goo blog サービス終了のお知らせ 

新年の夜

2008年02月07日 | わくわく!
今晩は旧暦の正月1日新月の夜です
昼間は雪が強く降ったり晴れて青空だったり
落ち着かない空でしたが
夜はただ静かな星の降る夜空
しし座が高く上り
季節の移ろいだけが力強く迫ってきます

数日前から急に本を読み出した私は
昨晩大晦日の夜 ふと雑誌が目に留まり
直感的に買っていました

表紙の見出しには
「よつばと!」
とあって、知らなかった私は
はとポッポかな?違うかな?と不思議に思いながら
図書館でも本を借りて家に帰りました

雑誌をぱらりぱらりと開いていくと
漫画の紹介みたい…

と大きく見開いた目の子どものキャラクターに はっとしました
これか~と。

説明するのは明日にさせてもらって
私の中にもある「何にでも楽しめる」自由な心が
ぴかっと光り
悲しみに満ちた心を
すこぅし支えるようでした

春の夜

2008年02月04日 | わくわく!
立春を迎える夜
いつの間にか本を読んでいた
図書館で出会った本
何度も時計を見て
ぞっとするのに
読み進め 読み終えて
また次の本を手にする

朝が近づいてくる
思い直して
凍りついた窓を開けて外に出る

真っ正面に春の星々
もうこんなにも季節が過ぎて
はじまりの春
終わりの春が来ているというのに

おいしく食べる / 味わう ということ

2008年01月29日 | わくわく!
一人暮らしをしていると
やたらと「自炊してるの?」とか
「なに食べてるの?」と聞かれます

なんでそんなに気になるのかな と不思議ですし
自分では意識してないから覚えていないのです
「一昨日の夕食、覚えてますか?」とかいう質問かな?と
どきどきしてしまいます

だいたい私は何事も低めの山と深い谷の繰り返しで
一品しか作らない料理を繰り返す時と
全く作らず出来合いのものを買ってくるだけの時と
それも買う気が起こらずパンだけご飯だけお菓子だけとかいう時など
様々です
ちゃんと体動いて病気にならなければ良いです

それより自分で意識するようになったのは
「おいしく食べれているか?」ということ

今日はおいしかった~という時と
いくら食べてもおいしくない時とがあって
同じものを食べても全く違います

おいしく食べるぞ~ と
外で食べたり 並び替えたり カーテン開けたり
ゆっくり味わってみたり 音楽をかけたり 消したり
意識できてるときは たいがい口にするものはおいしくなります

以前 食堂でみんなで食べていると
「おいしそうに食べてるね~」と言われました
あまり評判の良くない施設の食事だったみたいですが
みんなで食べれば楽しいし
玉ねぎはとてもおいしかったし
お腹も空いていたし
じっくり味わって もくもくと食べていたように思います

素材のおいしさ
素材が育ってきた周りの人や環境
はるばるそれが運ばれて
並んで 選んで 思いをめぐらして
手間をかけて また なるべくかけないで
工夫して 料理して
お皿に盛り付けて
いろんな食卓で
いろんなものが見えて
いろんな音が聞こえて
一人でも二人でもたくさんでも
いろいろな人ともののつながりを感じながら
そのものを味わう

そうしておいしく食べられれば
とても幸せな気分になれます

何を食べるかも大事だけれど
おいしく食べれるかどうか
そのものをどれだけ味わえるかも
とても大事だとおもいます

黒井健 絵本原画展/美術館「えき」KYOUTO

2007年12月18日 | わくわく!
JR京都駅を通りすがりに
『黒井健 絵本原画展』
のポスターを見かけて
立ち去りがたく見に上がりました

展覧会に行くのは
とても どきどき わくわくします
身を引き締めて
でも感性を自由に
全身全霊をかけて感じる態勢を整えて
その世界にどっぷり浸かりにいきます

…中の様子は
これから見に行く方のために
あまり説明しない方がいいでしょうが
まず『ごんぎつね』の絵に
子どもの頃は感じなかった
いや感じていただろうに忘れてしまった
すさまじい衝撃を感じたことと

