goo blog サービス終了のお知らせ 

窓を開けてトンネルを

走りたいだけなんです

🐶も人も初キャンプ!

2025-08-08 21:12:00 | ゼロ・エミッション

EV SUMMER CAMP 2025で犬も人間も初キャンプ~♬

「EVは得意だけれどアウトドアはちょっと苦手」なので、自分の中の

ハードルを下げるべく極力日常使いのギア(笑)で乗り切る作戦です。

 

↑車中泊マットも見てみましたけれどそこそこのお値段するので
どうしようかな~と見まわしてみると!ソファーの座面クッションが
あるじゃないですかぁ^^シーツやクッション(コロコロしてないので
🐶リーフの毛だらけ^^;)もボンボン放り込んで出発です。
 

↑念のためワンコカートも持ちました。ほぼ日常のお出かけ態勢です。
 

↑こんなルートで行ってみます。無充電で往復可能な距離ではありますが
車中泊に備えてちょっと充電しておきたいところ…
 

↑谷村PAにピットイン。この先にもありそう(←だから調べて…💦)な気がしましたけれど
故障していたりすると困るのでこちらで充電することにしました。
 
 

↑バッテリー残量77%で到着です。
 

↑初日のプログラムも全て終了した20時過ぎ。あちこちから楽しそうなお話声や音楽が
聞こえてきていましたけれど、お隣のテントは真っ暗だったのでミルクティーだけ飲んで
そ~っと寝る準備。
 

↑天井が低いことを除けば良い感じ~^^ここが気に入った様子なので並んで寝ました。
ギンギンに冷房を効かせているので人間には寒いくらの車内⛄
 

↑朝起きたらこんな風。ちょっと狭かったのかも^^;
 

↑朝んぽ~^^
 
↑実はここが着替えスペース。小さくて良かった~(^^)v
奥に見えている湯沸かしポットが今回最強のパートナーでした。
お湯さえ沸けば💪です。
タープとかテントとかパワームーバー(いつもお世話になっている日産のお店で
借用可能でした)とかも考えましたけれど一人で身軽に…がコンセプトなので^^
 

↑大きな木のおかげで朝一番は超快適でした。
 

↑と思ったらあっという間に日当たりが良くなってクルマの陰に避難。
EVごはんさんのカトラリーセット、お世話になってます!
キャンプの文法を知らない人間のすることなので諸々ご容赦くださいm(__)m
 

↑母があちこちフラフラしている間、18度に冷えた車内でお昼寝です。
「EVで良かった~」とつくづく思いました。エンジン車だったらこんな風には
いかないので🐶はお留守番or夏キャンプは諦めることになるのでは?
 

↑ヒョンデ インスタ―に試乗。トムボーイカーキというボディカラーです。可愛い~❤
 
↑出展者ブースでおしゃべりしたりステージプログラムを拝見したり大忙しです。
2日目は撤収モードの方もいらしてちょっと心残り。来年は初日からの参加を目指します。
 

↑ず~っと起動したままだったから?こんなメッセージが出ましたけれどoff→onで
復旧しました。あ、前に置いてあるのはトノカバーです。サンシェードを忘れたもので^^;
 

↑実行委員長さんのおうちの あおさ ちゃん。可愛い~❤
ポテトちゃんにもお目にかかりたかったぁ。また次回!です。
 
 
 

↑ビンゴ大会で盛り上がったり…楽しい時間を作ってくださった実行委員会の皆さん、
ありがとうございました!
 

