いざ、白馬!7月12日(土)~13日(日)、エイブル白馬五竜で開催された
ジャパンEVラリー白馬2025に参加しました。

↑諸般の事情で今回の旅の友はこちらのレンタカーリーフ。

↑お店を出る時の電費は5.5km/kWh。久しぶりのリーフでお出かけ~♬

↑出発する前に少々走ってしまったので白馬にはギリギリで到着する感じのバッテリー残量。
霧が出て肌寒く感じる横川SAで充電することにしました。
レンタカーに付属の充電カードをタッチしても…認証されません。何度試してもダメ。
「カードのICチップが壊れてるのかも」と思いながら充電器に書いてある番号に電話して
みました。オペレーターさんから「こちらでリセットします。5分くらいで再起動するので
もう一度試してみてください」とのアドバイス。
「こんなこともありますよ~」ということでご参考に。

↑アリアで起きた怪現象がこちらのリーフのカーナビでも起きています。
熊谷から白馬に向かっていて碓井軽井沢ICで降りるように言われるのが謎です。
土地勘がない場所だったらナビの言う通りにしてしまいそう…^^;

↑白馬に到着。前乗りしたので二泊お世話になるお宿は
ラントハウスダンクルネッツさん。エレちゃんが出迎えてくれて嬉しい~^^

↑早めに会場に向かう途中でスズキカタナEVさんに遭遇してちょっとだけおしゃべり。
偶然一緒になったお宿でた~っぷりお話しさせていただきました。

↑川のせせらぎが聞こえてます✨白馬村は再生可能エネルギーによる電力自給率100%!
クリーンなエネルギーで発電された電気で充電できる白馬こそEVで訪れるべき場所です。

↑エイブル白馬五竜第3駐車場でおなじみのバナーが出迎えてくれました^^
↑出展企業のブースコーナー。

↑ニチコンさんはひっきりなしにお客さまがいらしてました。
お客さまが途切れたら遊んでもらおう(笑)と思ってましたけどチャンス無し。

↑いつもお世話になっている日産サティオ埼玉北さんが今回初出展。


↑BYDさん。昨年に続いて東福寺社長とスタッフさん大勢&試乗車たくさん🔥🔥🔥

↑オーナーテントのEVごはんさん。後からいらしたのにこちらのお店が
あっという間に完成✨

↑2週間前のTOCJ全国ミーティングの時にいただきそびれた
カトラリーセット。「充電しながらごはん」の時用にクルマに常備して
おこうと思います^^


↑昨年同様、日影が欲しくて(笑)出展したオーナーテント。
一応「ERKの紹介」のつもりですけれどほぼキッズコーナー。
大きなお友だちにも輪投げやスーパーボールすくい、砂遊びなどで
リフレッシュしてもらえました。

↑試乗会は毎回大人気。皆さん、ニッコニコで予約の列に並んでます。

↑乗ってみたかったホンダN-VAN e:は終了していたので
BYD SEALION7 RWDを選択。

↑試乗車の前に行ってみるとちょっと(かなり)大きい感じ?^^;
↑同乗してくださったモータージャーナリストの諸星陽一さんと「運転してもらって助手席で」
「試乗コースに狭いところはないから大丈夫でしょ?」「日本のクルマで同じサイズなのは?」
「(あっと言う間に調べてくださって)カムリかな」「その大きさのクルマなら運転したことが
あります」というやり取りをして出発しました。

↑15kmの試乗コースもあれこれお話しお聞きしながらあっという間に過ぎました。
モニターが90度回転するのにびっくり。カーナビを使う時には便利そうです^^

↑夜は参加自由の懇親会「EV白馬ナイト」でチェリーパブさんに。
プライベートで参加なさっている自動車メーカーの方とお話しできたり…で楽しい♬

↑「EVあるあるビンゴ」ゲーム。あるあるが実にあるある~(笑)
周りにいらした方たちも大盛り上がりでした。
↑パレード出発を待つ赤テスラさん。昨年に続けて同じお宿にお泊りだった
のですけれど、最初に見た時に「赤テスラさんがいらっしゃる~♬でも、
ちょっと違う?」と思ったことは内緒です。←かなり違ってました^^;

