goo blog サービス終了のお知らせ 

滋賀でもラジコ(ネットでラジオ)が聴けるようになります

2010年11月29日 | わくわく!
こちら滋賀高島は大阪発のラジオ電波が入りづらく
いろいろと聴けない番組が多くて残念だったのですが
12月1日からインターネットで民放ラジオが聴ける
ラジコというサービスが滋賀でもスタートします

楽しみに思っていたら
AMのMBSラジオ1197で、それを記念して 前日11/30夜の夜10時から
馬場章夫さんの特番「おめでとう!radiko2府4県エリア拡大スペシャル」

があり、なぜか「楽しみにしていた一人」ということで
生放送の途中で高島市新旭水鳥観察センターに寄られて取材頂くことになりました

賑やかになりで楽しみです

ツイッターへのリンクなど

2010年10月03日 | わくわく!
ブログ記事書けずに申し訳ありません… 写真も9/16のです
ツイッターでは事柄だけしか書けず
ちゃんと文章にしたいのですが
それくらいしか出来ておりません

暑さで身動き取れない夏が過ぎ
秋は 不安定で さらにやっかいな季節
今年も虹がたくさん見られるでしょうか

機会をつくって 書いていきたいので
どうぞよろしくお願いします


●今年のツリーカフェ開催状況
http://treecafe.net/result.aspx

●個人のツイッター
http://twitter.com/nowhereleaf

●個人のツイッター用写真投稿サイト(twitpic)
http://twitpic.com/photos/nowhereleaf

--
以下は水鳥センターとして出していることです
--
●高島市新旭水鳥観察センター ツイッター
http://twitter.com/ShinasahiWFCjp
…鳥情報や飼っているヤギの様子など。あと数カ月は私しか投稿しないでしょう

●高島市新旭水鳥観察センター ツイッター用写真投稿サイト(twitpic)
http://twitpic.com/photos/ShinasahiWFCjp
…鳥やヤギの写真など。

行きたいところへ行く ~ どうして木に登るの?

2010年08月08日 | わくわく!
「るるぶ滋賀びわ湖'11」や「滋賀のABC」等を見て
今日もツリーカフェへ ありがとうございます

さて、木登りはじめたきっかけをよく尋ねられます
1)小さい頃から鳥好きで
2)大学の頃、生態学を学んでいて
3)身近に熱帯の「林冠生態学」を学ぶ教官や学生がいて興味を持ち
4)その後エコツーリズムや環境教育分野で仕事をして、いろいろ試していて
5)木登りの講習会の案内を知って参加し、可能性を感じて集中するようになった

というようなことをいつも話すのですが、流れは分かっても理由がも一つ分からない…

a)木の上へ行くと視界がひらける
 身近な場所でも木の上へ上がってみると すべての方向に視界がひらけて
 ふぅっと気持ちが広がります。森が、水辺が、一気に立体的に感じられます
b)体を無理なくおもいっきり動かせる
 手足を伸ばし、バランスをとって、体を使います
 心地よい疲れがご飯や飲み物をおいしく、お休みを深くしてくれます
c)木の中に包まれ、鳥や生き物と一緒にいられる
 大きな木という生き物の中で、小さな人が遊べます
 その中に鳥たちがやってきたり、不思議な虫たちが歩いていたり
 興味深いし、こころ安らぎます

などということは、切りがないほどたくさんあって、ひとつに選べません

いろいろ考えるに
木の上へ行きたくなって しかも行けるようになったから
ということでしょうか

季節を問わず、思い立ったら行けて、毎日でも出来る
そう思えたからかなぁ、と思います

地上10メートルの抜け殻

2010年07月23日 | わくわく!
一昨日のツリーカフェと同じところで
大阪から朝日新聞記者さんの取材がありました

お一人でとても静かでしたが
その分たくさん話をしたり
じっくり木を見たりされて
セミの抜け殻も見つけられました

抜け殻は地上10メートルくらいです

8月2日の朝日新聞関西版 夕刊「癒されたい」というコーナー
(滋賀高島では見られないです)に掲載予定です

長期の中断すみませんでした!

2010年06月26日 | わくわく!
水鳥センターにヤギさんが来てから
帰ってしまって寂しくて寂しくて…、というわけではないと思うのですが
このブログ ずいぶん放ったらかしで申し訳ありませんでした

梅雨入りして雨だったり晴だったり涼しかったり暑かったり
相変わらず我が家にはスズメバチやアリ、蜘蛛、蚊など虫たちがいっぱい
夜にヨタカの声が聞こえてきたり

遠くオオバンやカイツブリ、カワウだけの水鳥センターにも時折
カンムリカイツブリがヒナを背中に乗せてたり、ヒクイナが出てきたり(写真)

たまの晴れの日、夕暮れ時にものすごく綺麗な夕焼けが見られたり
近くにホタルを見に行ってみたり

前の琵琶湖にはヒシという水草が少しずつ湖面を埋め尽くしています
カヌーツアーやレンタルも、早い目がお勧めです
朝や夕方など、ぜひご相談ください!

確定申告 / サンキューの日

2010年03月09日 | わくわく!
今日は3月9日サンキューの日だそうです
わざわざこちらをご覧の皆様、またそうでない方もありがとうございます
ラジオで知ったのですが「3月9日」という名前の歌が紹介されてました
卒業式とかでも歌われるそうで、しみじみする季節、
先月16日に咲いた沈丁花が
夜、帰宅すると ようやく香るようになってきました

さて昨年から ツリーイングで開業届を出して帳簿もつけて
はじめて青色申告というのをしました
本を読んだり税務相談を受けたり、
結局 ちゃんとした簿記は出来てない!と言われつつ
なんとか 赤字の損失申告を完了しました

私は仕事をころころ変えたので何度も確定申告をしているのですが
ずっと会社にお勤めの方はされることが少ないらしく
ところが高島に移ってくると「農業」されている方が多いので
税務署は大変賑わっています

社会人になったら ぜひ確定申告すると
しっかり払ってるんだなぁとか(払わなくて済むとか)分かって良いと思います

さて、今年はぜひ!複式簿記を出来るようがんばります