↑エアコン入れっぱなし+湯沸かしポットを使ってバッテリー残量は77%→59%に。
私のサクラだとエアコンの使用を控えないと厳しそうです。
 

↑昨晩、谷村PAの後に「ここで充電できたじゃないの~」と思って通り過ぎた
道の駅なるさわに寄ってみました。
 
↑充電しながら食事したりお買い物したり、これもEV旅の楽しさです^^
アウトドア巧者でなくても大丈夫←多分。来年はより多くの🐶連れの皆さんに
おめにかかれますように。
 
 

↑待ってるよ~🏕
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフサクラリーフN-VAN e:(カタナ)アリアモデルYアリアサクラ

2025-07-20 15:46:19 | ゼロ・エミッション

いざ、白馬!7月12日(土)~13日(日)、エイブル白馬五竜で開催された

ジャパンEVラリー白馬2025に参加しました。


↑諸般の事情で今回の旅の友はこちらのレンタカーリーフ。
 

↑お店を出る時の電費は5.5km/kWh。久しぶりのリーフでお出かけ~♬
 

↑出発する前に少々走ってしまったので白馬にはギリギリで到着する感じのバッテリー残量。
霧が出て肌寒く感じる横川SAで充電することにしました。
レンタカーに付属の充電カードをタッチしても…認証されません。何度試してもダメ。
「カードのICチップが壊れてるのかも」と思いながら充電器に書いてある番号に電話して
みました。オペレーターさんから「こちらでリセットします。5分くらいで再起動するので
もう一度試してみてください」とのアドバイス。
 









↑無事に充電できました。初めてのEV旅でこんな場面に出会ったらドキドキですよね。
「こんなこともありますよ~」ということでご参考に。
 

↑アリアで起きた怪現象がこちらのリーフのカーナビでも起きています。
熊谷から白馬に向かっていて碓井軽井沢ICで降りるように言われるのが謎です。
土地勘がない場所だったらナビの言う通りにしてしまいそう…^^;
 

↑白馬に到着。前乗りしたので二泊お世話になるお宿は
ラントハウスダンクルネッツさん。エレちゃんが出迎えてくれて嬉しい~^^
 

↑早めに会場に向かう途中でスズキカタナEVさんに遭遇してちょっとだけおしゃべり。
偶然一緒になったお宿でた~っぷりお話しさせていただきました。
 

↑川のせせらぎが聞こえてます✨白馬村は再生可能エネルギーによる電力自給率100%!
クリーンなエネルギーで発電された電気で充電できる白馬こそEVで訪れるべき場所です。
 

↑エイブル白馬五竜第3駐車場でおなじみのバナーが出迎えてくれました^^
 
↑出展企業のブースコーナー。
 

↑ニチコンさんはひっきりなしにお客さまがいらしてました。
お客さまが途切れたら遊んでもらおう(笑)と思ってましたけどチャンス無し。
 

↑いつもお世話になっている日産サティオ埼玉北さんが今回初出展。
 





↑ホンダさん!このレイアウト素晴らしい~✨N-VAN e:ありかも~(*^^*)
 



↑BYDさん。昨年に続いて東福寺社長とスタッフさん大勢&試乗車たくさん🔥🔥🔥
 

↑オーナーテントのEVごはんさん。後からいらしたのにこちらのお店が
あっという間に完成✨
 

↑2週間前のTOCJ全国ミーティングの時にいただきそびれた
カトラリーセット。「充電しながらごはん」の時用にクルマに常備して
おこうと思います^^
 


↑昨年同様、日影が欲しくて(笑)出展したオーナーテント。
一応「ERKの紹介」のつもりですけれどほぼキッズコーナー。
大きなお友だちにも輪投げやスーパーボールすくい、砂遊びなどで
リフレッシュしてもらえました。
 

↑試乗会は毎回大人気。皆さん、ニッコニコで予約の列に並んでます。


↑乗ってみたかったホンダN-VAN e:は終了していたので
BYD SEALION7 RWDを選択。
 

↑試乗車の前に行ってみるとちょっと(かなり)大きい感じ?^^;

↑同乗してくださったモータージャーナリストの諸星陽一さんと「運転してもらって助手席で」
「試乗コースに狭いところはないから大丈夫でしょ?」「日本のクルマで同じサイズなのは?」
「(あっと言う間に調べてくださって)カムリかな」「その大きさのクルマなら運転したことが
あります」というやり取りをして出発しました。