↑恒例のEVパレード。こんな風景の中をEV仲間と走る…最高です!
↑エスカルプラザに会場を移してEVミーティング「EVは不便な乗り物か?」は
ラリー参加者と協賛各社の方々、白馬村民の皆さんも自由に参加して意見交換できます。
事前の参加者アンケートにはほとんどの皆さんが「不便じゃない」と回答してらしたとか。
ミーティングの最後に「アリアで出かけるようになって外で充電することがほぼないので、
遠出の時の経路充電は逆にイベント感(EVに乗ってるぞ~)があって楽しいです(笑)」
というお花畑な意見を披露させていただきました。
どなたのご意見も「なるほど~」とう思うことばかりで1時間30分の予定時間は
あっという間、こんな風に皆さんと意見交換できる機会を是非またお願いします!

↑新企画のエスカルガーデンクイズ。今まで散策したことのなかった
お花畑をゆっくり見てまわることができました🌸
↑ランチ&表彰式。最初のご挨拶は丸山俊郎白馬市長。「私もEVオーナーですけれど
遠出はあまりしたことがなくて…」ご公務でお忙しいとは思いますけれど是非!
ロングドライブにお出かけください。充電スポットでお目にかかれますように(^^)v

↑特製お弁当でランチ。お近くの皆さんとのおしゃべりが忙しくて全部いただくのは
毎回大変です💦

↑パーフェクト賞をいただきました。こちらは心の準備ができていたのですけれど…

↑何と!最優秀試乗記賞をいただきました。
----------------------------------------
BYD SEALION7 RWD
車は走って止まればそれで十分なはずですけれど、やはり+αの何か(愛せる要素)が
欲しくなります。走って楽しいかな?ワクワクするかな?駐車場に置いてあるだけで
嬉しく感じるかな?きっとこの車がぴったりな人がいるはずです。そんな方に乗って
もらえると車も喜ぶと思います。多くの方に試乗の機会がありますように。モニターが
90度動くのにびっくりしました(笑)
---------------------------------------
試乗後、スーパーボールすくいのプールを眺めながら心に浮かんだことを書きましたm(__)m
470km走って電費は12.6km/kWh。行きは上り気味ですけれど帰りはほぼ下りなので
こんな電費になりました。日産レンタカーは返却時に7円/kmで電気代を清算する
システムです。奈良でサクラを借りた時にも同じ料金だったのでおそらくアリアを借りても
同様のはず、エンジン車なら燃費の良いクルマを借りればガソリン代は少なくなりますから
サクラでもアリアでも同一料金なのはちょっとだけひっかかるところです。

↑こちらのお宿に電動カタナさんもお泊りでした。こんな風景が白馬の日常になったら素敵です。
あのぉ…EVラリー白馬って一体何?初参加、一人参加でも楽しいの??とお感じになる方も
いらっしゃるかも知れません。
日本SF大会という歴史あるSFファンのお祭りがあって
過去数回、参加したこと(一度はスタッフも^^;)があります。メインホールでずっと
お話を聞いていてもいいし、興味がある分科会のはしごをしても良いし、ホテルの部屋で
酒盛り←ではなくて自主企画を勝手に開催しても良いし…自由な大人な感じの集まりでした。
思い出すと「SF大会って何?」の問いには参加した人の数だけ答えがある気がします。
EVラリー白馬もそんな風に「自由に楽しさを見つけられる」ところが12年連続で参加して
いる理由かも知れません。毎年コンテンツを少しずつ変えて飽きないようにしてくださって
いるし、現地との調整や季節や天候の影響なども含めてスタッフさんのご苦労は相当のこと
でしょう。そんなスタッフさんたちに心から感謝しながら毎年全力で楽しんでいます(^^)v
また来年、13回目のジャパンEVラリー白馬で皆さんにお目にかかれますように!