goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

笑顔をつくる仕事 (^▽^) 歯科技工士

歯科技工士を養成している専門学校です。 学校生活を中心に記事を投稿しています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  

卒業認定試験

2014-01-16 22:01:34 | ☆スクールライフ☆

みなさまこんばんは

教務のノラです。

今日の第二校舎はいつもと違った

緊張感が…

今日からI(昼間)部2年生は

卒業認定試験。

まずは

専門科目8科目のうち2科目の

学科試験がありました。

 

定期試験って、緊張するのは

学生さんだけではありません。

実は教員の方も緊張してます。

 

しっかり教えられたのかどうか

点数が教えてくれます。

そして

点数から国家試験に向けて

残された時間で何ができるかを

改めて考える機会が

与えられます。

 

学生のみなさん~

徹夜はだめですよ

 


国試合格決起会!

2013-10-30 19:10:43 | ☆スクールライフ☆

こんばんは!

今日はこちらの写真からスタート!

 

今日のホームルームは I 部2年生

II 部3年生ともに

「国試合格決起会」でした。

先生方の雰囲気もちょっとピリピリ

というのも、この会は

学生と職員が一緒に

「全員で国家試験に合格しよう!」という

決意を固める日だからです。

↑いつもは爽やか笑顔の教務部長も

真剣顔でメッセージ。

教室後方では多くのスタッフが見守り

学部長、事務局次長、学生センター長

II(夜間)部教員から

激励メッセージが贈られました。

 

もちろん担任からの熱いメッセージも!

オープンキャンパスとは違った雰囲気

全開の、君塚先生!

 

決起会の後半は今後の国家試験対策

スケジュールの確認です。

あと3ヶ月ほど。

まだまだこれから!

来年も、みんなで合格しよう!

 


★速報★新しい校舎が決まりました。

2013-09-21 10:28:43 | ☆スクールライフ☆

おはようございます!

三連休初日!にビックリな

 

2014年10月

新東京歯科技工士学校は

新しい校舎になります。

(承認申請中)

新しい校舎の写真はこちら!


最寄り駅は現在の校舎と同じく

JR京浜東北線 大森駅。

新しい校舎は

駅からの距離が

グッと近く

なりました。

徒歩5分です!


京浜急行では大森海岸が最寄り駅。

徒歩7分です!


地図はこちら


新校舎に関する情報はこのブログでも

引き続きお知らせします。

オープンキャンパスにおいても

新校舎の情報をお伝えしています。


新東京歯科技工士学校

オープンキャンパス情報はこちら 


ドキドキの前期期末試験

2013-09-19 05:44:33 | ☆スクールライフ☆

おはようございます

ここ東京は

だいぶ清々しい朝が続いています。

 

すがすがしいといえば、

昨日の I(昼間)部1年生

期末試験明けの授業だったから

 

ちなみに

17日までは、こんなかんじでした

新東京歯科技工士学校は

2学期制なので、年に4回

  前期中間試験と期末試験

  後期中間試験と期末試験

大きな試験があります。

 

1年生は前期の科目数が少ないので

今回の期末試験は5科目です。

1日1科目から2科目あって

試験時間は各科目60分です。

すらすらっと解いているようにも

見えます…ね!

学生さんたちは、毎日の授業で使う

プリント教材と小テスト、ドリルを

駆使して勉強して試験に臨むので、

平均点はどの科目も80点くらいです。

落とす試験でなく、

どこまで理解できているかを確認する

試験だからです。

 

今日も期末試験の答案が返ってくると

思います!

勉強の成果がしっかりあらわれています

ように!

 


衛生士科の学生に、製作のコツを教える実習

2013-09-12 21:27:38 | ☆スクールライフ☆

こんばんは!

歯科衛生士ブログでも紹介した

合同実習 技工士版も届きました。

早速ご紹介しますね

 

9月11日は、歯科衛生士科の2年生と

歯科技工士科の2年生の合同実習を

行いました。

 
歯科技工士と歯科衛生士は、
歯科医師とともにそれぞれの
専門技術を活かして患者さんの
歯の健康を守っています。
これを コ・デンタルスタッフ
と呼んでいますが
 
お互いの仕事について、
意外と知らないことが色々
あったりします。
 
今回は
歯科技工士は、患者さんの歯を
つくる立場から
歯科衛生士は、患者さんの口腔内を
ケアする立場から
 
お互いの専門知識を交換しあう
ことで患者さんの歯の健康を守る
仲間としての理解を深めることを
目的として合同実習を行いました。
 

内容は、「仮歯」をつくる実習です。

 
授業を終えた学生たちの感想は・・
 

患者さんに口を開けてもらって

 いる時間を意識して、手早く作業

 している感じが伝わった。

患者さんの口の中を想定している

 ためか、動きがやわらかく感じた

作業するのが難しい口の中を、

 歯科衛生士が一生懸命印象(歯型)

