goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

影絵劇鑑賞「宝島」

2015年06月28日 | 舞台鑑賞体験

影絵劇鑑賞「宝島」劇団かかし座

主催:印西市文化ホール

ぼくは、初めて影絵を観ました。最初、手で作る影絵を教えてもらいました(作るのは難しかったです)。影絵の感想は、「すごい!!」と思いました。何がすごいかと言うと、音、動きに迫力があり、僕も、途中から一緒に冒険に出ている気分で、ドキドキしました。影絵だけと思っていたら、時々、役者が幕の前に出てきて、芝居をやっていたので、びっくりしました。動き回っていて、大変そうでした。「宝島」の話は、男の子が冒険に出て宝を探す物語です。どんなに危なくても、冷静に判断して生き延びて宝を見つけたので、逃げずに立ち向かって努力をすれば、いい事がおこるのだな~と思いました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo 

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


県民の日遠足~サンシャイン水族館&造幣局

2015年06月15日 | あそび体験・自然体験

6月15日の県民の日親子遠足で、サンシャイン水族館と造幣局へ行ってきました。

大型バスに乗って、まずはサンシャイン水族館。いろんな色の蛙や、目の前を泳ぐアザラシに夢中の子どもたち。半球の飛び出た水槽で見るクラゲは子どもたちの目線にもピッタリ。アシカパフォーマンスは、オープンステージで距離も今まで行った水族館の中ではない近さ。「こんなに近くで見れるんだ~!」と感動もつかの間、次へと移動するとペンギンやアリクイがいます。ペリカンのフィーディングタイムでは迫力ある食事の様子、のど袋の広がり具合、初めて見ました。水中パフォーマンスでは魚たちと触れ合うお姉さんに楽しませてもらいました。

 お昼ご飯の後は造幣局へ移動です。造幣局は貨幣を作るところです。色々な記念貨幣から工芸品、勲章を作っているそうです。案内をしてくれた方の丁寧な説明で、館内を見学。実際に作って検査をしている様子を見ることができました。今回の工場見学は我が家の子どもたちにとっては初めての経験。「お金作るの見るの楽しかったー!」と言っていたので本当によい経験となりました。 


お好み焼き作り

2015年06月13日 | 中学生・高校生、青年の活動「エリンギサークル」

今回のエリンギサークル会はお好み焼き作りです。おこのみやきを作るのに、まず買い出しに行って、その後で作って食べました。ぼくは、おこのみやきを作るのは始めてだったので、みなさんに教えてもらいながらやり方を覚えました。焼く時もとても難しかったです。次回も楽しみです。


幼児親子クッキング

2015年06月07日 | あそび体験・自然体験

幼児親子クッキングを行いました。今回のお昼のメニューは「ちらし寿司とセルフパフェ」です。子ども縁日に向けて会議をしている、小学生のお兄さんお姉さんたちの分も用意するので、たくさんの量を作ります。 

オクラやキュウリ、ミニトマトを食事用のナイフを使って食べやすい大きさにカット。人参は型抜き、スライスチーズは型抜きしたあとにくっつかないようあけたビニールに並べていきます。

家では時間も心の余裕もなく、子どもに付きっきりでお手伝いを見てあげられませんが、この日はじっくり付き合ってあげることが出来ました。子どもたちはお手伝いが大好きですね。野菜やパフェの材料の果物をカットしたくて取り合いになるくらい。食事の準備はあっという間に終了です。

ちらし寿司とお麩のお吸い物、セルフパフェをたくさん食べてお腹がいっぱいになりました。ごちそうさまでした。


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp