goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

笑顔をつくる仕事 (^▽^) 歯科技工士

歯科技工士を養成している専門学校です。 学校生活を中心に記事を投稿しています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  

CAD技工と、京急と、遅延と。その3

2017-02-08 01:39:22 | ☆スクールライフ☆

こんにちは〜ノラです。

だいぶ話を引っ張っておりますw

今回で「遅延話」はおしまいに。。

さっそく本題です。

出席は厳しくチェックしてます!

卒業、免許に関わることなんでね。

でもね、

1学年80人近くいても、

毎日会ってますから

特に学年を担当する先生たちって

全員の学生さんの顔と名前は

覚えてるんです。

授業の5分前くらいから

教室では出席の確認を取ってます。

で、9時に授業がはじまります。

夜間部だと、18時ね。

遅刻の話は前回の通りですが、

交通機関の遅延に巻き込まれたとき

こんなルールがあります。

 

まずは始業前に電話で学校に連絡。

遅延証明書を

学校の最寄駅で受け取ります。

この証明書と学校の遅刻届、、

遅刻届けは

職員室の扉の内側にあるんです。。

これらをセットにして担任に提出です。

担任はその交通機関の遅延時間を

交通機関のHPでチェック。

20分以上遅延していれば

この遅延時間は出席扱い。

つまり、遅刻ではなくなります。

 

交通機関は遅延が多いことは

ブログの1回目でご紹介した通りです

だから学生さんたちには、

余裕をもっての登校を

おススメしています。

20分以上の遅延となると、

月に数回あるかないか。

そのくらいのレベルになります。

 

交通機関の種類は

電車、高速バス。。といった

遅延証明書の出る機関。

「地元の路線バス」は残念ながら

キホン、ダメです。

 

大切な試験がもうすぐ。

そして、ここは職業訓練校。

時間に余裕をもつことを

日頃から習慣づけたい。

そんな思いも込めて。。

ではまた。


CAD技工と、京急と、遅延と。その2

2017-02-07 00:19:11 | ☆スクールライフ☆

こんにちは〜ノラです。

昨日はCAD技工と

電車遅延について紹介したので

今日は遅延証明書の続きを紹介。。

歯科技工士科は「時間取得制」です。

卒業には、各科目に合格する

‥だけじゃなく、

2200時間以上、

学校の授業を受ける必要があります。

なので、

欠席や遅刻に厳しいです。

どのくらい厳しいか?!

遅刻は15分以内。

しかも

同じ授業で3回やってしまうと

1回欠席。。

16分以上の遅刻は

その時間の授業は欠席扱い。。

じゃあ。。って

その時間どこかで「待機」しちゃう

わけにもいかず、

学生さんたちは30分くらいの遅刻でも

とりあえず、教室に入ります。

それはね。。

どうしてでしょうね〜。

 

昨日が長かったので

今日はここまで。

続きは明日。

 

ではまた。


卒業試験の解答用紙さえ実践的

2017-01-31 14:15:07 | ☆スクールライフ☆

こんにちは〜ノラです。

今日は寒かった!!!

卒業試験も最終日が見えてきました。

今日は卒業試験の

解答用紙をお見せします。

どん!w

昼間部も夜間部も共通です。

卒業試験は

マークシートで解答します。

 

卒業試験ではありますが

国家試験のことも視野に入れると

やっぱり、マークシートです。

 

読み取り機械は職員室にあります。

この機械は非公開w

 

記述式の答案を採点するには

数時間かかりますが、

マークシートの採点と順位なら

数分で結果が出てしまいます。。。

 

さて、

卒業試験が終わると

再び国家試験本番に向けた模擬試験。

夜間部で1回

昼間部で2回あります。

こうして文字にすると

繰り返しの繰り返しに

試験漬けですね〜

 

学生さんたちは

このマークシートを

使い始めのころは

意外とあるんですよ。

解答や出席番号の塗り忘れ。

答えを変更するときに

キレイに消せない。

などなど。。

いろいろなトラブルも学生たち本人が

身をもって経験しました。

 

いまでは本当に慣れてきました!

この点は安心してますw

 

さて、

国家試験まで

あと、19日。

まだ、19日。

 

 

ではまた。


国家試験の情報。実はココから得てる!

2017-01-30 21:25:07 | ☆スクールライフ☆

こんにちは〜ノラです。

今日の東京は

とてもあたたかい1日。

卒業試験中の昼間部2年生。

ちょうど下校時は春のような

あたたかさ。だったかも(^^)

 

もうすぐ2月。

。。。といえば!国家試験。

歯科関係ですと

歯科医師が2月4〜5日

歯科技工士が2月19日

歯科衛生士3月5日

となってます。。。

 

これらの日程は講師の先生方からも

教えていただけますが

情報の元はこちら↓

厚生労働省HP

 

国家試験の受験や合格後の免許登録。

実はこちらの団体が担当します。

一般財団法人 歯科医療振興財団

 

いろいろな情報を得ることが

できますので、お時間あるときに

見てみてください。

ではまた。


歯科技工士国家試験まで1ヶ月!