 を取っていることを覚えておいて

 ください。という言葉を聞いて

 模型を大切にしようと思った。

 
以上が、歯科技工士科の学生の
感想です。
 
常に患者さまを意識している
歯科衛生士としての心構えの
ようなものを、肌で感じ取る
ことができたようです。
 
 衛生士科の学生さんからも
感想が寄せられました。

技工士さんに教えていただけて

 すごく勉強になりました

すごく細かいところにこだ

 わって作業をしっかりと行う

 技工士さん、尊敬します。

材料の取り扱い方を教えて

 もらって、これからの臨床実習で

 役立つと思った。

道具の使い方やコツを丁寧に

 教えてもらって、自分で作った

 ときよりきれいに作れた。

 
 
歯科技工士が色々な道具や
材料を使い、細かいところに
こだわって歯を作っているのが、
伝わったようです。

II(夜間)部 卒業生講演~未来へのトビラ

2013-09-03 12:03:02 | ☆スクールライフ☆

今回は II(夜間)部で行われた

特別な授業をご紹介します!

レポートは歯科技工士学部学部長の

小島先生よりいただきました!

18日間の短い?夏休みも終わり

8月26日(月)から歯科技工士科II部の

授業が再開しました。

学校は休みでも、仕事であまりゆっくり

できなかった学生もいましたが、

夜の授業がないだけでも、少しは

リフレッシュできたようです。

 

そんな学生達のために、

今年は3学年合同の卒業生講演から

スタートしました。演者は、本校I部

19期卒の山崎竜氏にお願いしました。

山崎氏は2000年に卒業、歯科技工所

で勤務しました。2006年にドイツに

渡り、世界的に有名な歯科技工士の

もとで学びました。2012年に帰国する

まで、様々な国で活躍しました。

現在は「顔が見える歯科技工士」を

目指して、

歯科医院の院内ラボで躍しています。

 

講演は、

海外のすばらしい環境の歯科技工所。

歯科技工所というよりDental STUDIO

と呼ぶ方がしっくりくる、

常に綺麗に整頓されたラボの紹介や、

今 自身が手がけている仕事のこと、

目標についてなど、

まさに卒業生ならではの内容でした。

 

いくつか、印象に残ったメッセージや

学生の感想を紹介します。

技術の上に知識や感性を加えていく

 技能を身につけることが大事

いくら、デジタル化されても

 道具がマウスに変わるだけ

歯を作ることだけが歯科技工士の

 仕事ではない。歯を作って患者に

 笑顔を届けることが「仕事」だ。

国家試験の合格は歯科技工士と

 してのスタート、だから

 国家試験の合格を目標とするな。

「美しいものを作るには、

 美しい場所、環境が大事だ。」

 という言葉に共感した。

自分の将来の目標を見据えて、

 楽しみながら勉強しようと。

まず、行動を起こすことを

 日々の目標にしていこうと思います。

これから様々なことに挑戦したい。

すべての行動に意味がある。

 目的をしっかりもって行動したい。

一つ一つの歯の特徴を覚え、

 正確に模写できるようになりたい。

どこまでも、患者の立場に立った

 技工士になりたい。

「審美性」と授業の中に良く

 出てくるが、今日の話の中で

 技工士が作る“美”にどういった

 ものがあるか見ることができ。

「人を笑顔にする。」

 「イイ表情にする歯を作る!!」

 技工士のイメージが変わりました。

 

 

最後は、山崎氏自身 

まだ「道の途中」“On the way”

という言葉で締めくくった。

 

海外経験が長く、横文字での内容も多く

特に1年生には難しかった内容も

ありましたが、在校生に大いに刺激を

与えていただいたと思います。

 

新東京歯科技工士学校

小島 三知長


「プロ仕様のテクニック」を学ぶ特別実習

2013-08-29 19:31:14 | ☆スクールライフ☆

ホットな記事が届きました!

早速upしますね

 

今日から歯科技工士科 I (昼間)部

2年生の実習は

「ポーセレン特別実習」です。


実習内容は

歯科用の陶材をつかって

本物の歯そっくりの色や形を作る

テクニックを身につけよう!

