こんにちは!
去年の秋からピカピカのに新校舎で勉強する学生たち。
先月から週に一度、新校舎のまわりも、きれいにしちゃう
「地域清掃」、始めました。
新年最初の活動から、ビブスも登場!
さらに目立ちます。
どのくらい目立つかというと。。。
ハイ。このくらい
ピンクのビブスは歯科衛生士科の学生さんです。
大森の新校舎のあたりでは
じつはいろんな企業のビジネスパーソンたちも
地域清掃をしてるんですよ。
by 事務部のノラ
こんにちは!
去年の秋からピカピカのに新校舎で勉強する学生たち。
先月から週に一度、新校舎のまわりも、きれいにしちゃう
「地域清掃」、始めました。
新年最初の活動から、ビブスも登場!
さらに目立ちます。
どのくらい目立つかというと。。。
ハイ。このくらい
ピンクのビブスは歯科衛生士科の学生さんです。
大森の新校舎のあたりでは
じつはいろんな企業のビジネスパーソンたちも
地域清掃をしてるんですよ。
by 事務部のノラ
今日から歯科技工士科 I 部(昼間部)1年生、
全員が元気に登校!!
その放課後のできごと。。
放課後に集まった「学校の顔」たち。
彼らは新年度の学校案内パンフレットに登場する
学生たちです。
説明会では撮影日程や説明のほかに
昨年のパンフレットを見ました。
イメージ、ふくらみます。
学生とスタッフと一緒に
とびきりステキで新東京らしい
パンフレットを作ろう!
「学生の顔2015」たちがみていた
パンフレットはみなさんも
みることができます。
お申し込みはこちらです。
今日は歯科技工士科 I 部1年生が
12月上旬に行った
★留学生との交流★をご紹介。
留学生たちと交流することでお互いの考えや文化を認め合うことを目的として
今回は、新東京歯科技工士学校が所属する滋慶学園のグループである
東洋言語学院の留学生と交流をしました。
今回は、ロシア、インド、フランス、中国、韓国など22ヶ国から
来日した留学生と幅広く交流しました。
まず
東洋言語学院の伊藤先生の進行で自己紹介からはじまりました。
1対1での会話
語学や日本の文化を通してお互い理解を深めます。
授業終了後は、もう友達です!
学生の感想は、「最高に楽しい1日でした!」
★インプラント研修★
歯科医療先進国で盛んなインプラント(人工歯根)の普及に伴う
これからの歯科治療を学ぶ授業です。
講師にノーベルバイオケアジャパン(株)プロセラ営業部の
徳丸智幸氏をお迎えしました。
日本でインプラント治療を受けた患者が埋入したインプラント数は
1000人に対し2.1本ですが、イタリアでは5.4本にもなるそうです。
近年のインプラント治療は様々な改良が重ねられ、治療時の痛みや
手術後の腫れも抑えられるそうです。
講演中の徳丸氏
講師を囲んでの記念写真
おつかれさまでした!
こんにちは!
歯科技工士科 I 部の学生は、冬休み中。
学生さんたちがお休みの間に授業の振りかえりをします。
今日は1年生の「国内国際性講座」その1です。
12月1日(月曜日)の研修プログラムは「歯科医療先進国の歯科事情」
日本と歯科医療先進国の歯科医療のちがいについて理解を深めます。
講師はT&Sプランニング代表取締役である戸田勝則氏です。
戸田氏は新東京歯科技工士学校を卒業した歯科歯科技工士です。
卒業後は日本で経験をつみアメリカに渡り、歯科技工所の経営者として
活躍した経験もお持ちです。
技工物を作る時、欧米では日本よりCAD/CAMシステムを用いることが盛んである。
しかし、CAD/CAMシステムは技工作業の補助をしてくれる機械であることを忘れてはいけない。
講演のなかで「CAD/CAM」の話題になると学生たちの視線が一段と鋭くなりました。
次の記事はおいしい♬海外の食事です。
こんばんは!
おはようございます。
このブログに「鈴ヶ森祭blog」も編集しているノラです。
さて、来週にせまり、いろんな方に「鈴ヶ森祭に来てね」と
宣伝するわりに
いったい何があるの?
それ、おいしいの?
という疑問にはお答えしてませんでした。
はい!
今日はプログラムをババンとご覧いただけます!
歯科技工士科の企画は、ブルー
歯科衛生士科の企画は、ピンク
両科合同企画は、グリーンで表示しました。
さらに、「これ、おススメです」的な企画には
枠に色をつけました。
例えば、「歯科技工LIVE」や「工作ひろば」です。
☆☆
11月2日(日)は鈴ヶ森祭!
