぱり早いなあ~。

でもこれもう使うことがない、たぶんない(笑)


MacBookProのトラックパッドがすごいことになっていた

2011年08月12日 | モノの話
六代目Proでブログを書いていたらいきなり画面が大きくなってびっくり!

何があったのかそのときはよくわからなかったけどシステム環境設定であちこちいじっているときに以前はなかった「トラックパッド」を開けてみて「はああああ」となりました。五代目を使っていた5年間のうちに盛大に進歩していたようです(;^_^A

六代目Proのトラックパッドにはボタンはありません。全体どこでもクリックできます。しかも指先だけで画面操作が自由自在、これはとっても快適です。

1本指だといままでどおりポインタが動きます。ドラッグもできます。

2本指だと画面の上下左右のスクロール、回転、拡大縮小

3本指で左右にふると前後のページに移動

4本指で左右にふるとアプリケーションの切り替え、上下にふるとExpose

画面操作が格段にスピードアップしました。いや~、画期的です。すごいぞMac(笑)

オセダポリッシュ

2011年02月18日 | モノの話


オークビレッジのベンチが乾いたかんじになってきたのでオセダポリッシュで磨きました。木製の家具や床の掃除にはこれが一番。自然なつやがでて、匂いも好き。でも製造中止になってしまったみたいです。残念。手持ち分はボトルに2/3程。大事に使う事にしましょう。

電卓

2011年02月06日 | モノの話


長年愛用してきた電卓が半死半生の状態になってしまいました。20年近く使っているんだからあたりまえですよね(;^_^A
電源は太陽電池+リチウム電池ですが夜だとONにならなかったり数字がついたり消えたりと電池切れのようです。とりあえず新しい電卓を買いました。

打ちクセがあるのでキー配列が同じもの最優先で選びました。特にCとCE別キー、0と00、演算キーの配列が譲れないところ。使ってみて盲点だったのがカンマの位置。ずっと使っているのが数字の上、新しいのは数字の下なのです。ささいな事なのに気になる~~~。

同居人クンも12桁必須デカ電卓ユーザーですが、別メーカーの別タイプなんですよね。お互いのを使うとスピードが全然ちがう(笑)慣れもあるからキー配列って重要です。

ストラップ

2011年01月25日 | モノの話


マックのケータイクーポンで「プレミアムローストコーヒー300円(アイコンボックス特製ストラップ3個付き)」というのを発見。
別に欲しい訳じゃないけど、といいつつコーヒーを飲みにいってきました。アイコンボックスは予想ほど売れなかったのかしらんと余計な心配をしてみたり(笑)

入手したのはいいけれど使う予定の全くないストラップ達。とりあえず棚に並べておくことにしましょう(;^_^A

エニーロック

2010年09月08日 | モノの話



これはおすすめ。

食品の保存用に便利なエニーロック。袋の口を二つ折りにしてエニーロックの色付きの棒と外側の透明なカバーの間に通すだけで簡単に密封できます。
包装のまま保存できるのが楽。
保存容器に移し替える手間が省けて場所もとらない。
湿気らないし匂いも飛ばないので密封性はかなりいいのかなと思います。

我が家では調味料や乾物の袋に使っています。



来民渋團扇

2010年08月09日 | モノの話


大事につかっていたお気に入りの団扇を引っ掛けて破いてしまいました。もう5~6年以上つかっていい色になってきていただけにがっかり。

熊本県山鹿市鹿本町来民1648
有限会社栗川商店(→HP
0968-46-2051

来民の渋うちわです。

家紋煎りや書画、俳句などの絵柄入りもありますが愛用していたのは無地の仙扇。竹の骨組に和紙を張り柿渋をぬってニス引きをした団扇です。軽くてしなやか。ずっとつかっていると色合いが深みを帯びてきて独特の雰囲気がでてきます。

HPでは歌人や河童のシリーズを通信販売していますが無地の物が欲しかったのでお店に直接電話で問い合わせをしました。事情を話すとすぐに手配していただいて3日ほどで手元に到着。封筒も風情があるし包み紙も渋い。
今回は自家用ですが、贈り物にもよさそう(^^)
送料込で2000円。全て手作り、お店の方が「100年持ちますよ」と話されていた団扇です。それ以上の価値があると思います。


新しいので少し明るい色合い。今度は大事に使います(^^)