2017-01-20 05:04:18 | ☆スクールライフ☆

こんにちは〜ノラです。

今日は1月19日。

歯科技工士国家試験まであと1ヶ月。

「もう1ヶ月しかない」なのか

「まだ1ヶ月ある!」のか

キモチ落ち着かない日を迎えました。

 

先生にとっては

国家試験って毎年のことですが

やっぱり

担当する学生さんたちにとっては

キホン「1回キリ」しか、ないんです。

1回キリであってほしい!!

そう思うばっかりに

今後は、受験指導も

さ ら に ! 白熱が予想されます。

そんな私たち先生も

落ち着きを取り戻すためも

もっと気合いを入れるためにも

やっぱり、

ここに行きつきます。

ちょうど梅が咲き始めておりました。

つぼみのひとつひとつが

学生さんに見えるんです。。

咲けよお〜。

あと1ヶ月以内に!w

 

ではまた。


或る高校生たちとの約束

2017-01-19 20:00:00 | ☆スクールライフ☆

こんにちは〜ノラです。

2017年。最初のブログは、

新年にふさわしい

「目標モノ」について。

 

卒業を控えた或る高校3年生7人に

「授業で挑戦した研究を引き継いで

みんなの成人式までに完成させる」

という約束をしました。

 

昨年秋からノラ、とある高校で

授業のお手伝いをしていたんです。

「化学」と「歯科技工」。

授業で学ぶこの知識は歯科技工の

こんな技術に活用されています。

といったことを、実験や実習を通じて

紹介していました。

 

冬になると「研究」もお手伝い。

担当の先生から

「化学に関する新しい発見や

新しいものを造り出す研究

お願いします。もちろん、

歯科分野でOKですよ」

 

正直に告白しますと、

内心。。。

マジ??っすか!

脳ミソ、ぞうきんで絞るほどに

考えたテーマは

「化学の知識を活かしたものづくりで

たくさんの人(特に歯科分野)を

HAPPY ! にする!」

 

内容はここに書きませんが

3つのグループに分かれて

取り組みました。

完成には正直、遠いのですが

最初の一歩は確実に踏み出せました!

今後はノラや歯科技工士学校で取り組み

2年後の完成を目指します。

本当はこれからも一緒に完成までの

プロセスを楽しみたいのですが。。

まずは、

この約束、本気ですという意思表示!

 

ではまた。


技工学生の就活その特徴 〜求人倍率を「ざっくり」説明〜

2016-08-03 00:15:54 | ☆スクールライフ☆

こんばんはノラです。

...やっぱり出だしが決まってるのは

書きやすいね!

今日は歯科技工士科の学生さんたちの

就職活動。おっと。「就活」ですね。

 

これについて紹介しますね。

これも始めると長いんで、

今回は「つかみ」だけw

求人倍率について。

歯科技工士は不足しています。

これを求人倍率で見てみますね。

数字をイメージするために

不足という例で、保育士さんと

比べてみましょう。

 

保育士さんの求人倍率。。

厚生労働省の調査では

平成26年の求人倍率は1.74倍

これは全国平均で、

東京都に限ると12月には

5倍を超えたとか。。

5倍の求人倍率という意味は

ざっくり言うと

ひとりの保育士さんに

「ウチで働いてよ」という募集が

5件あるということ。

また仮に、

求人倍率は0.5倍としましょう。

そうすると。。。

2人に1件の募集がある。

という意味になります。

ひとり1件ない状態。。

数字のイメージ、つかめましたか?

では!歯科技工士。

新東京でいただく求人は

「HP」wによると

2014年(平成26年)3月で

15.04倍。

単純計算で、ひとりの学生に

15社もの求人をいただいている!

ということに。。

平均なので、正直に言えば

地域差はありますよ。

さらに、意外なことに

「歯科技工士を募集しているとこ、

いっぱいあるね♬」

。。というカンタンなものでも

ないんですね。

就活中の学生さんたち、

悩んだり、迷ったりしてるんですよ。

おっと、今日は「つかみ」だけなのに

結構長い文に。。

続きは、またね。

悩んだり迷ったりする理由を

ノラなりに分析して

書いちゃいますね。


休暇直前だけ学べる?!新人技工士 必 須 の 技 術 (^^;q

2016-08-01 07:06:33 | ☆スクールライフ☆

みなさんこんにちは!ノラです。

今年の2月まで

「こんにちは!ノラです」という

書き出してブログを書いていたことを

思い出して、使ってみました。

書き出しを決めるとブログって、

やっぱり書きやすいですねw

さて、

ノラはこの春3年ぶりに

教務の仕事をしております。

いろんなことが、かなり新鮮です。

今日はこれが新鮮に見えたので

紹介してしまいますww。

 

一般家庭では

キッチン。

流しとか、シンクの下には

フライパンだったり、

カゴが入ってたりしますよね。

さて、

歯科技工の部屋にある流しの下には

何があるでしょうか??

