goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

笑顔をつくる仕事 (^▽^) 歯科技工士

歯科技工士を養成している専門学校です。 学校生活を中心に記事を投稿しています。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□  

今日の新校舎♪

2014-08-07 17:23:03 | ☆スクールライフ☆

みなさん、こんにちは~。

ノラです。

 

今日は学校スタッフも見られない

「新校舎の中身」をちょっとだけ

お見せします~。

2階の廊下です。

左側の部屋はキャリアセンター&図書室です。

中に入ると

ひろ~い!

1階は、

オープンキャンパスでおなじみ

チーム歯科医療実習室!

 

1階といえば、

次回のチーム歯科医療

オープンキャパスは

8月24日(日)

紹介とお申し込みは

こちらから!

 

ではでは、またあした。 

 


明日から I(昼間)部は夏休み!

2014-08-01 21:03:48 | ☆スクールライフ☆

みなさん、こんばんは!

ノラです。

今日の歯科技工士学校は大忙しの1日!

I(昼間部)は明日から夏休み!

2年生は国家試験受験生なので

宿題もこのとおり。

おっと,大丈夫ですよ。

この束は2科目分。

学生に配る前の量ですw

 

夏休みには日頃できなかったことに取り組むチャンス!

2年生たちには、歯科技工業界の新しい技術を学ぶ講習会があります。

講習会や実習室の開放、補習なんてのもあります。

予定表が配られたので、チェックしておきましょう!

 

学生達たちは特別な勉強会や実習があって、

新東京歯科技工士学校は夏も毎日開いていますよ。

歯科技工士に関心のあるみなさんには

体験実習もたくさん用意しています!

*上の写真をクリックすると

 オープンキャンパスのページへ移動します。

歯科技工士の仕事の面白さ

新東京歯科技工士学校の楽しさを

ぜひ、体験してくださいね!

 

ではでは、また明日。

 

 

 

 

 

 2年生の様子をご紹介しちゃいます。

午前中はいつもの実習、午後は大掃除、

インターンシップの振り返りに

夏休みのを明日からの夏休みを前に、


歯科技工所開業にはこんな準備が必要だ!~第3回経営学入門

2014-07-23 16:42:35 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!ノラです。

今日は「大暑」!1年中で最も暑い時期にピッタリの授業がありました。

「歯科技工所経営学入門」。歯科技工士科 I(昼間)部2年生の授業で

今日は第3回目。卒業生の殿川氏を講師にお迎えしました。

「開業にはこんな準備が必要だ」というテーマの授業です。

工夫がいっぱいの自己紹介のあとに本題に入ります!

まず、就職して歯科技工所で働くことと、開業して社長として働くこと。

同じように歯科技工物は作るけれど、どんなことが違うのか、

わかりやすく、説明して下さいました。一言でいうと社長は

「自分で責任が取れる範囲で、何をやってもよい」

でもねそれって、誰でもすぐにできるものではないけれど、

何のために歯科技工所を開業したいのか、目標と計画を立てれば、

いつか実現すると話していました。

そして具体的に開業する話が続きます。

開業にはこれくらいお金が必要だよ。

それって、結構な大金だけど、例えば◎◎年後に開業しようと

計画すれば、毎月貯金をすることができる。案外そのお金って少額なんだよ。

あるものを節約すると、10年後にはこんな便利な機械が買えるよ。

…なんがかできそうな気がしてきましたw。

事務所を歯科技工所に改装するときの設計図を見せながら

歯科技工所が出来上がってくる様子は、なんだか自分が今開業準備している

気分になれますw 収納スペースをある場所にリフォームする様子も

テレビ番組を見ている気分です!

 

開業希望の学生だけでなく、勤務を希望する学生も

開業するつもりで仕事した方がよいと思ったそうです。

 

授業後は、当時も担当された福冨先生に誘われて

1年生の実習室へ!

自己紹介のあとに、夏休みの過ごし方のアドバイスがありました。

「高校生も大学生も同じ。学校のあるときはみんな同じ実習をするから、

実力はあまり変わらない。けれど、夏休みって、勉強する人としない人が

出るから、そこで実力に差がでるよ!なにごとも、前のめりに!積極的に!

