シモバシラという植物がありますが、ご存じでしょうか。この名前から植物を想像される方は少ないでしょう。おそらく地中の水分が土や小石を持ち上げる「霜柱」を思い出されることでしょう。
シモバシラは、シソ科の多年草で、日本の固有種です。関東以西、四国~九州の山地の木蔭に分布しています。近くでは高尾山にはよく見られるようです。
この時期に白く小さい花を穂状につけますが、余り目立たない野草です。
ところが気温が下がり冷え込んだ朝には、氷の花が咲いたかのような大変身をするのです。薬草ではありませんが、その様子を観たくて植栽しています。園では,裏門から入って直ぐ、ロウバイの近くに見ることが出来ます。只今開花中ですから、近寄ってご覧下さい。
寒さが厳しくなると、「〇〇では、シモバシラに霜柱が・・・」と、新聞やTVのニュースで取り上げられます。「そういえばニュースで見た事があるようだ」と思い出されるのではありませんか?
植えて2年目の今年。初めて開花しました。株もしっかりしてきているので地表温度が下がり、氷点下近くなれば、“シモバシラの霜柱”を見ることが出来るのではないかと楽しみにしています。地上部は枯れた状態でも、地中の根は生きていて、茎の維管束の中の水が凍って茎の破れ目から外へと伸びだしたものが、まるで花が咲いたかのように見え、氷のオブジェともいえる“シモバシラの霜柱”となるのです。
その現象が出来るには条件が整わなくてはならないのです。地表温度が-3℃くらいが一番きれいにでるようです。地表温度が-3℃とは、気温が-1℃くらいにあたるでしょうか。それと、雨や雪が降っていないことも条件になるでしょう。
これはシモバシラだけの現象ではなく、過去には、立ち枯れたチェリーセージでも、極小でしたが同じ現象を見たことがあります。氷のオブジェが出来るためには、枯れかけている地上部の維管束中に充分に水が存在していることが条件となります。越冬するための地下組織による根圧で立ち枯れたままの地上部まで運ばれた水が、上記の条件が揃った時、氷のオブジェが出来るのですが、どんな植物でもということにはならないようです。花が終わるとたいていは切ってしまいますが、一部のシソ科の植物は立ち枯れたままにしておけば、運が良ければ、氷のオブジェを見ることが出来るのです。シモバシラの名前は、氷の花を咲かせたかのように大変身する様にあるそうです。
左の写真は,以前東邦大学で撮影したものですが、当園でもこのような“自然の芸術品・氷のオブジェ”を見ることが出来るでしょうか。
大学のある船橋市三山と当園のある稻毛とでは,気温の差は無いと思えるのですが、海岸に近い当園の方が僅かでも温かければ、この現象となるのは望み薄です。 植えた場所はもう少し木蔭だったほうがよかったかしら・・・と気に掛かっています。
どうか今年の冬は,“シモバシラの霜柱”がでる程度の寒さになりますように・・・・・天に祈るしかありません。