開催は10時から15時、
新校舎の最寄り駅も、JR大森駅、京急大森海岸駅で
変更ありませんが、両駅から徒歩約5分です。
こちらは大幅な変更です。駅から近くなりました。
ご家族やお友達とご一緒に楽しめると思います。
「歯科」のイメージ、変わっちゃうかもしれません。
高校生や新東京の学校に興味のある方は
10時からの「鈴ヶ森祭探検ツアー」がおススメ。
お申し込みはこちら
卒業生、特に歯科技工士科卒業生のみなさまには
「特別講演」があります。
こちらは15時30分開始。
「次の時代を担う歯科技工士のために」をテーマに
登壇するのは、旗手勝浩氏。
Ippin Dental Laboratory, Inc 代表
そして、今年度より新東京の非常勤講師でもあります。
臨床家として、学生を育てる立場として初講演です。
こちたのお申し込みは「こちら」
では、11月2日、新東京でお待ちしてます!
みなさん、こんにちは!
今日は週末にあった、
とびきりの嬉しい出来事ご報告します。
関東地区歯科技工士連合会が主催の
歯型彫刻コンテストという大会があります。
今年で15回目。業界では結構有名な大会になりました。
今年は9月7日に神奈川県の鶴見大学を会場に開催され、
関東地方以外にも中国地方や東北地方の学生も参加したそうです!
新東京からは12名の学生が参加しました。
今年は最優秀賞1名をはじめとして奨励賞も5名受賞!
壇上で記念写真撮影の様子を引率の鈴木先生が撮影した写真です。
賞状を手にした2列目と1列目左の女子学生。
スーツ姿の学生たちです。みんな新東京の在校生なんです!
日々の練習の成果が間違いなく受賞につながったと思います。
本当におめでとうございます!
惜しくも受賞に届かなかった学生たちも
歯のかたちを再現する技術は確かに上達しています。
ここで立ち止まることなく、技術を磨きつづけましょう!
***
彼らが新東京で身に付けた最初の一歩。
実技特待生講座。
ヒトの歯28本種類がどこに生えているかを学び
バラバラの歯を正しい位置に戻す練習をします。
次回は9月14日(日)開催。
オープンキャンパスに1度参加された方が対象です。
申し込みはこちら。
技工技術を身につける入学前の第1歩。
参加をお待ちしております!
続けてこんばんは!
歯科技工の業界団体である、東京都歯科技工士会主催の
研修会が、新東京歯科技工士学校の校舎で行われたので
ご紹介します!
白衣がいろいろなところが、研修っぽいですね!
8月31日(土)31日(日)の2日間の研修です。
この研修には新東京の在校生も卒業生もたくさん参加しました。
熱心に彫刻の指導を受けることができました。
研修では現在、歯科技工を学んでいる学生も、国家資格を取得後、
何年も働き経験を積んだプロの方達も一緒に学び合いました。
まず、
II (夜間)部 2年生
こちらは今年の3月卒業生
こちらは4月から専攻科に進学した卒業生
さらには、卒業して10年以上の大活躍中の卒業生
歯をつくるのが仕事の歯科技工士にとって、
歯の形を再現する歯型彫刻は基本中の基本!
そして、どこまでいっても「これでカンペキ!」
というわけでもない深い課題でもあります。
来週、歯科技工士科の学生は「ほるほるコンテスト」という
歯の形を彫刻で再現するコンテストを控えていることもあって
大変、熱気あふれる研修となりました!
みなさんこんにちは!
9月2日の放課後、鈴ヶ森祭(学祭)の実行委員が集まりました!
今年は初めて新校舎が会場!
実行委員たちは技工士科と衛生士科の所属を超えて
役割ごと集まり、教員と一緒になって具体的な準備や
それに必要は物品購入、準備のスケジュールなどなどなど
話し合いました。
これからどんどん文化祭に向けて内容を練っていきます。
昨年好評だった「クラフト大賞」
今年もやります!
おたのしみに!
こんにちは!
新校舎への引っ越しがあるので、今年の夏休みは変則的で
昨日から I(昼間)部は全学年そろって授業が始まりました。
2年生は15時からの授業で卒業生の講演を聴講しました。
講演者は新東京の卒業生で、実習指導の先生でもある
保坂先生です。保坂先生は、スゴ腕の歯科技工士です!
保坂先生の講演では
歯科技工士になろうと考えた時期や、新東京の学生時代に
どんなことを考え、どんな毎日を過ごしていたのか…
「スゴ腕」保坂先生の学生時代!ってどんなだったのか
学生たちは興味津々!
新東京を卒業後、病院内にある歯科技工所で働き、その後、
歯科技工所を開業をして、技術者として、社長として
毎日忙しくも充実しているお話をしていただきました。
また、従業員の田中さんもこの講演に同行。
実は田中さん、新東京の卒業生。保坂先生の教え子でもあります。
2014年に新東京を卒業し、鶴見大学の専攻科で学んだ後
保坂先生の技術力に惚れ込んで、頼み込んで従業員になったそうです。
講演後は学生からの質問はもちろん、田中さんからも質問があり、
いろんな情報を知ることのできた講演になりました!
卒業生、先輩、後輩の つながりが強いのも
新東京ならではの特色です!