どんどんやっていこう!」

 

次回の歯科技工所経営学は7月30日です。

ではでは、またあした!


校内歯型彫刻コンテスト、開催!

2014-07-10 15:48:24 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!ノラです。

歯科技工士科 I 部 II 部の全学生が参加して行われる「歯型彫刻コンテスト」が今年も行われました。

 

コンテストの課題は学年の実習状況に応じて分かれています。

全ての作品をこれから専任および非常勤の先生全員で審査します。

そして、

1年生の中から奨励賞2名、2年生と3年生の中から優秀賞2名が選ばれます。

優秀賞2名は、9月に日本歯科技工学会@札幌で行われる

学生テクニカルコンテストに「学校代表」として出場します!!

この校内彫刻コンテストは学生にとって、毎日の練習成果を発揮する

機会になっています。そして、「うまくなりたい!」というモチベーションを上げる

きっかけとなるコンテストでもあります。

1年生たちの一生懸命な取り組みに、これからの成長が楽しみだなって思いました!


歯の治療後すぐに使う、仮歯の作り方を学ぶ合同実習

2014-07-08 15:31:19 | ☆スクールライフ☆

今日は日差しが眩しくて

職員室から出られないw ノラです。

なのでw 技工士科の先生からいただいた授業紹介からご紹介しちゃいます。

7月3日、技工士科 I (昼間)部2年生と衛生士学校 I (昼間)部2年生の

合同実習が行われました。実習内容はTEK(テック)を作るというものです。

TEKは歯科医院では「仮歯(かりば)」と呼ばれてます。

患者さんが歯の治療を終えたとき、歯を削られたままでは帰れないので、

仮の歯を入れておきます。今日はそれを作りました。


さて、この実習の目的は歯科技工士と歯科衛生士のお互いの仕事を理解つつ

仮歯の役割と製作のポイントを実際の作業を通じて理解することです!


技工士学校の学生は仮歯を削るための機械の操作の仕方を教え、

衛生士学校の学生は型取りの材料の使い方を教えてくれました。

仮歯はきれいな歯が出来上がるまでの物でも、しっかりとした

目的があることを学生たちは理解できた様子でした。

 

カンタンに作れて、奥が深い「仮歯」でした!

ではでは、またあした。


全学生参加のコンテストとは?

2014-07-07 11:36:35 | ☆スクールライフ☆

おはようございます!

台風8号の進路が気になるノラです!

7月4日のtwitterでも書いたのですが、

新東京のII(夜間)部学生の書いた原稿が

『歯科技工』という業界雑誌に掲載されました

あるセミナーに参加して、その内容のレポートです。

歯科技工士たちは技術力を上げるために週末に講習会や研修会にでかけます。

学生の参加した講習会は[歯型彫刻]が上手くなりたい人たちが集まりました。

歯の形をリアルに再現する技術を、学生のうちからプロに混ざって学んできました。

新東京の学生たちは[歯型彫刻]をとにかく一生懸命練習します。

それは

近々こんな企画があるから?

全学生が学年ごとの課題に取り組みます!

さっそく、今日も18時からです。

 

では今日はこのへんで。

 


ジブンを経営しちゃう?;歯科技工所経営学入門の授業が始まった!

2014-07-05 16:22:42 | ☆スクールライフ☆

みなさんこんにちは!

梅雨っぽい週末を過ごすノラです。

7月2日からはじまりました。

今年もあります!歯科技工所経営学入門。

II(昼間)部2年生が受ける授業です。

歯科技工所の開業について知識を深める授業ですが、

歯科技工士としてのキャリアを考えていく授業です。

最初の授業は昨年に引き続き(昨年のレポート)

新東京卒業生の中村欣央氏(AQUA DENTAL代表)が担当。

最初に入った会社のこと、今の会社を作るきっかけをネタに

歯科技工士になったらこんな仕事がしたい、あんな毎日を過ごしたいって

ことを、就活している今から考えておくことが必要と語ります。

 

今年はここでゲストスピーカーが登場です!

2012年3月卒業の高口氏、歯科技工士になって3年目の先輩です。

だいぶ緊張しています。

高口先輩は学生時代の就活が今の仕事に役立っていることを話して下さいました。

 

このあと学生は作業です!

