2013年4月23日付の
アメリカNBCニュースによると、
フランス国立研究機関が
原子力業界の人材枯渇による危険増は避けられない
という警告を発したようです
以下、星の金貨プロジェクトに
「原発撤退の遅れ、それは国家的危機に直結する 」と題して
翻訳されていたものの
まとめ直しをさせて頂きます。
☆ 記事URL:http://kobajun.chips.jp/?p=10770
さて、上掲、フランス国立研究機関は、
――熟練した技術者の引退が相次ぎ、若年の技術者が原子力発電という将来性の無い分野に進みたがらないことを考慮すれば、原子力発電からの撤退に時間をかけ過ぎること、あるいは撤退そのものをためらうことは、国家の将来にとってきわめて危険なものになり得る。――
という当たり前の
分析を報告しただけです。
でも、
よく考えて軽視できないです。
人材不足は
次の両面から生じます。
(1)熟練した技術者の引退が相次ぐ。
(2)若年の技術者が原子力発電という将来性の無い分野に進みたがらない。
このようにして、
人材不足から
原子力発電に限界が生じることも
考慮しておく必要があります。
ただし、対策と言ったって
立てようがないです。
流れですね。
人材が枯渇してしまったのでは、
廃炉作業でさえ
「ゲーム・オーバー」です。
――原子力発電の廃止について、半世紀待つことはもう許されません。そんなことをしたら、大変危険なことになってしまいます。――
という指摘を
フランスの国立研究機関である
放射線防護・原子力安全研究所のシャック・レプサール所長が
表明されたそうです。
半世紀なんて、
あっという間です。
こういう認識、日本で広まってないです。
しかし、「半世紀、すなわち、50年」が
タイム・リミットなのです。
耐用年数40年の
原子炉を
大丈夫そうだから
もう20年持たせようか――
という呑気なというか、
無謀な認識をしているのが
日本の原子力産業における支配的な見解と思います。
しかし、そんなこと言ってると
手遅れになります。
この技術力の
急速な低下という問題があるからこそ、
――ドイツは、迅速な原子力発電の廃止を決定し、それを実行しているのだーー
という分析が
他ならぬ原発依存国、フランスの国立研究機関である
原子力安全研究所の
シャック・レプサール所長からなされていることに注目すべきです。
私達日本人は、フランスと言うと、
つい原子力発電への依存率のみに注意が行ってしまいがちです。
しかし、廃止の第一段階としてフランス政府は、
東部のフェセンアイム原子力発電所を2016までに廃炉にする
ことを発表しています。
政府はEDFに対し、
北西部のフラマンヴィーユに
次世代型の原子力発電所の建設を許可する一方、
ノルマンディー地方のパンリーにおける原子炉増設計画は
白紙撤回されました。
これから、
大量の定年退職者を予定しており、
2017-18年までに原子力発電の担当者の約半数が入れ替わることを
視野に入れている証でしょう。
プサール所長によると、
今のところ、現存の原子力発電所の耐用年数の見直しなどは
未だ行なわれてはいないとのことです。
しかし、平均経年数が26年なのですね。
日本が当たり前みたいに
耐用年数を更新して、
40年以上の稼働を前提してるのと大違いです。
アメリカNBCニュースによると、
フランス国立研究機関が
原子力業界の人材枯渇による危険増は避けられない
という警告を発したようです
以下、星の金貨プロジェクトに
「原発撤退の遅れ、それは国家的危機に直結する 」と題して
翻訳されていたものの
まとめ直しをさせて頂きます。
☆ 記事URL:http://kobajun.chips.jp/?p=10770
さて、上掲、フランス国立研究機関は、
――熟練した技術者の引退が相次ぎ、若年の技術者が原子力発電という将来性の無い分野に進みたがらないことを考慮すれば、原子力発電からの撤退に時間をかけ過ぎること、あるいは撤退そのものをためらうことは、国家の将来にとってきわめて危険なものになり得る。――
という当たり前の
分析を報告しただけです。
でも、
よく考えて軽視できないです。
人材不足は
次の両面から生じます。
(1)熟練した技術者の引退が相次ぐ。
(2)若年の技術者が原子力発電という将来性の無い分野に進みたがらない。
このようにして、
人材不足から
原子力発電に限界が生じることも
考慮しておく必要があります。
ただし、対策と言ったって
立てようがないです。
流れですね。
人材が枯渇してしまったのでは、
廃炉作業でさえ
「ゲーム・オーバー」です。
――原子力発電の廃止について、半世紀待つことはもう許されません。そんなことをしたら、大変危険なことになってしまいます。――
という指摘を
フランスの国立研究機関である
放射線防護・原子力安全研究所のシャック・レプサール所長が
表明されたそうです。
半世紀なんて、
あっという間です。
こういう認識、日本で広まってないです。
しかし、「半世紀、すなわち、50年」が
タイム・リミットなのです。
耐用年数40年の
原子炉を
大丈夫そうだから
もう20年持たせようか――
という呑気なというか、
無謀な認識をしているのが
日本の原子力産業における支配的な見解と思います。
しかし、そんなこと言ってると
手遅れになります。
この技術力の
急速な低下という問題があるからこそ、
――ドイツは、迅速な原子力発電の廃止を決定し、それを実行しているのだーー
という分析が
他ならぬ原発依存国、フランスの国立研究機関である
原子力安全研究所の
シャック・レプサール所長からなされていることに注目すべきです。
私達日本人は、フランスと言うと、
つい原子力発電への依存率のみに注意が行ってしまいがちです。
しかし、廃止の第一段階としてフランス政府は、
東部のフェセンアイム原子力発電所を2016までに廃炉にする
ことを発表しています。
政府はEDFに対し、
北西部のフラマンヴィーユに
次世代型の原子力発電所の建設を許可する一方、
ノルマンディー地方のパンリーにおける原子炉増設計画は
白紙撤回されました。
これから、
大量の定年退職者を予定しており、
2017-18年までに原子力発電の担当者の約半数が入れ替わることを
視野に入れている証でしょう。
プサール所長によると、
今のところ、現存の原子力発電所の耐用年数の見直しなどは
未だ行なわれてはいないとのことです。
しかし、平均経年数が26年なのですね。
日本が当たり前みたいに
耐用年数を更新して、
40年以上の稼働を前提してるのと大違いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます