京都市交響楽団の第535回定期演奏会に行ってきました
生のオーケストラを聴くのは10年ぶりくらいでしょうか
全く縁も(かなしいかな関心も)なかったのですが
たまたま縁ができて、これを機会に行かなきゃ、と思いつつ時間が取れず
急遽無茶してとんぼ返りしてきました
えらく前に座ってしまって全体が見えなかったのですが
生演奏ならではの音が、ダイレクトに聴こえました
3曲とも色がはっきりして熱が入っていて聴きごたえがありました
3曲目のブラームス:ヴァイオリン協奏曲二長調op.77では
ボリス・ベルキンという方がヴァイオリンの独奏をされていて、すごかったです
それにしても京都コンサートホール、大勢入られていて
観客の熱気に、失礼ながらビックリしていました
聴いていると人々や楽器ごとの動き、音の流れが見えるようで
出来ることなら舞台を包むようにある広いホール内をあちこち動きまわって
ついでに言えば空中とかあちこちで聴きたいなぁと、無茶なことを考えていました
ワイヤーで吊られているマイクが羨ましいです
ありがとうございました
こちらの楽団はスケジュールを見ると、あちこちでコンサートをされていますが
来月6月6日には 「京都市交響楽団 at 円山公園音楽堂」と
入場無料のまでされています お外で音楽ということで、わいわい?気持ちよくと
プレトークでもお誘いがありました
また今日の演奏がラジオNHK-FMで放送される予定だそうです
放送時間:7月18日(日)午後7時20分~午後9時 番組名:NHK-FM「FMシンフォニーコンサート」
こちらの方はさらにお手軽ですね。どうぞどうぞ。
生のオーケストラを聴くのは10年ぶりくらいでしょうか
全く縁も(かなしいかな関心も)なかったのですが
たまたま縁ができて、これを機会に行かなきゃ、と思いつつ時間が取れず
急遽無茶してとんぼ返りしてきました
えらく前に座ってしまって全体が見えなかったのですが
生演奏ならではの音が、ダイレクトに聴こえました
3曲とも色がはっきりして熱が入っていて聴きごたえがありました
3曲目のブラームス:ヴァイオリン協奏曲二長調op.77では
ボリス・ベルキンという方がヴァイオリンの独奏をされていて、すごかったです
それにしても京都コンサートホール、大勢入られていて
観客の熱気に、失礼ながらビックリしていました
聴いていると人々や楽器ごとの動き、音の流れが見えるようで
出来ることなら舞台を包むようにある広いホール内をあちこち動きまわって
ついでに言えば空中とかあちこちで聴きたいなぁと、無茶なことを考えていました
ワイヤーで吊られているマイクが羨ましいです
ありがとうございました
こちらの楽団はスケジュールを見ると、あちこちでコンサートをされていますが
来月6月6日には 「京都市交響楽団 at 円山公園音楽堂」と
入場無料のまでされています お外で音楽ということで、わいわい?気持ちよくと
プレトークでもお誘いがありました
また今日の演奏がラジオNHK-FMで放送される予定だそうです
放送時間:7月18日(日)午後7時20分~午後9時 番組名:NHK-FM「FMシンフォニーコンサート」
こちらの方はさらにお手軽ですね。どうぞどうぞ。