↑15kmの試乗コースもあれこれお話しお聞きしながらあっという間に過ぎました。
モニターが90度回転するのにびっくり。カーナビを使う時には便利そうです^^
 

↑夜は参加自由の懇親会「EV白馬ナイト」でチェリーパブさんに。
プライベートで参加なさっている自動車メーカーの方とお話しできたり…で楽しい♬


↑「EVあるあるビンゴ」ゲーム。あるあるが実にあるある~(笑)
周りにいらした方たちも大盛り上がりでした。
 
 
↑パレード出発を待つ赤テスラさん。昨年に続けて同じお宿にお泊りだった
のですけれど、最初に見た時に「赤テスラさんがいらっしゃる~♬でも、
ちょっと違う?」と思ったことは内緒です。←かなり違ってました^^;
 

↑恒例のEVパレード。こんな風景の中をEV仲間と走る…最高です!
 
↑エスカルプラザに会場を移してEVミーティング「EVは不便な乗り物か?」は
ラリー参加者と協賛各社の方々、白馬村民の皆さんも自由に参加して意見交換できます。
事前の参加者アンケートにはほとんどの皆さんが「不便じゃない」と回答してらしたとか。
ミーティングの最後に「アリアで出かけるようになって外で充電することがほぼないので、
遠出の時の経路充電は逆にイベント感(EVに乗ってるぞ~)があって楽しいです(笑)」
というお花畑な意見を披露させていただきました。
どなたのご意見も「なるほど~」とう思うことばかりで1時間30分の予定時間は
あっという間、こんな風に皆さんと意見交換できる機会を是非またお願いします!


↑新企画のエスカルガーデンクイズ。今まで散策したことのなかった
お花畑をゆっくり見てまわることができました🌸

↑ランチ&表彰式。最初のご挨拶は丸山俊郎白馬市長。「私もEVオーナーですけれど
遠出はあまりしたことがなくて…」ご公務でお忙しいとは思いますけれど是非!
ロングドライブにお出かけください。充電スポットでお目にかかれますように(^^)v


↑特製お弁当でランチ。お近くの皆さんとのおしゃべりが忙しくて全部いただくのは
毎回大変です💦
 

↑パーフェクト賞をいただきました。こちらは心の準備ができていたのですけれど…


↑何と!最優秀試乗記賞をいただきました。
----------------------------------------
BYD SEALION7 RWD
 
車は走って止まればそれで十分なはずですけれど、やはり+αの何か(愛せる要素)が
欲しくなります。走って楽しいかな?ワクワクするかな?駐車場に置いてあるだけで
嬉しく感じるかな?きっとこの車がぴったりな人がいるはずです。そんな方に乗って
もらえると車も喜ぶと思います。多くの方に試乗の機会がありますように。モニターが
90度動くのにびっくりしました(笑)
---------------------------------------
試乗後、スーパーボールすくいのプールを眺めながら心に浮かんだことを書きましたm(__)m
 
470km走って電費は12.6km/kWh。行きは上り気味ですけれど帰りはほぼ下りなので
こんな電費になりました。日産レンタカーは返却時に7円/kmで電気代を清算する
システムです。奈良でサクラを借りた時にも同じ料金だったのでおそらくアリアを借りても
同様のはず、エンジン車なら燃費の良いクルマを借りればガソリン代は少なくなりますから
サクラでもアリアでも同一料金なのはちょっとだけひっかかるところです。
 

