goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

笑顔をつくる仕事 (^▽^) 歯科技工士

歯科技工士を養成している専門学校です。 学校生活を中心に記事を投稿しています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  

同期会で3ヶ月ぶりの再会にほっとするね。

2016-08-02 11:38:48 | ★歯科技工業界★

 みなさんこんにちは!ノラです。

今の東京大田区は土砂降りの雨。。

さて、今日は先月にあった

「同窓会」の活動を紹介します。

高校や大学の同窓会といえば、

懐かしさのほかに、

いろんな業界で働く人たちとの出会い

の場。。でもあります。

ところがですね。

新東京では「同窓会」はキホン、

おんなじ業界で働く人々です。

そうなると、

「情報交換」のほかに

「先輩のフォロー」というものも

あるんですね。

7月17日(日)夕方時から

新東京の同窓会「技新会」

「ぎしんかい」と読みます。

主催の同期会が開催。

今年3月に卒業した30名が

集まりました。

 

*写真はそのうちの4名ww

同期会の開催前には、

学生サービスセンター職員の

「奨学金返還相談会」も併催。

同期会は2部構成で、第1部が

2006年卒業の大澤敏広さんによる講演

大澤さんからは、自分自身の

経験から、悩んだり行き詰ったときに

役立つ考え方の変換方法などを

アドバイス!

その後は懐かしの実習室で

実技ミニレクチャー。

入職して技術的にすぐ壁に当たり

やすい、ワックスアップや

金属研磨のスピードアップ

テクニックを

2000年卒業の五十嵐智さんと

2011年卒業の高橋巧さんに

実演していただきました。

その様子は動画に撮影し、

現在facebookの同窓生ページで

閲覧することが出来ます。

 第2部は会場を変えて懇親会。

懇親会では、

同窓会役員のほかに、

担任の先生も多く参加。

仕事の大変さや悩みを相談しつつ

同期生が集まった安心感もあって

同期生たちは学生当時みたいに

皆はしゃいでいました。

…写真ではちょっと

お見せできないくらいにねw

同窓会「技新会」では

このように就職間もない卒業生の

サポートにも力を入れてます!

これは早々に離職しない、

業界で長く活躍できる

取り組みのひとつです!


歯科材料企業を見学実習★(株式会社ジーシー様)

2016-07-07 11:42:54 | ★歯科技工業界★

歯科技工士科(夜間)の1年生が、企業見学実習に行きました。

きょう訪問したのは、

株式会社ジーシーという日本を代表する歯科材料メーカーの一つで、

学校の実習でも教材としてたくさんのジーシー製品を使用しています。


歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士が、臨床に近いかたちで手技を習得できる「トレーニングフロア」が研修会場。
 
色々な設備が揃っています。
 
 
 
まずはブラッシング(はみがき)についての講義と実習。
歯ブラシの使い心地を比較しながら、歯の汚れを落とす体験をしました。
 
この体験は歯科衛生士の講師の先生にご指導いただきました
 
 
 
次に、印象材(歯型をとる材料)を練って歯列模型の型どりをする体験や、
学生たちにとっては授業の復習となる、石膏を練る体験をしました。
 
この体験は歯科技工士の講師の先生にご指導いただきました
 
 
最後に「シミュレーションフロア」に移動してジーシー製品の展示を見学。
まるでコスメのような色とりどりの展示が目をひきます。
 
 
説明してくださっているスタッフの方々も、歯科技工士さんなんです。
 
 
歯科材料メーカー(企業)は、歯科技工士が活躍できるシーンのひとつ。
これから本格的に歯科技工を学んでいく1年生たちにとって、将来の働きかたを考えるのにとても参考になる見学会でした。
 

歯科技工の学生にだって他校の学生と競う「大会」があるんだ。

2016-06-10 08:49:50 | ★歯科技工業界★

こんにちは!

週末に近所の高校体育館で大歓声が!

いろんな部活の大会がある季節が

やってきました。

ところで

歯科技工士学校は

医療系だし、

少なくとも運動系じゃないし。

他校の学生と競う「大会」なんて、ないんじゃないか!?

と思っていたら

あ る ん で す 。

1本の歯の形を石こう棒から彫刻。

ホンモノじゃね?!

レベルに彫刻できたかを競う大会。

たとえば、

彫刻コンテスト『ほるほる』

昨年度も新東京から学生が多数参加し、

最優秀賞をいただきました。

今年も ぜ ひ 、いただきたい!

