静岡県立沼津東高校サッカー部 ブログ

日々の活動報告、学校生活です。

進路実現

2022-04-04 21:30:00 | 日記
令和3年度
岡宮のグランドで出会い、共に戦い、時にぶつかり、サッカーに明け暮れた仲間たちがあっという間の3年間を駆け抜けました。
客観的にみても、とても頑張ったなと思います。
彼らにはモチベーションがあります。
大学に行くのが目的でなく、そこで何をするか。どんな人間になるか。中にはサッカーを続けるために、国立大学を目指した者もいます。
沼東サッカー部は、勝つために工夫し、努力しながら毎日を過ごします。その情熱と努力は受験勉強でも遺憾なく発揮されました。
もちろん、他の部活動もみんな、頑張っています。
今年も、難関大学と言われる大学進学者は運動部が多いというデータがあります。

私たちは、決して器用な選手ばかりではありませんが、勝つために、いかに考え、工夫し、最後まで徹底するか。その部分は私たちにとって、唯一無二のストロングポイントだと思います。

沼津東高校でも部活動は真剣です。手を抜きません。そしてとことん楽しみます。
好きなことを我慢する生活でなく、好きなこともとことんやる高校生活だからこそ、メリハリがつくものです。大学でもいろんなことに挑戦しようと思うのではないかと考えます。


沼津東高校サッカー部 12名の進路先
九州大学 経済学部
群馬大学 情報学部
信州大学 工学部
千葉大学 法政経学部
東北大学 工学部 2名
東北大学 法学部
長野県立大学 グローバルマネジメント学部
福井大学 工学部
法政大学 経営学部
北海道大学 総合理系学部
進学準備 2名

次のステージを楽しもう。雌伏の時を過ごす者こそ、ポジティブシンキング。





日々の活動から

2021-07-28 21:48:00 | 日記
今週は2部練習です。
とは言っても、まだ学校がありますので午後から1時間、その後夕方からゲームトレーニング。
疲労はあるけれど、こういう時に選手たちの無意識が出ます。
ゲームでは、最後にセカンドチームがトップチームに勝ちました。素晴らしいことです。ワンチャンスをモノにすることの大切さを感じたと思います。
練習後の集合で、自省の言葉を述べる選手、ゴミが落ちていることを指摘した選手、何も言えなかった選手などさまざまです。

みんな努力しています。
適当ならば明日は我が身。
リーダーならば周りに気を配る。そう、自分だけが負けるわけではないし、自分だけが勝つのではない。

昨日の敗者は今日の勝者
今日の勝者は明日の敗者

敗者の気持ちになった時、自分の不甲斐なさや努力や工夫不足を反省し、同時に勝者を認めることができるか。

サッカーに判定勝ちはない。

結局前向きな奴は、みんな誰かの背中を見ているのだと思う。
あいつの背中を追いかけ、追い越せ。

リーダーは背中で見せる。

沼津東の魅力を考える

2021-07-09 12:08:00 | 日記





沼津東高校の魅力の一つ、最大の魅力とも言えるものに「人」があります。
周りには、様々な能力に秀でた人がいて、とても刺激を受ける。という「人」の魅力も大きい。でもそれ以上に、ここにはそれぞれの中学校でのリーダー経験を通して得た、人のことを思い、思い遣るという人間性を持った人が多いこともあるでしょう。
そして、リミッターを外して全力で部活などに打ち込む姿をバカにするような空気がない。
常々、このような学校が、チームがやんちゃにがむしゃらになれば怖いものは何もない。むしろ無敵になると思っています。
だから、しっかりサッカーをたのしませ、追求させる。そして最後は魂の解放。
ヨーロッパでも南米でも、一流はサボらない。全力を尽くす。本当に尽くす。空っぽになるまで。

沼津東高校サッカー部は、そんな「一流
」の選手になろうとしています。
中学生のみなさん、その直向きさに磨きをかけていきまさんか?
一緒にサッカーを追求してみよう。

8月2日
1日体験入学です。たくさん見学に来てください!

沼津東高校でサッカーを真剣にやる

2021-03-15 14:41:00 | 日記

沼津東高校でサッカーを真剣にやる生徒を増やしたい

沼津東高校はいわゆる大学受験が多い進学高校と呼ばれます。入学する生徒はもちろん大学受験を視野に入れています。

日本の高校のカリキュラムは残念なことに、3年間で終えるべき指導内容を3年間で終えていたら、大学受験には対応できないのが現実です。教科の中の科目(いわゆる理科の中の物理や生物、化学)にもそれぞれしっかりと教科書や資料があります。普通の高校生でも盛りだくさんであるところ、さらに難関大学となると、より難易度が高く、クセのある問題に対応しなければなりません。だから、教科書はどんどん進み、おそらく1年生は目のまわる日々になると思います。
でもそれは、大学受験、しかもある程度目標があれば当たり前のことなんだと気付いていきます。
そして、それは高校生にとっては、日常生活であり、そのスピードは違いがあってもどの高校生も基本的には変わりはありません。
目標としている大学に行けば、より主体性を持って学ぶということが求められます。むしろ、それは当たり前で、主体性にも差が出ると思います。

じゃあ、勉強が大変だから好きなサッカーを諦める?