高口先輩も机の間を回ります。

書いているうちに作業が止まった学生に、気軽に声をかけます。

講師の中村氏ももちろん、学生の作業をサポート! 

実は最終回の講師、水上氏も駆けつけてくれました!

 

実はさらに(笑)

高口先輩の勤務先の社長、高橋氏も授業に参加してくださいました。

なので、教室全体はこんな感じ↓

9月までの授業だけど、学生それぞれの目指す歯科技工を考える

授業になりました!

授業は10:30で予定通り終了したのですが、

質問や講師の名刺をGETしようと学生が集まっくれました!

このとき10:40。

あと5分で次の実習なんだけどねw

 

次回の歯科技工所経営学入門は7月9日です!


II(夜間)部3年生、上級技術を体験!

2014-06-30 14:41:24 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!

昨日は南国のようなゲリラ豪雨にびっくりのノラです。

今日はII(夜間)部の先生から

特別は実習があったことを教えていただきました!

II(夜間)部3年の「ポーセレン特別実習」

ポーセレン(瀬戸物)で作られた歯はヒトの歯の色を

患者さんの歯の個性も再現することができます。

何が特別な実習かというと、

患者さんの歯とポーセレンで出来た歯の境目を基本的な

製作ステップ以上に自然に見せるテクニックと、

患者さんの歯の色を「繊細に」再現できるテクニックを

学ぶ実習だからです!

講師は普段は現場で働く歯科技工士たちに技術指導される

株式会社オーリアラ 代表取締役である吉澤和之先生!

毎年この時期に3年生たちがお世話になってます。

教室での講義と、その後、実習室で先生の上級者の技術を

間近に見る学生たち!プロの技術に感動てます!

 

上級技術ですが、冗談を交えながら行う吉澤先生の

デモンストレーションはとても親しみやすく、わかりやすいので、

学生たちはリラックスしながらも集中して学ぶことが出来た様子。

プロを目指すものとして、教えていただくことを一字一句聞き漏らさないよう、

全員がそれぞれメモを取ってます!

 

今回の実習の様子を担任の先生はこう感じています。

「教えて頂いたテクニックを自分の作品に活かして完成させるのが、

今からとても楽しみである。」

 

白い歯を作る体験は7月20日にできますよ

 

今週から7月。

先生だけでなく、学生さん自分も自分の成長を感じられる

7月になりますように!


初めての定期試験

2014-06-23 19:39:17 | ☆スクールライフ☆

みなさん、こんばんは!

いまごろ I (昼間)部1年生は、ほっとしているかも。

昼間はこんな雰囲気でした~。

6月20日(金)と6月21日(月)の2日間の

前期中間試験が終わったからです!

今日も担任の先生からレポートをいただきました。

以下、先生からのレポートです。

*****

今回が初めての定期試験では、

入学してから勉強した内容が出題されました。

みんな日頃の小テストや授業ノートをしっかり復習している様子です!

答案の返却が何日かあとからありますが、

どの専門科目も国家試験に仕事に関係するせいか、

「高校のときより勉強した」と言ってくれる学生も多く、

結果が楽しみです。

*****

レポートはここまでです。

日頃の実習や授業、小テストが活きた2日間、

まずはおつかれさまでした!

 


インターンシップはもうすぐ。

2014-06-09 18:54:36 | ☆スクールライフ☆

みなさんこんにちは!

東京は久々の青空でした。

今日は歯科技工士科の学生が

どんなふうに就活しているか

ちょっとご紹介します。

ブログなんで、

ホントちょこっと。

 

今日はI(昼間)部2年生。

ちょうどそろそろ

インターンシップにでかけます。

2日間、それぞれの職場体験先で

実習をします。実習はさまざま。

職場の技工机をお借りして

先輩歯科技工士が手際よく仕事する

その横で、実習です。

内容は実習先の担当者とあらかじめ

学生自身が連絡して

打ち合わせをします。

 

ほとんどの学生は

一人で会社に訪問します。

実習先のほとんどは

新人歯科技工士を募集しているので

そのまま就職が決まることも。

今年はどんな2日間になるでしょう!

 

オープンキャンパスで

お会いする2年生に、

いろいろ聞いてみてくださいね。

ではまた明日。