もう一つ 日本の風景を描いた数作品を見て
なんということか 私はこれ、みんな見ている と感じたこと
こんな美しい世界を 確かに私はかつて見たことがあり
また 今この風景の一つに暮らしていて
なんと幸せなことか と感じつつ 涙したこと

新旭の風景なら
いったいどんな風になるんだろう

12月26日までです

救命講習会へ

2007年12月18日 | わくわく!
京都伏見の消防署に
人工呼吸とか胸部圧迫(心臓マッサージ)とかの講習会を受けてきました

2年ほど前に応急処置の講習会をたくさん受けたのですが
ぽつぽつ期限切れで
とにかく基本はやっておかなきゃと
あちこち探してやってきました
前と比べて圧迫の回数が30回、吹き込みが2回の繰り返しになり
子どもも同じ回数になって簡単覚え易いように変わりました

声に出して体動かして繰り返し。

帰り道の駅でAEDを見て
いつか必要な時に使えますようにと
写真撮ってみました

火を見つめる

2007年12月16日 | わくわく!
ここしばらく
高島の夜は 細い月が傾き
澄み切った空に冬の星々が輝いています

昼間は ほんとにめまぐるしく変わる時雨空なのに

こんな夜はどうしようもなくて
明るい電球を消して
ろうそくを点けてみます

さらにどうしようもなくて
お香も炊いてみます

ちょっといまいちだけど
灯油ストーブが小さくついています

火が みっつ ともっていて
なんとかご飯食べられるくらいには明るくて
着込めばなんとか過ごせて
いやおうなしに火を見つめます

心を一点に集めて
心をここに集めて

粉々になったガラスのかけらを
なんとか寄せ集めています

りんごのコンポート

2007年12月11日 | わくわく!
はるばる京都から訪ねてきてくれたお友達が
[りんごのコンポート] を作って持ってきてくれました
で、今晩食べました

旅のカフェで教えてもらうまで
果物の砂糖煮[コンポート]っていうのを知らなかったのですが
なんだかピカピカ輝く、とても特別な食べ物のような
不思議な響きの言葉です

ヨーグルトに3切れ のせて
スプーンですくって一口!
甘~い あまい とろける お味
でもちっとも甘すぎない
優しい果実がふんわりしてる

大きなビンにはまだまだコンポート
一枚いちまい これから当分うれしいな


手作りの食べ物って
どうしてこう 作り手の顔が浮かんできておいしいんだろうと
みんなに感謝しつつ

どうしてもおいしく作れなくなってしまった私のお好み焼き
日々作り続けてます

カフェに行く

2007年11月19日 | わくわく!
水鳥センターでは旅のカフェのお手伝い、
木の上ではツリーカフェをやっていると
他のカフェが気になって仕方ありません

ちょっと京都に買い物に来たついでに
文化財になってるという
フランソワという喫茶店に入りました

なるほどえらく素敵な雰囲気
いるだけでなんだか本を読んでる感じがします

籠もった感もまたいいかもと
空につながるツリーカフェ屋はおもうのでした

ホームズ彗星 撮影成功!

2007年10月28日 | わくわく!
ホームズ彗星というのが急激に増光して話題らしいので
秋晴れの夜 月の出の頃に探してみました

カシオペアの右下 ペルセウス座の中にあるということで
双眼鏡を向けると すぐにぼんやり光る天体を見つけて 場所を確認!
そして普段鳥を見る望遠鏡にデジカメをつけて撮影する
「デジスコ」というシステムを天体用に調整して彗星に向けました

とはいえデジスコはとても拡大率が高く
またデジカメの液晶では暗い対象は見えずピントあわせも出来ません
そこをいろいろ調整しつつ えいやっとシャッターを押していきます

画像を再生すると 十分見える程度には撮れてて大満足!
昔の手間を思い出しまして、デジカメはすごいなぁと感心しました

こんなにはっきり見えやすい彗星は 時たましかないので
天気がよければ新旭水鳥観察センターで観望会をしようと思います
当日見えそうならやりますので どうぞお問い合わせ下さい