世界は違います。育成年代ではトップクラブになればなるほど、学力はサッカー以上に大切だと言われます。どんなサッカー選手でもいつか必ず引退し、次のキャリアを歩む時に、学力や学ぶことの大切さを知らないと人生が破綻することがとても多いといわれています。

サッカーと勉強を両立する。いや一流を目指す。

これこそが世界基準だと思います。
学業優秀ということだけでなく、生活の中にサッカーも勉強もその一部に組み込む。

沼津東からサッカーにおいても人や社会に貢献する人材が出て欲しいと願います。

上手い下手ではありません。実績ではありません。
やり続けていれば必ず上達するし、辞めたらそこで上達も可能性も終わります。
本校の生徒で、中学時代にはクラブチームで力のあった選手でも、高校ではサッカーをやらないという生徒も見受けられます。

話を聞くと、サッカーはやり尽くしたとか、勉強が大変だからとか。

やるやらないは自由だし、サッカーが嫌いなら別に構いません。しかし中学でサッカーをやり尽くしたとか、勉強があるからとかでやらない理由を並べているだけなら、おそらく他の面でも同じ理由をつけ、合理化すると思います。

そういう生徒に限って、後からサッカーをやっておけば良かったとか、もしやっていたらどうだったとかを話しています。

今年は沼津東高校サッカー部から、現役で国公立大学医学部に合格しました(普通科)。もちろんレギュラー、リーダー、誰よりも練習し、チームを背負う人材でした。
もちろん、他の生徒も軒並み第一志望にチャレンジし、その多くは合格を勝ちとりました。

サッカーでも、勉強でも
諦めず挑戦する姿勢
時間を有効に活用できる習慣

そして
「自分がやりたいこと、目指すことに対しては合理化せず、直向きに取り組める力」

これこそ、好きなサッカーを追求することで身につくことだと思っています。

今しかできないこと。
高校生だからできること。

他地区に流れ、誰かの後ろにつくよりも、このチームを強くしてやる。という頭に立つという気持ちこそ沼津東高校サッカー部が求める人材です。その「心」から 技、体と繋がっていくと思います。

私たちも魅力あるチームを目指して、頑張ります。
勉強しても、ここでサッカーをやりたいと思えるチームになりたいと思います。

ぜひ沼津東高校サッカー部でサッカーを追求しましょう。

中学時代に実績はなくても、実績は自らの手で作るものです。

まだまだこれからのチームです。
でも人一倍タフです。

みなさん、よろしくお願いします

年度末の予定
3月20日 TM 島田商業
3月21日 TM 清水桜が丘
3月23日 TM アスルクラロ沼津U18
3月24日 TM 小山
3月25日 TM 沼津中央
3月26日 TM 知徳
3月27日 TM 藤枝東
3月28日 TM 沼津西
3月31日 TM 静岡大学 御殿場南
















厳しい現状をみる。

2021-02-22 21:34:00 | 日記
みなさんもご存知の通り、沼津東高校は普通科の定員を大きく割りました。とても残念なことであり、厳しい現実です。

どこが魅力がないのか、中学生の希望とかけ離れているのか、私たちに矢印を向けて、検証し、考えて、行動していかないといけません。

県大会に行くからとか、そういうところではない、もっと違う魅力を学校にいる私たちで作り上げていかなければならないと思います。強くなることはもちろんだと思いますが、サッカーは君たちの魂を揺さぶり、脳を覚醒させる一つの宝箱や玉手箱のようなものだと思います。そのサッカーを追求する。サッカーから人生の刺激を受けるチャンスを得る。

良い大学にいけば、良い人生。という時代は終わりました。
もっとチャレンジし甲斐のある、沼津東高校サッカー部に、沼津東高校にならないといけないと思います。人生をチャレンジするために、沼津東高校で文武ともに一流を目指して邁進する3年間を送りたい。と思ってもらえるように。

大学の実績は、彼らのサッカーと過ごした日常の積み重ねに、高校サッカーを終えた後の頑張りです。
大学でもサッカーを続ける。そのための大学進学というモチベーションも大切だと思います。

沼津東が、あぐらをかいて中学生を待つ時代は、とうに過ぎたと思っています。
この一年で世界は変わりました。
沼津東も変わっていく必要があると思います。
まずは、サッカー部から何ができるか考えて動きたいと思います。

中学生のみなさん
沼津東でサッカーを追求してみよう!

受験頑張れ!