goo blog サービス終了のお知らせ 

そばにある大自然/エコツアーカフェ

2008年08月04日 | わくわく!
お知らせしていたエコツアーカフェに行ってきました
たくさんの美しい 色鮮やかな生き物たちの写真を見せて頂き
それが世界に知られる港湾都市 神戸の海の中の出来事なことに
みんな驚きや感動がいっぱいだったように感じました

と同時に
先月に事故が起きてしまった都賀川の写真も見せてもらいました

あそこは私の実家のすぐ側です

このどちらも
都市の生活のすぐ側にあるのに
知らないことがいっぱいの世界

なぜこんなに遠い世界なんでしょう
どうしていったら2つの世界をつなげ
人が暮らす一つの世界として認識出来るのでしょう

話のつきない、カフェの後の懇親会を抜けて滋賀に帰ります

【あお】カテゴリーについて

2008年08月03日 | わくわく!
一時期 【学びと表現】カテゴリーに駄文を公開していましたが
無責任に公開するものでもないと感じてパスワード制限をしました

区別したくて【あお】カテゴリーと改名しました
心の中のほんの一部を一部から見てる文です
自分で読んでも うっとうしいのですが 責任上見られるようにしています
直接関係のない方や自分の状態がよくない・責任が取れない方は見ないほうが良いと思います
近親者も避けた方がいいと思います

カテゴリーの名前をクリックして表示される入力欄に
この画面の上の方にある一英単語+私の誕生日4桁表示を入れれば見られます

このブログについて

2008年08月02日 | わくわく!
※おいおい まとまった文章に変更していきます

元々私はブログを「個人的日記」としてではなく「どんどん追加出来るテキスト&画像 データベース」として始めました。今でもそのつもりです。誰かにとって何かの役に立つよう考えながら書いています

しかし毎日書くとなると、ついつい書きやすい出来事日記になってしまって、それはそれで私の役にはたっているのですが、考えを表現するとか論説を掲げるとか、そういうことは出来ていません。また、先だって話題になった「ツリーイングとは?」とか「他の木登りとの違いは?」とかいうことも、説明しなきゃと日々感じつつ、なかなか書けないものです。ややこしい議論が苦手で避けてきています。

生きていく上で、自分に内に入ってくる「学び」と、外に向かって出て行く「表現」を同時に大切にしながら、その仕組みをデザインしていくことを考えてやってきましたが、どうも構成的にデザインすることは苦手らしく、直感的結果オーライになっています。それでも再現可能?違ってでも何度も出来るよう、だんだん意識はしつつ、今は心の自由を精一杯広げることも意識しています。

最近は毎日夜は晴れて、星空がきれいです。天の川が見えることは少ないのですが、その川を渡る白鳥座に双眼鏡を向けると無数の星々が光り、銀河の厚みを教えてくれます。この宇宙に浮かぶ人間の、宇宙に広がる人の心を、自在に意識して、この世界の豊かさを感じて表現していきたいと思います。

hammock2000 / Art Center Ongoing

2008年06月20日 | わくわく!
ツリーカフェで使い
新旭水鳥センターでも販売している
hammock2000のブラジリアンハンモック
吉祥寺にあるhammock cafe + gallery mahika manoというハンモックカフェで
「THE PREVIEW -2008 new color collection- 」があり行ってきました

とことん いいなぁ~ を感じ続けられる
すごいところでした
このハンモックの作る笑顔!の魅力を改めて感じました

はじめてお会いするhammock2000とmahika manoのみなさま
新しい色のハンモックやチェアーハンモック、
メキシカンハンモックをとことん楽しむ
気持ちいい時間をありがとうございました

さらに、水鳥センター/旅のカフェの近くに
ソラノネというかまどでご飯が炊けるカフェがあるのですが
その建物をデザインされたTanjiさんが
吉祥寺でギャラリー/カフェを設計されたと伺って連れて行ってもらいました

Art Center Ongoing
というところ
中では かなりの時間 作家とのインタビュー記事や
継続的に行われていた展覧会の資料を読んでいました

様々な表現方法で提案されている現代美術の作家の
生の声が聞けて 興味深かったです

不思議な面白い街でした

エミリー・ウングワレー展 / 国立新美術館

2008年06月16日 | わくわく!
エミリー・ウングワレー展
-アボリジニが生んだ天才画家-

が開催されている国立新美術館などに行ってきました

TMCA全国大会帰りに東京に寄って
とにかく美術館に行こう!と
来てからこんな展覧会をしてるんだなぁと知って
なんだろうなぁ誰だろうなぁと気にしながら見て回っていました
結局 朝に着いて 16時ごろまで
行ったり来たりずっと見てました

抽象的な現代美術として評価されているそうですが
オーストラリアの豊かな大地の伊吹を
じわじわ~っと感じました

分厚い資料も買って水鳥センターに置いてます


このあたりは美術館とか新しい建物が多いところ
森美術館にも行って
「英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展」を見てきました

こういうなんか実験的な
新鮮な感覚はだいたい大好き
夜遅くまでやっていてありがたいです

西尾修一 ステンドグラス展 / 大阪

2008年04月22日 | わくわく!
新旭水鳥観察センター 玄関や内部には
ステンドグラス作家の西尾修一さんが制作された
ステンドグラスがあります

そのステンドグラスを集めた個展が
ギルドギャラリー大阪で開催中で 行ってきました

窓際に大きなステンドグラスがあります
明るいうちに中から見るのがお勧め
中には 動物たちがいっぱいいます

今週末27日までですので ぜひお早めにどうぞ!