熱心に練習しているのは

昼間部の学生だけではありません。

夜間部の学生もしっかり準備しています。

毎週水曜日の授業前の2時間。

大会参加を目指す学生が集まってがんばってます。

夜間部の学生もこの大会で賞をいただいたことがあるんです。

先輩に続け!

まずは7月の全校学生が参加する学内コンテストで入賞を目標に練習に励んでます。

 

先生も指導に力が入ってます。


歯科技工士の働く現場~職場見学に行ってきました~

2016-05-13 13:16:01 | ★歯科技工業界★

先日5月6日、技工Ⅱ部1年生~3年生で

東京都江戸川区にある和田精密歯研株式会社に

職場見学に行ってきました

全体を2つのグループに分けて

社内の見学と、

レクチャールームにて会社概要説明を受けました

 

技工室はとても広々としていて、

作業工程ごとに行う場所が決まっており、

効率よく仕事が出来るようになっていました

新しいというだけでなく、

片付いていて清潔感があり、とてもキレイな部屋でした

会社概要では、和田精密の目指す姿や

その現状についてお話頂きました

歯科技工業界で最大手の企業なので、

自分の会社だけではなく

技工業界全体を引っ張っていこうということも

考えていらっしゃるとのこと…

また、CAD-CAMなどの自動化を取り入れることにより

効率よく働くことを心がけることで

社員の方の残業の時間は減り、

お給料は上がっているそうです

実際、見学は18時からでしたが、

ほとんどのスタッフは帰宅した後でした

 

技工室内のキレイさと、勤務時間、

お給料など具体的な数字も見せて頂き、

学生達は驚きとともにやる気いっぱいになった様子でした

 


歯科技工士の意義

2016-05-09 18:56:20 | ★歯科技工業界★

新入生導入教育期間も、残りわずか

そんな新入生に向けて、

9日に学校長の講義がありました


まず始めに

『コンセント(ソケット)』の穴の長さの違いに関するお話

コンセントの穴も、実は左右で長さに違いがあります

同じに見える長さも、本当に同じ長さかどうか調べ、数値化し、

物を見るようにしましょうと仰っていました

なぜかというと、

歯科技工士が作る技工物(入れ歯や金歯、銀歯etc...)が

患者様のお口の中に入り、食べ物をいざ噛んだ時に

もし、小さな違いがあると

噛み辛かったり、不快感を持ってしまうため、

特に慎重になって欲しいとのことでした

そして次に

『入れ歯になったロバ』について

(一つ前のお話とも繋がります)

歯が無くなってしまったロバは、

大好きな野菜も食べることが出来ず、困っていたところ、

なんと入れ歯を入れることで、昔の感覚を思い出し、

噛めるようになったというお話でした

驚き

 

動物でも人間でも、物を噛む事はとても大事で、

生活には欠かせません

今回の講義で、歯科技工士の必要性を
さらに実感したことと思います

学生の皆さんには、

ぜひ、患者様の立場に立ちながら

小さな違いにも気づき、より良い技工物を作れるよう

こだわっていって欲しいです


職場見学で得たもの(デンタルサポート株式会社)

2016-05-09 12:16:46 | ★歯科技工業界★

 

先日、デンタルサポート株式会社様に職場見学をさせていただきました。

ラボも今年新しく新装したそうで、とても広くて、キレイな職場でした!

 

 

見学では、

歯科技工所での部署、役割、機械・器材、それぞれの部屋を案内していただきました

 

途中、先輩が後輩にひとつの机で、熱心に技術を伝えているところが多く見られ、

技術は見て盗めということではなく、

しっかりと、先輩から後輩に、技術を伝えていく社風だと感じられました

 

職場の雰囲気も明るく、学生の質問にも気さくに答えていただき、

現場の方に直接聞くことが出来てとても参考になりました

 

 

 

途中、CAD室では、責任者が自ら学生を案内してくださって、貴重な体験となりました

 

これからは、海外に進出するので、特にアジアを重視していくということ、

ジョブチェンジ制度を取り入れているので、

部署の異動などは、積極的にやりたいことを声に出した社員の要望に応えていきたい

と、丁寧な説明をいただきました

 

 

 

昨年も訪問させていただいて、

 今年社員になっている卒業生もお会いできました。

 

さらに、社内を歩いていると、出勤していた多くの卒業生ともお話が出来ました。

在学中にお世話になった先生の話や、新しくなった校舎の話で盛り上がりました

 

最後に、在学中にぜひやっておいてほしいこととして、

 学生から社会人になるに当たって、気持ちの切替、特に挨拶・身だしなみはきちんとすること

 カービングの練習はこの先でも基本となってくるので、しっかりやっておいて欲しい。

 材料学も素材一つ一つに興味をもって、新しい情報を調査するぐらいでいてほしい。

とアドバイスをいただきました。

 

見学した学生の中には、

初めて職場見学をした学生がほとんどで、とても良いイメージを持つことが出来ました。

 

そして今回、海外就職を希望する学生も参加していました!

