goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人いんざい子ども劇場

印西市とその近郊の子どもたちに対して
文化的体験や遊び体験を通じて
豊かな心と創造する力を育む場づくりを応援します

リボンアクセサリー作り(大人対象企画)

2022年11月14日 | お父さん・お母さんの活動

リボンアクセサリー作り(大人対象企画)

7月に行った里山工作ランタン作りの講師としてお世話になった藤波佳奈子さんに、今回はリボンのヘアアクセサリー作りを教えていただきました。

最初にたくさん種類があるリボンから何種類か選ぶのですが、これが一番悩んだ大変な工程でした。組み合わせて色やバランスを考えます。リボンが決まったら、必要な長さに切り、ほつれないように熱処理をし、リボンの形を作り、髪留めの部品にくっつけて完成。

思ったよりも簡単な手順なのにとても可愛い作品ができて嬉しかったです。自分で作るなんて、貴重な体験でした。愛着がわいて、たくさん使いたいです。リボンの選び方で作品の表情が変わるのも魅力的です。自分で使うだけでなく、お知り合いにプレゼントや娘さん用に作られた参加者もいらっしゃいました。喜んでもらえたでしょうか? 

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


シュウマイを作ろう!

2022年05月18日 | お父さん・お母さんの活動

シュウマイを作ろう!

今回のお料理企画は、6月19日に行われる いんざい子ども劇場の総会資料の製本作業からスタートです。お喋りしながら用紙を集め、配布資料を添え、みんなで行うとあっという間に終えることが出来ました。

そしてお目当てのシュウマイ作りにうつります。指導は、いつも簡単おいしいレシピを教えてくれる理事のYさんです。「簡単よ!調味料と肉と具材を混ぜ、包むだけ!」とYさん。ところが餡を包むのは大変!簡単そうに見えても、慣れない私では皮が偏ったり、底が平らにならなかったり・・・

初めての、シュウマイ手作りでしたが、シンプルなレシピとポイントをおさえたレッスンで、無事完成。蒸し器にキッチンペーパーとキャベツを敷き、シュウマイを並べ、蒸すこと12分。とっても美味しそうな香りです。キャベツに肉汁がおちるので、おススメです! 家晩ごはんのおかずになるのも助かります。族に大好評でした!

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


大人対象企画 いちごのパウンドケーキを作ろう!

2022年04月20日 | お父さん・お母さんの活動

大人対象企画 いちごのパウンドケーキを作ろう!

 いちごもお安い時期になりました。今回は、いちごをたっぷり使ったいちごのパウンドケーキです。指導は、いつも美味しくて簡単なレシピを教えてくれる理事のYさんです。

まずはケーキの型に合わせてオーブンペーパーを折り、中に入れました。これが一番難しかったかも。生地は材料を混ぜるだけ。簡単!!  いちごを型の中に並べ入れ、焼きます。

焼き上がり、冷めたら、粉を糖とレモン汁を混ぜたアイシングで飾り、固まるのを待ちます。このアイシング、味見が止まらなくなりそうなくらいクセになります。レモンが効いていて美味しい!可愛くできて食べるのが楽しみです。

出来あがったパウンドケーキは持ち帰り、自宅で食べました。いちごはジューシーで、ケーキはふわふわで、アイシングの甘さもあり、美味しかったです。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/

 

 


キムチ漬け体験

2021年11月28日 | お父さん・お母さんの活動

キムチ漬け体験

ヴィトラファームふれあい広場でキムチ漬け体験をしました。ヴィトラファームさんが前もって準備してくださった白菜の塩漬けに、キムチ作りにかかせないヤンニョンジャンや、塩辛のアミや韓国産の唐辛子など入っていて、本格的でした。

バンドの音楽を聴きながら♪季節外れのとても良い陽気に、キムチ作りも手が進みます。キムチだれを丁寧に白菜にすり込む作業を、参加の皆さんと会話をしながら楽しみました。今後もほかの地域の方との交流を深められたらと思います。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/

 


大人対象企画 シュークリームを作ろう! 

2021年11月17日 | お父さん・お母さんの活動

大人対象企画 シュークリームを作ろう! 

