
6/1 湖東地域の観光振興へ 甲良町の「西明寺」で「青もみじ祭り」開催(滋賀県甲良町)
湖東地域の観光振興につなげようと、滋賀県甲良町の寺で「新緑のもみじ」を楽しむ催しが来月...

<鳰のふるさとで>「たねやグループ」CEO・山本昌仁さん 土と自然に学び 未来耕す米作り 田んぼで紡ぐ物語(近江八幡市)
<以下の記事は中日新聞滋賀版より掲載> お菓子には物語が必要です。お祭りや行事に縁のあるもの、姿形に願いが込められたものなど様々...

5/31「音楽会へ出かけよう!」(「ホールの子」事業)というコンサート びわ湖ホール音楽会(大津市)
令和7年度「びわ湖ホール音楽会へ出かけよう!」(「ホールの子」事業)を、5月28日(水)~30日(金)、6月3日(火)~5日(木)に開催される。 「ホールの子」事業について...

競馬の原型「足伏走馬」 馬が境内を駆ける(近江八幡市)
平安時代から続く競馬の原型とも言われる神事、「足伏走馬」(あしふせそうめ)が6日、滋...

「鮒ずし」手を触れず切り分ける神事(守山市)
滋賀県の郷土料理「鮒ずし(ふなずし)」を手で触れずに包丁と箸だけで切り分ける伝統の神事が行われた。この神事は、滋賀県守山市の「下新川神社」に400年以上前から伝わるとされ五穀豊穣...

「日野祭」本祭 豪華な曳山(ひき山)が盛り上げ(滋賀県日野町)
滋賀県日野町で豪華な曳山(ひきやま)が町なかを巡る伝統行事、「日野祭」の本祭が開かれ、大勢の人で賑わった。「日野祭」は、日野町内にある馬見岡綿向神社に850年以上前から伝わるとさ...

ブドウ農家では滋賀県内初、ワイナリー開設の夢実る(近江八幡市)
近江八幡市野村町のブドウ農家三崎清隆さんが、自家栽培のブドウを醸造する「空色ワイナリー」を新たに開いた。生産農家が設けるワイナリーは滋賀県内初とされ、新たな特産品としても期待され...
5/5 「こどもの日」 滋賀県立5施設無料開放(滋賀県)
滋賀県は5月5日(月)の「こどもの日」、滋賀県内に在住する18歳未満の子どもと同伴の...

近江1万年の魅力に触れる 滋賀県文化財保護協会の連続講座参加者募集
滋賀県文化財保護協会の連続講座 滋賀県文化財保護協会は、知られざる近江の歴史の魅力を発掘調査員が伝える連続講座「近江の1万年を歩く~歴史のかたりべとともに~」の受講を募集してい...

農業公園「ブルーメの丘」のチューリップ12万本が見頃(滋賀県日野町)
滋賀県日野町にある農業公園「ブルーメの丘」で、色とりどりの「チューリップ12万本」が...