事前にデンタルサポート様にアピールできる機会ともなったことで、

とても充実した職場見学になりました


職場見学で得たもの(ケン・デンタリックス株式会社)

2016-04-28 08:40:10 | ★歯科技工業界★

昨日の職場(技工所)見学は、

東京都文京区にあるケン・デンタリックス株式会社様に行かせて頂きました。



見学中、社長から直接お話いただきました。

極力、機械で出来る部分は機械に任せて、

機械が出来ない難しいところを人間が行うという方針で仕事を行い、

職場環境を年々工夫することで、仕事の流れを効率良くしています。

そのため当時は相当高額(現在も高額ですが)なCADCAMのソフトと機械も、

すでに16年前から導入していたそうです。

すごいですね!

 

実際の技工物を見せてもらいました!

今のCAD/CAMの機械にかかれば、硬い金属も彫れてしまいます

 

毎年何人もの卒業生が就職して、

見学にいくと多くの卒業生に会う事ができます。

この春就職した卒業生も後輩に説明ができるぐらい勉強し、頑張っていました

学校の先輩が頑張っている職場環境に入り、歯科技工士としての先輩方にお話を伺い、

学生のみなさんには良い目標が出来ましたね


大手歯科技工所に職場見学

2016-04-26 10:42:54 | ★歯科技工業界★

新東京では今週、インターンシップがあります!


就職活動を控えた最終学年の学生達が、

グループに分かれて、

職場見学👀
 
 
 
今日は江東区にある大手歯科技工所を訪問しました。

広いスペースの技工室を中心に、色々な部屋が使いやすそうに配置されています。

 
 

まずはミーティングルームで所長さんに会社の説明をして頂きました
スタッフの研修制度が整っていて、新人にも安心

 
 

次にCADルームを見学。
学生たちは最近CADの授業を受けたばかりなので、プロの設計スピードにビックリ
 
 
 

女子学生たちは職場で活躍するカッコいい女性技工士さんの話に興味津々
 
 
 

今日の体験をこれからの就職活動に活かして下さいね

衛生士学校2年生との合同実習

2016-04-21 15:55:50 | ★歯科技工業界★

1年生は、衛生士学校2年生との合同実習です。


自分たちの口の中の型(口腔内印象)を
衛生士学校の学生さんに採ってもらいます。

 

緊張してドキドキ中の子もいたり、

先輩と実習するからか楽しみにしている子もいたりと、
ソワソワしています。

診察台に座った途端みんな静かになっていました。
 
採ってもらったあとは、いつものみんなですね。
 

この後、型に石膏を流して模型を作ります。
みんな初めての体験の子もいて楽しかったようです。

卒業生と院長先生(歯科医院)にご講演いただきました!

2016-04-20 09:27:43 | ★歯科技工業界★

 

先日、歯科技工士科夜間部は、1~3年合同で、

平成23年卒業の高橋巧さんと、勤務する斎藤歯科医院の斎藤院長先生講演していただきました。

 

 

高橋さんは歯科技工所(ラボ)に勤務経験もあり、

歯科医院とラボのそれぞれのメリットや仕事のやりがいや楽しさ、外部の先輩たちとの交流が、

日々のモチベーションアップにつながっていることなどを体験談から分かりやすくお話ししていただき、

学生生活においても、 すぐ取り入れられる努力目標を提示して頂きました。

 

 

また、斎藤先生からは臨床例を挙げながら、

歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士との連携=チーム医療の重要性を教えて頂きました。

 

在校生に感想を尋ねると、

・具体的なイメージができ、かつ目標ができまました

・これから私たちがつくるのは人工臓器の一つなんだと実感できました

・努力は大きく裏切らないとわかり、勇気づけられました

・患者様の体の中で調和する技工物をつくれるようになりたいと思いました

・コミュニケーションの大事さがよくわかり、これからはクラスのチームワークも大事にしていきたいと思いました

このような答えが返ってきました

 

各学年で理解度には、もちろん差はあったと思いますが、

歯科技工業界を目指す在校生に、学ぶ意味・目的をさらにしっかり持って欲しい、

また忘れそうになっていたら見失わないようにして欲しい。。。

新年度のスタートにあたり、心引き締まる有意義な時間となりました