来年の手帳

2009年11月09日 | モノの話

手帳といっても時々アルバイターほぼ専業家事人なのでスケジュール管理というよりいろいろな記録のためにつかっています。一番の目的は献立メモ。三食の献立や外食先等を記録しています。もちろんブログにも同じ内容をアップしているのですが、ブログは検索用、手帳は一覧用というかんじでの使い分け。以前から使っているのが月間カレンダー+バーチカル週間タイプのB6サイズのもので、昨年からは能率ダイアリーのB6カジュアル(2268)を使っています。

月間ブロックはいちおうスケジュール帳らしくつかっているのかな。自分と同居人クンから聞いた予定を書き込んでいます。左端のカレンダーにはその日の天気と最高気温&最低気温(天気はその日に書いて気温はあとでネットで調べてまとめて書き込むことが多いです)、気象や自然関係のこと、例えば桜の開花や初めてツバメを見た日、衣替えや厚手の布団を出した日、突然の夕立や雷等々をメモしています。


メインで使っているのはこちら週間の記録。本来ならタイムスケジュールを記録するものなのですが、それは全く無視(笑)日付の下の欄には掃除や片付け等の家事をメモ、タイムスケジュール欄の午前、午後、夕方に朝・昼・夜の献立をそれぞれ書き込みます。家ご飯、外食、おつきあいは色分け。下のメモ欄にはその日の出来事をメモ。散歩やドライブに出掛けた時は簡単に場所を書いておきます。右端のスペースには届いた宅急便、贈り物や頂き物、それからその週の大きな出来事が会った時はこの欄に書き込みます。


特にマメな方ではないのですがちょこちょこメモなので続いているようです。以前の手帳を見返すと、この時期はこんなかんじというのがざっくりつかめるのもいいのかな。


CASIO EX-Z400

2009年03月08日 | モノの話

CASIOのデジカメついに三代目になりました。前機は二半年前に買ったEX-Z60ですがここ数ヶ月、壊れてはいないけど調子はいまいちよくない状態が続いていました。明るいところで風景や人を撮るのはいいのだけれど接写や室内で撮る時になると色調や露出がうまくいかない。そうなると買った値段が値段なので修理する気にもなれず買い替えしよう、と考えるようになります。毎日食事の記録に散歩のお供にさんざん使い倒したので耐用年数は2~3年というのが実感です。
散歩で電気屋の前を通る度にデジカメを眺めにいって三ヶ月以上。買うつもりはあるけどそこまで差し迫っていないから漫然と眺めるだけだったのですが、いざ買う時は即断即決(笑)基本的に人は写さないからメイクアップ機能は使わないし、ダイナミックフォト機能も使うとは思えないけど店頭販売価格(+ポイント付加)が従来機種のEX300よりかなり安い&4Mのメモリカード付きというこで最新機種のこちらに決めました。
気になるところは前機に比べてバッテリーUSB接続の本体側のキャップや電源バッテリーの蓋がちゃっちいところ。なんだかすぐに壊れそう(笑)良いところは画素数が格段に上がったのと(最大6M→12M)操作性が随分よくなったこと。特に撮影設定がmenuを呼び出さずにできるのが便利です。使いこなすにはしばらくかかるので当分の間楽しく遊べそうです。


新しいお茶碗

2009年01月28日 | モノの話
我が家は引っ越しが多いので極力荷物を増やさないようにしています。食器も最小限度のものしかありません。昔は器道楽といわれるくらいに焼き物好きだったんですけどね(笑)
これは白釉に鳥獣戯画の図柄を薄藍で型押しした薄手のお茶碗。掌の納まりもよく重さも程よい。店頭で見て衝動買いしてしまいました。しまう場所を確保しなくちゃいけないのであまり使っていない食器を整理しなくては。


バリカン

2008年07月09日 | モノの話

同居人クンの散髪用にバリカンを買いました。お店で見てもいいのがなかなかなくてネット通販で購入。結局ウォール社の業務用バリカンになりました。0.3mmまで刈れます。
自分も坊主にしようかな~といったら「痛そうだからダメです」と却下されました。
自分の紙ってむちゃくちゃ剛毛なんですよね。硬い太い多いの三重苦。中学校は校則で髪を伸ばしたら二つに結うか三つ編みってのがあって…三つ編みにすると太巻き?七五三縄?みたいな状態で(笑)いまでこそ寄る年波に勝てずおとなしめの髪質になってきたんですけどねぇ。
同居人クンはこれがまた猫っ毛で柔らかいんです。バリカンで上手く刈れるかなぁ。