大人企画第3弾!今回は、お家ではなかなか挑戦できないシュークリームです。指導は、いつも美味しくて簡単なレシピを教えてくれる理事のYさんです。まずはポイントを押さえながらのYさんのデモ調理。しっかり学習した後、各テーブル2人ずつで調理開始です。何よりも、みんなで試食できたことが嬉しかったですね。次回は1/26(水)ガトーショコラを予定しています。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


浴衣を着てみよう(大人対象企画)

2021年07月07日 | お父さん・お母さんの活動

浴衣を着てみよう(大人対象企画)

今年度の大人対象企画第2弾! 夏に自分で浴衣が着られたら嬉しいね、ということで生まれた企画。皆さんが持参した色とりどりの浴衣が並び、浴衣にまつわるエピソードなどの話も興味深く聞けました。参加者が少なかった分、着付け講師の方にとても丁寧に教えていただき楽しい時間でした。いつか自分で着付けしてお祭りやお出かけができると楽しいですね。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


<オンライン講演>アフタートークの座談会&ファンクラブミーティング

2021年07月04日 | お父さん・お母さんの活動

<オンライン講演>アフタートークの座談会&ファンクラブミーティング

講師:北崎圭太氏(特定非営利活動法人アフタフ・バーバン関西代表)

講師の北崎圭太さんといんざい子ども劇場の出会いの話から始まり、思い出話と近況報告。そのあとは皆でゲームを楽しみました。答えの多様さがすごくて時間が経つのがあっという間でした。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


<オンライン講演>子どもにとってのスマホのホントの問題、と大人ができること

2021年07月04日 | お父さん・お母さんの活動

<オンライン講演>子どもにとってのスマホのホントの問題、と大人ができること

講師:北崎圭太氏(特定非営利活動法人アフタフ・バーバン関西代表)

インターネットやスマホ、ゲームと関わらずに生きていくのは難しい時代。どう接していくべきか、真剣に考えさせてくださいました。皆さんに関係あることですスマホ、大人もやっているのに、なんで子どもはダメって言われるの?と思う子どもはたくさんいるでしょう。「目が悪くなるから」「勉強しなくなって成績が落ちる」「ネットの被害にあうかもしれない」それもそうですが、皆さんの考え以上に問題は、根はもっともっと深いんです。2泊3日でも足りない!私達大人の考えが浅いのを思い知りました。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


シフォンケーキ作りを楽しもう(大人対象企画)

2021年05月19日 | お父さん・お母さんの活動

シフォンケーキ作りを楽しもう(大人対象企画)

今回で2回目の大人クッキング。以前よりリクエストがあったシフォンケーキ作りです。材料はシンプルなのになかなか挑戦できないお菓子のひとつかもしれません。

指導は、いつも美味しくて簡単なレシピを教えてくれる理事のYさんです。ポイントを押さえながらのわかりやすい説明で、ひとり一個のふっくらふわふわのシフォンケーキができました。そして、キャラメルバナナソース(自分で作れるなんて感動💙)と生クリームを挟んで完成。子どものおやつにぴったりです。

また、簡単なスイーツ作りをリクエストしたいですね。

いんざい子ども劇場HPはこちら

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/


大人企画 パン作りを楽しもう!

2020年11月11日 | お父さん・お母さんの活動

大人企画 パン作りを楽しもう!

大人が楽しむための大人企画を久しぶりに開催しました。今回はリクエストの多かったパン作りです。先生はいつも美味しくて簡単なレシピを教えてくれる理事のYさん。パンを作るのって難しそうですが、教えていただいたパンはヘラで混ぜるだけでとっても簡単♪少しずつ距離をとりながら説明を聞きました。こねて発酵して焼き上がるまでの時間に、ゆったりとおしゃべりをして楽しい時間を過ごすことができました。コロナ感染予防対策のため、焼きたてパンをその場で試食することはできませんが、抹茶と鹿の子豆が入ったおいしいパンを自宅に持ち帰って食べました。簡単に作れるので、具材を入れないシンプルなパンや具材を変えたパン作りを家でチャレンジできそうです。

