goo blog サービス終了のお知らせ 

新東京歯科技工士学校ブログ 

東京大田区大森にある歯科技工士の専門学校
新東京歯科技工士学校のブログです。
学生生活や技工業界情報をお届けします!

歯科技工所開業にはこんな準備が必要だ!~第3回経営学入門

2014-07-23 16:42:35 | ☆スクールライフ☆

こんにちは!ノラです。

今日は「大暑」!1年中で最も暑い時期にピッタリの授業がありました。

「歯科技工所経営学入門」。歯科技工士科 I(昼間)部2年生の授業で

今日は第3回目。卒業生の殿川氏を講師にお迎えしました。

「開業にはこんな準備が必要だ」というテーマの授業です。

工夫がいっぱいの自己紹介のあとに本題に入ります!

まず、就職して歯科技工所で働くことと、開業して社長として働くこと。

同じように歯科技工物は作るけれど、どんなことが違うのか、

わかりやすく、説明して下さいました。一言でいうと社長は

「自分で責任が取れる範囲で、何をやってもよい」

でもねそれって、誰でもすぐにできるものではないけれど、

何のために歯科技工所を開業したいのか、目標と計画を立てれば、

いつか実現すると話していました。

そして具体的に開業する話が続きます。

開業にはこれくらいお金が必要だよ。

それって、結構な大金だけど、例えば◎◎年後に開業しようと

計画すれば、毎月貯金をすることができる。案外そのお金って少額なんだよ。

あるものを節約すると、10年後にはこんな便利な機械が買えるよ。

…なんがかできそうな気がしてきましたw。

事務所を歯科技工所に改装するときの設計図を見せながら

歯科技工所が出来上がってくる様子は、なんだか自分が今開業準備している

気分になれますw 収納スペースをある場所にリフォームする様子も

テレビ番組を見ている気分です!

 

開業希望の学生だけでなく、勤務を希望する学生も

開業するつもりで仕事した方がよいと思ったそうです。

 

授業後は、当時も担当された福冨先生に誘われて

1年生の実習室へ!

自己紹介のあとに、夏休みの過ごし方のアドバイスがありました。

「高校生も大学生も同じ。学校のあるときはみんな同じ実習をするから、

実力はあまり変わらない。けれど、夏休みって、勉強する人としない人が

出るから、そこで実力に差がでるよ!なにごとも、前のめりに!積極的に!

どんどんやっていこう!」

 

次回の歯科技工所経営学は7月30日です。

ではでは、またあした!


最新の画像もっと見る