というものです。

このテクニックは、

歯科技工の中でもとくに難しい技術で

一人前になるまでには、熟練を要する

ものですが、新東京の学生は

I(昼間)部も II (夜間)部も全員

このテクニックを授業で習うことが

できます。

全4日間の授業で、講師に

株式会社オーリアラの吉澤和之先生を

お迎えして実施します。



吉澤先生は、歯科技工業界では

たいへん著名な歯科技工士で、

日々、患者さまのために、

技工をバリバリこなすかたわら

日本全国でプロを相手に、

実技講習会や講演をされているほど

すばらしい技術をお持ちの先生です。


その先生に、じきじきに教えて

いただけるというわけです!



吉澤先生は、

「このテクニックはプロ仕様だけど、

みんなには教えちゃうからね!

外に出たとき、これができると

他の技工士に差がつけられるよ!」

といいながら色々な技術を学生に

教えてくれました。

 


実際に先生が作っている様子を

LIVEで見て「すごいな~」と

見とれ、

完成した実物を、手にとって

見せてもらっては「すごい!!」

「(適合が)ぴったりすぎる!!!」

と技術の高さに感動していました。



ポーセレン特別実習は、

まだまだ始まったばかり

学生の皆さん、

できるだけ多くのことを学んで

将来に活かしてくださいね。

 

*************

新東京歯科技工士学校

 


夏期臨床特別講座~e.max 製作実習~

2013-08-28 17:04:45 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!

歯科技工士科 I 部1年生に

引き続き、今日から2年生の

授業が始まりました。

 

今日も夏期臨床特別講座の

ネタが続きます





歯科技工の臨床現場で最近

流行っている

ivoclar vivadent社のe.maxを

夏季臨床特別講座として実施!

 

新東京でとても分かりやすい

レクチャーを受けた翌日、

ivoclar vivadent社で

実習を行いました。



参加学生は事前に模型から歯の形に

Wax upして実習にのぞみました。

ivoclar vivadent社の講師に最終確認

していただき安心して実習を進めます。



今までは白い歯を作るにも

まず金属を溶かして鋳型に

流し込んで金属冠を作って

いましたが、


今回は

セラミックをプレス(押し込んで)

して白い歯(セラミックの被せ物)を

作りました。


この押し込む機械に秘密がある

そうです!


押し込んで出来上がったものに

色づけ(ステイン)と

艶出し(グレーズ)を

行って完成です。


以前は

白い歯(セラミックの被せ物)を

作るには長年の経験が必要でした。


材料の進歩により

経験の浅い、若い歯科技工士でも

白い歯(セラミックの被せ物)の

製作に挑戦して成果をだすことが

可能になってきました。

この経験が今日から始まる学校生活に

活かされると思います!

お疲れさまでした!!


歯科技工士…っぽい休日?

2013-08-24 20:57:35 | ☆スクールライフ☆

こんばんは

今日は土曜日。学校の授業はお休みですが

5階の教室ではこんなスライドが…

 

今日と明日、つまり土曜日と日曜日

希望者ではありますが、技工士科の学生たちは

インプラントとCAD/CAM を学びます。


24日(一日目)が「講義」(インプラントとCAD/CAMについて)
25日(二日目)が「CAD設計の実習」です


仕事のオフ日ではあるけれど、

自主的に勉強にでかける歯科技工士の

「予行練習」っぽいかんじがします。

 

 

続きは後日

 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます!

 


学生時代最後の夏休み。「宿題のナカミ」

2013-08-01 22:26:36 | ☆スクールライフ☆

II 部(夜間部)は今日も授業でしたが、I 部(昼間部)は7月26日に

前期の終業式を無事に迎えました。

この日は午前に実習、午後から教室と実習室を大掃除!

そのあとのホームルームです。…ちょっとほっとした感じの表情をしてますね!


この夏は就職活動に国家試験対策の宿題、夏季臨床特別講座 など

行事が盛りだくさん!学生最後の夏休みが熱くなりそうです!



宿題をちょっとだけ、のぞいちゃいました。

7月から始まった「歯科技工所経営学入門」の夏期課題です。

この授業では最終課題に「ジブン事業計画書」を書くのですが、

より具体的に将来のジブンを描けるように、就職活動のときに

ある質問を社長にしてきます。


さて、どんな答えと、答えに対する考察が集まってくるでしょうか!