いんざい子ども劇場HPはこちら↓

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/

ー★ー★―★ー★ー★ー★ー★ー


竹でそうめん台作り

2018年07月07日 | お父さん・お母さんの活動

竹でそうめん台作り

今年もピザがまオーナーの力をお借りして、お父さん達(男劇場)による流しそうめんの台作りが行われました。先週梅雨明けし毎日30℃を超える暑さの中、竹の伐採から始まり、竹を2つに割り、節を取り洗う、竹を置く台作り、子ども達が食べやすい高さ、そうめんが流れる角度の調節など作業は山ほど!食べるとき日陰になるようにタープもたくさん張ってもらいました。今年もお父さん達の準備のおかげで、流しそうめんを楽しむ事が出来ました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★

 


お母さん達のランチ会

2018年04月18日 | お父さん・お母さんの活動

 

お母さん達のランチ会

30周年記念事業の活動費用を捻出する案を出し合う場として、母たちのランチ会を行いました。木下の弥生寿司から、ばらちらし・おまかせ握りの出前を頼み、くるみとレーズンのマフィンの差し入れもあり、美味しい物を食べながら話も弾みます。フリーマーケットや子ども縁日、地域の夏祭りに出店して収益に繋げることとなりました。不用品や子ども服など、販売する物品を会員の皆さんに持ち寄って頂きたいと思います。ご協力をお願いします。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo 

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


男劇場キャンプ

2018年03月24日 | お父さん・お母さんの活動

男劇場キャンプ 

今年は早春のキャンプ。天気に恵まれたが肌寒かった。差し入れのおでんが美味しい。たき火を囲みながら雑談。ピザがまオーナーさんとピザがまの森の今後の構想を練る。教育費について語り、父達と子ども劇場の関わりについて語る。話は尽きない。日付も変わった頃、ピザがまオーナーさんは帰路につき、我々はテントへ。冷え込みは更に増すが、私は完璧な防寒で快適。印西の夜の寒さを、あなどってはいけないのだ。恒例となった男だけの大人キャンプ、次回は皆も参加あれ。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo 

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


男劇場(お父さん達)忘年会

2017年12月16日 | お父さん・お母さんの活動

男劇場(お父さん達)の忘年会

毎年恒例になっている、ピザがまの森オーナーIさんを囲んでの男劇場忘年会が開催されました。2017年の活動を振り返ると、親子キャンプが台風接近でデイキャンプに変更になったり、さつまいもの収穫が雨の中の作業になったりと、天候に恵まれませんでした。

しかし、月一度のピザがまの森オープンデーでは新しい友達が参加してくれたり、印西市広報の取材を受けたりしました。Iさんには、ピザがまの森が子ども劇場の活動の大切なフィールドになっていることの感謝をお伝えし、2018年も変わらぬご支援をお願いしました。

父達も、加齢による体力の衰えや子育てに悩み、仕事でストレスを受けながらも、前を向いて頑張って行こうと励まし合うことが出来ました。春には男劇場キャンプも計画しています。会員の父達の参加をお待ちしています。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓  

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo 

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


「和風モダンリース」作り

2017年11月14日 | お父さん・お母さんの活動

和モダンリース作り

お正月飾りと言うと、藁で作ったしめ飾りと言うイメージですが、今回作った

「和風モダンリース」は、色がとてもカラフルで素敵でした。(赤やピンクにグリーンに紫、シックなグレーなど)

先ずは、土台になるリースと飾りのお花決めます。どれにしようかなぁ〜皆な迷いに迷い?私は、シックなチャコールグレーのリースにピンクと紫色の花を組み合わせました。さあ〜それから、これまたカラフルなワイヤーやお花やリボン等を使い、迷いに迷い形を作ります。色の組み合わせや飾り付けの仕方によって、一人一人の個性が光る世界に一つだけのMyリースが出来上がりました。思っていたより簡単に自分だけのリースが出来上がり感動です。

リースは、縦型と横型がありましたが色がカラフルなので、クリスマスにもお正月にも使えそうでWでお得かなと!

私は縦型を作りましたが、今度は横型も是非作ってみたいと思いました。

NPO法人いんざい子ども劇場HPはこちら↓ 

http://npoinzaikodomo.wixsite.com/inzaikodomo

★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★-●-★


・・ お問い合わせ先・NPO法人いんざい子ども劇場 ・・

☎・FAX : 0476-46-6287  ///  📧: npoinzaikodomo@yahoo.ne.jp