goo blog サービス終了のお知らせ 

京都市交響楽団 定期演奏会 に行ってきました

2010年05月21日 | ハーモニー
京都市交響楽団第535回定期演奏会に行ってきました

生のオーケストラを聴くのは10年ぶりくらいでしょうか
全く縁も(かなしいかな関心も)なかったのですが
たまたま縁ができて、これを機会に行かなきゃ、と思いつつ時間が取れず
急遽無茶してとんぼ返りしてきました

えらく前に座ってしまって全体が見えなかったのですが
生演奏ならではの音が、ダイレクトに聴こえました
3曲とも色がはっきりして熱が入っていて聴きごたえがありました

3曲目のブラームス:ヴァイオリン協奏曲二長調op.77では
ボリス・ベルキンという方がヴァイオリンの独奏をされていて、すごかったです

それにしても京都コンサートホール、大勢入られていて
観客の熱気に、失礼ながらビックリしていました

聴いていると人々や楽器ごとの動き、音の流れが見えるようで
出来ることなら舞台を包むようにある広いホール内をあちこち動きまわって
ついでに言えば空中とかあちこちで聴きたいなぁと、無茶なことを考えていました
ワイヤーで吊られているマイクが羨ましいです

ありがとうございました

こちらの楽団はスケジュールを見ると、あちこちでコンサートをされていますが
来月6月6日には 「京都市交響楽団 at 円山公園音楽堂」
入場無料のまでされています お外で音楽ということで、わいわい?気持ちよくと
プレトークでもお誘いがありました

また今日の演奏がラジオNHK-FMで放送される予定だそうです
放送時間:7月18日(日)午後7時20分~午後9時 番組名:NHK-FM「FMシンフォニーコンサート」
こちらの方はさらにお手軽ですね。どうぞどうぞ。

木の民家でコンサート

2009年05月30日 | ハーモニー
安曇川町にある素敵な木造民家で開催された
『ピアノとフルートの
ファミリーサロンコンサート』に
行ってきました
窓から田んぼへ空へ
音が広がっていました

Ensemble Gracieux 主宰の杉田美穂さんによるピアノと
田谷留美子さんのフルート・オカリナ
いろんな曲目で、子どもたちが一緒にタンバリンをたたいたり歌ったり
静かに聴き入っていたり。

今度はぜひ水鳥センターでもよろしくお願いします!

ひとつの音がすき

2006年10月29日 | ハーモニー
半月ほど前の月夜の写真。

久々に音楽の話です。
auの携帯のCMで流れる絢香の三日月って曲。
くまさんが三日月に乗っててほろりと涙を流す
さびしか知らないけど、試聴だけで1時間ほど聞いてしまいました

こえとピアノが織りなすひとつの音
ただいつまでも聞いていたくなるような
いい声、いい音

アリアも好きだけど、なかなか心にフィットするものが見つからなくて、
この伸びやかな声が好きです

ということで自分でも歌っています
歌は一番の表現 表現は生きることそのもの

おわりのないおはなしです

わたしのコカリナ

2005年10月18日 | ハーモニー
コカリナってなによ?と思われる方も多いと思って
昨日のイヌブナの上で写真を撮りました。
向こう側に吹き口があって、下側にふたつ穴があります。

木で出来てる笛で、木の種類によって音色が変わってきます。
これはホオノキ、少し緑がかっていてとてもやわらかいです。
芦生(あしう)木工組合のしるし入り。

木に登るんだし、木の笛がいいなぁと思って吹いてます。