↑こちらのお宿に電動カタナさんもお泊りでした。こんな風景が白馬の日常になったら素敵です。
 
あのぉ…EVラリー白馬って一体何?初参加、一人参加でも楽しいの??とお感じになる方も
いらっしゃるかも知れません。日本SF大会という歴史あるSFファンのお祭りがあって
過去数回、参加したこと(一度はスタッフも^^;)があります。メインホールでずっと
お話を聞いていてもいいし、興味がある分科会のはしごをしても良いし、ホテルの部屋で
酒盛り←ではなくて自主企画を勝手に開催しても良いし…自由な大人な感じの集まりでした。
思い出すと「SF大会って何?」の問いには参加した人の数だけ答えがある気がします。
EVラリー白馬もそんな風に「自由に楽しさを見つけられる」ところが12年連続で参加して
いる理由かも知れません。毎年コンテンツを少しずつ変えて飽きないようにしてくださって
いるし、現地との調整や季節や天候の影響なども含めてスタッフさんのご苦労は相当のこと
でしょう。そんなスタッフさんたちに心から感謝しながら毎年全力で楽しんでいます(^^)v
 
また来年、13回目のジャパンEVラリー白馬で皆さんにお目にかかれますように!
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 


 
 


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOCJ全国ミーティング2025!

2025-07-06 10:39:26 | ゼロ・エミッション
テスラオーナーさんの全国ミーティング、EVに興味がある方ならどなたでも
参加して楽しめる素晴らしいイベントでした。

↑曲がっててごめんなさい^^;
6月29日(日)にパシフィコ横浜 展示ホールAで開催されました。
 

↑MCは日本EVクラブのイベントでいつもお世話になっている秋元郁美さん❤
 

↑テスラオーナーズクラブの小池代表のご挨拶に続いてテスラジャパン
カントリーマネージャーの橋本 理智さんのお話が熱かった~🔥
テスラオーナーでない私にもテスラジャパンが目指しているものが
明確に伝わってきました。
 

↑日産アリアオーナーズクラブ、Honda eオーナーズクラブ、ヒョンデオーナーズ
クラブの代表(代理)さんのご挨拶。和気あいあいでとっても良い雰囲気です^^
 

↑エネオスさん。エネオスチャージブラスの説明をしていただきました。
充電サービスの候補に急浮上。ロゴが可愛いです(*^^*)


↑いつもお世話になっているEVごはんさん。
カトラリーセットをいただき忘れて⤵だったのですけれど7月12日~13日開催の
ジャパンEVラリーin白馬にもお持ちくださると聞いて\(^o^)/です。


↑日産アリアオーナーズクラブの皆さん。色々お話しさせていただいて楽しかった~♬
7月12日の日産アリアオーナーズミーティングは白馬にいるので残念ながら欠席です😢


↑ヒョンデのインスタ―✨ 横浜のエクスペリエンスセンターで試乗できると
伺ったので予約して行ってみます!
 

↑良い感じです^^


↑なかなかしっかりした座り心地でした。


↑ステージでは色々なお話が聞けます。アリアのオーナーズミーティングで
「アリアが走れなくなった時…」を是非お願いしたいですm(__)m

↑お話聞きたかったけれど…また次回!です。
 

↑可愛い~(*^^*)
 

↑何だか楽しそうなスーパーアプリ。たくさんの方が足を止めてました^^
 

↑オートバックスさん。いつもお世話になってます。


↑テインさんも出展。「アリア用もありますか~」って聞けませんでした^^;
 
↑こんなにたくさんの出展があってテスラオーナーさんの夢の国でした。
これだけの規模のミーティングを開催なさるスタッフさん、スゴイ✨です。
 

↑ヒョンデオーナーズクラブのブースでお菓子をいただいたり、アリアオーナーズクラブの
ブースでティッシュとステッカー(もったいなくて貼れなかったので嬉しい!)をいただいて
レア物のマフラータオルを購入させていただいたり…他にも盛沢山でした。
ネックストラップ&ネームカードもカッコよくてさすが!次回を楽しみにしてま~す(^^)v


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回!日本EVフェスティバル

2024-11-24 20:09:54 | ゼロ・エミッション

「みんなでCO2削減!!」

11月23日(土・祝)、昨年に続いて東京国際交流館 プラザ平成で

第30回日本EVフェスティバルが開催されました。

↑本日の試乗車がお客さまの来場をお待ちしています。

↑試乗車ラインナップ。同乗のジャーナリストさんがEVドライブのコツや

クルマについてレクチャーしてくれるe-ドライブレッスン付きで全て無料!