天山のてぬぐい

2008年04月20日 | モノの話
先週久しぶりに天山にいってきました。西湘地区に住んでいた頃よく通っていた箱根の日帰り温泉です。入湯料は1200円。以前は1000円(初めて行ったときってもう20年くらい前(笑)は500円)でしたが下駄箱や脱衣所のロッカーが無料になっていたのでまあ同じ値段といっていいのかな。
お風呂はあまり変化はなかったですが、滞在で宿泊もできるようになって一段とレベルアップしているようです。
ここは伊豆箱根にたくさんある日帰り温泉の中でも露天風呂に特化しているのが気に入っていました。箱根の山の中という立地もあって景色が見れる訳ではありませんが山の斜面の段差を活かして4つの露天風呂があります。外湯はどれも石組で岩や木々をうまく配置しているのでなかなか雰囲気がいいのです。ホテル系の至れり尽くせりのアメニティや設備もいいのですがぼんやりと空を眺めながら露天風呂につかるだけっていうもの捨て難いです。

天山の売店にはいわゆる箱根土産みたいなものはありません。天山の雰囲気にあわせた食器や小物が並べられています。なかでもここのてぬぐいがお気に入りなので今回はまとめ買いしてきました。縮緬生地の手ぬぐいは乾きも早くて扱いやすいのです。一枚630円。日帰り温泉にいくときはこれ一枚でOK。頭に巻いたり寒いときは首元に巻いたりと重宝しています。

エコな人ではないけれど

2008年03月15日 | モノの話
掃除の時に使っている重曹・クエン酸・アルカリウォッシュの三点セットです。フェリ◯モの重曹ボトルの会の容れ物を使っています。値段より見た目重視(笑)粉用には重曹、ペースト用にはクエン酸をそれぞれ粉末のままいれています。スプレー用にはアルカリウォッシュ小1/2を水200ccで溶かしていれています。
一番重宝しているのはアルカリウォッシュ。毎日晩ご飯の洗い物が済んだらガス台や回りの壁にシュシュッと吹きかけて台拭きでさっと拭き取ると飛び散った汚れが落ちてさっぱりします。ガス台の下も持ち上げてさっとふいておきます。週末は換気扇(壁付けのちっちゃいやつなんで)の羽根をはずして全体にシュシュッ。これもさっと拭くだけで油とホコリの汚れはきれいになります。他にも気になる汚れがあるとシュシュッ、拭き拭き。二度拭きしなくていいから気軽に使えます。
重曹はもっぱらクレンザー替わり。クエン酸はもっぱら水垢おとし。あと重曹+クエン酸で台所の排水口掃除につかっています。重曹とクエン酸を振り入れると泡々が出てくるのでしばらく放置して熱湯を流して終了。ぬるぬるもなくなるしいいかんじです。

そうはいっても洗濯や食器洗いには普通の洗剤を使っているし特に深い考えがあるわけじゃないんですよね。なにより使い方が手軽で簡単、色々種類を揃えなくてもいい、安いのでバンバン使える。そんなこんなでエコ掃除グッズ愛用中です。

信三郎帆布

2008年01月15日 | モノの話
正月あけの小旅行は京都にいってきました。
これは一澤信三郎帆布で買った肩掛けけかばん(ちなみに3990円)です。同居人クンには「絶対買わない」宣言をしていたのですが、またもや買ってしまいました。買った後に「一澤帆布の鞄じゃなくて信三郎帆布の鞄だもん」といったら「そうきましたか」と笑われてしまったよ。

信三郎帆布はいままでになかった明るい色や柄生地が増えたのでぐんとカジュアルになった印象です。実用一点張の作りが好きだったけどこっちもなかなかいい…ってまた買っちゃいそうだなぁ(;^_^A

京都に行ったらかならずといっていいほど立ち寄っていた一澤帆布いろいろあったのでその件がなんとかならない限りもう買うことも行くこともないでしょう。


信三郎帆布
京都市東山区稲荷町南組577番地
075-541-0436
日曜定休