明日は終業。大掃除。

その前の日「大掃除EVE」には

この流しの下を開けるんですよ。

その前にまず、

手袋を、グローブを厳重に。。。

まるでこれからオペするみたいな

手つきですが

ふと横を見ると

おっと

余裕な素振りを見せてますがね。

パンと破ったら、

素手で扱っていただきますっ!!

 

いよいよ扉が開きます。。。

この時点でグローブしてるのに注目!

中には何が入ってるかというと。

ハイ。↓↓

石膏トラップ

というんです。

流しで石膏の歯型模型を作ったり

削って整えるときに出来る、

石膏の混ざった水を

水道管にそのまま流すと

水道管が や が て

詰まってしまうんです。

なので、

歯科技工所や歯科医院で

石膏を使う流しの下には

コレが入ってるんですよ。

この掃除を

「トラップ掃除」と呼んでいて

担当者を決めるのに

少 々 お時間がかかるんです。

いや、

夏は特に臭いんですよ〜。

古い水をためてるんでねw。

黄色いタンクの中の水を

どうやって始末するか?!

いろんな「武器」を投入します!

まずはコレ。

袋ごと!トラップに入れると

タンク中の石膏の泥水がゼリー状に

固まるんですよ。

これをゴミ袋に搔き出します。

で、

トラップをまだ外していない

流しでタンクを洗います。

慣れてないと、

うっかりトラップを外した流しで

タンクを洗っちゃうんですよね。

もう、大変な騒ぎになります。。

タンクをキレイにしたら

一応、消臭材を入れます。

1個入れます。

ビニールは後から溶けるんですよ。

なのでビニールごと投入!

すっきりキレイになります。

この仕事、

と に か く !臭いのでっ

以前は

「日頃の掃除をさぼっちゃう学生」

「授業によく遅刻する学生」

が担任から指名されていましたw

でも、

ノラの「経験値w」から申し上げて

このトラップ掃除ができると

職場で と に か く喜ばれるんですよ。

数年前から新東京では

学生さんに「新人の即戦力的仕事」として

卒業するまでに一度は体験してほしい!

となってマス。

トラップを分解するのは

簡単なのですが、

組み立て直すのにテクが必要。。

臭さダケじゃないんですねw

驚いたのが!2年生の担任の先生。

掃除した学生の記録を持ってました。

「やったつもり」は許されませんw

まあ、経験者ノラ。

この時期は意外と臭くない時期

とか、知ってますから。

ご相談OK.ですw

 

 

 


入学式を終えると、笑顔になる?!

2016-04-11 04:35:33 | ☆スクールライフ☆

4月8日(金)、平成28年度の入学式が

両国国技館で行われました

滋慶学園グループ内の13校と合同の入学式

(医療、バイオ、福祉、美容、製菓調理など!)

今年は、新入生に加え、

新入生のご家族、講師や業界の方を含め

およそ4,000名が参加しました

入学後のイメージを持ってもらえたらということで

在校生によるプレゼンテーションや

実演を伴ったパフォーマンスも行われました

なんと、途中ケミカルライトも登場

こちらのケミカルライト、姉妹校の学生が作りました

4000本のライトが揺れるとこんな感じです

入学式twitter

他にも、製菓調理の学校が作った

お菓子も一人ひとりにプレゼント

入学することを応援してくれた方からのお手紙を読みながら

嬉しそうにしている新入生も

元気な笑顔で退場する新入生

そして…

先生たちも、元気な笑顔になった入学式

明日からも、明るく元気に

歯科技工士の国家試験合格を

一緒に目指していきましょう


昼間部の1年生、2年生の実習室に引っ越した☆

2016-03-30 15:58:22 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!

もうすぐ4月。

3月30日に2年生が登校してきました。

今日は2年生になる準備をする日。

新しいクラスの発表のあと、

学生さんたちはひとつ上の階の4階にある

2年生の実習室に自分の道具を運び込みます。

新しい席で改めて点呼をとります。

 

ホームルームはじまります。

2年生になると

4月にインターンシップという

職場見学が待ってます。

歯科技工所のリストから

興味のある見学先名を書き込みます。

 

さて、

クラスはわかった。

新しい担任の先生の紹介!

…の前に。

4月からも引き続き

1年生担当の先生からメッセージ。

「引き続き1年生を担当する」

ということは

ちょっとした

お別れでもあります (><)

先生たち、努めて明るく振る舞ってるけど…


ここで入れ替わりに

新しく担当する先生たちが

登場しにくいことといったら!!!

 

1年間の担当ですが

しっかりサポートしていくよ!

 

今日は3時過ぎに授業が終了。

 

新しい2年生の去った後の実習室。。

がらんとしてます。

でも

新入生がやってくるのは

もうすぐ。

すぐに賑やかになると思いますよ!