↑こんなにたくさんの試乗枠が午前・午後、それぞれの予約開始時間になると

どんどん埋まっていく人気企画です。

↑「EVビギナーの方対象」とあったのですけれど「BMW Tokyo Bayで

充電体験できる」と聞いてつい…体験しそこねたEVビギナーの方、ごめんなさいm(__)m

↑お尻だけ見えてますけどズラリと普通充電しているのは全てBMW…

お店の方が「あちらは普通充電、こちらの急速充電は30分で…」と

あれこれ説明してくださいました。ありがとうございます!^^

↑おしゃれ~✨←消されたのは例の充電スポットのマークでしょうか^^;

↑Kids 電気レーシングカート組立教室。「(タイヤが)はまった~♬」なんていう

反応を見て嬉しくなりました。

↑今回初出展のオムロンさん。

↑さすが!オムロンさん。V2Hデモの家電の中に血圧計があります。

↑EVサイド・バイ・サイド(日本EVクラブ)

EVスーパーセブン(拓殖大学・日本EVクラブ製作)

EVジムニー「SJ2001」号(4WD電気自動車冒険チーム「ZEVEX~ゼベックス」)

このコーナー、チビッ子が乗り込んでみたりEVに興味をお持ちの方から質問を受けたり

大賑わいでした。

↑去年は椅子を走らせた栃木県立鹿沼高校サイエンス部。

今回は…KPCEV-12「乗れルンバ」???

↑乗れてます!^^

↑バッテリーはこんな風。なるほど~です。

↑ERKレースに出場の電気レーシングカートも勢ぞろい。

お通りになる方も多くて質問していただいたり、一日楽しく過ごせました。

ただ、風が強くて寒かった~🥶

↑フードトラック Hyvaa(ヒューバー)さん。ERKについて質問して

くださってあれこれお話しさせていただきました。温かい飲み物も

美味しかったです。またいつかお目にかかれますように(*^^*)

↑会場内の4ヶ所のチェックポイントを回ってクイズに答えるクイズラリー。

難しい~(>_<)

この他、EVシンポジウム「私たちはEVをこう考える」やミニトークショー

「ジャーナリストのちよっと立ち話」なども開催されて、全部見ようとしたら

10:00~16:00まで大忙しです💦

↑EV三昧の楽しい一日が無事に終了。舘内端・日本EVクラブ代表理事の

ご挨拶で締めくくられました。

次回もこの時期に開催されるはず…是非!お出かけくださいね(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の奇跡

2024-10-10 23:44:36 | ゼロ・エミッション

ERK Cup Japan2024第3戦が10月6日(日)、

本庄サーキットで開催されました。

↑レーススタートが日没時間ということからヘッドライト取付義務がありました。

我がチームは自転車用のLEDライトを2灯…明るい~☀

↑同じL1クラスの大先輩、チーム パレットさんは上の方に1灯。

↑同じくL1クラスのWoods Engineeringさんは上の方に2灯。

他の参加チームのライトの種類や取付位置も様々でした^^

↑いざ!フリー走行へ。

↑少し乗ってみてパドックへ。バタバタ作業してコースに戻り、フリー走行時間内に

何周か確認走行することができました。←レースっぽ~い(笑)

↑グリッドにつきカメラマンさん(素敵な写真をた~くさん撮ってくださいました。

ありがとうございます^^)による集合写真撮影待ちの各チーム。

↑レース、スタート!私の目標は「無事完走」だったのですけれど、第2戦に続いて

クラス優勝できました。応援に駆けつけてくださった皆さんのおかげです(*^^*)

次はいよいよ今シーズンの最終戦、12月1日(日)フェスティカサーキット栃木へ

是非!おでかけください。

あ、ニスモフェスティバル2024の日ですね。そちらもかなり大事かも~^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする