goo blog サービス終了のお知らせ 

十月末の三日月に …雑記

2011年10月31日 | わくわく!
今日で十月もおしまい 今年も残り二ヶ月となりました

全くまとまっていないし これから変えることもあるでしょうが
自分を通じて何をしたいのかを伝えていきたいと思っています

ツリーカフェをはじめて3年になります
体を動かして木に触れ 依りかかることの「力」を 必要としている人に伝えたくて
何より自分が必要としていて 何とか続けてきました

体を動かすことの気持ちよさ
仕事や生活に緊張した大人が 大きな木に依りかかり 時に「頼れる」心地よさ
森の生きものの暮らしを側にして 森にいることの気持ちよさ
自然の変化を知り わくわくした気持ち、子どものような無邪気さを取り戻し
喜びや悲しみや 怒りと共に 生きる強さをもらいたくて…

私は、携帯電話やインターネットが広まってきた、ちょうどその時に大人になり
無闇な情報量に惑う直前の世界も その後も 見ることが出来ました
既に森も川も海も 損なわれつつあったけれども
豊かさを知る方々と 豊かさの垣間見れる森を歩くことが出来ました

確実に 戻ることのなく変わり続ける森と
友や周りの子どもたちを見ていると
なんとかしなきゃ 面白い世界をこれからも、と ちょこっとだけ感じながら
周りと違う視点を持ち続け、でも周りが笑顔で、
そして自分が思うように動き 暮らすこと自体を通じて伝えたいとだけ願い
それもちっともままならず 迷惑だけかけているなぁと気づきます

さてはてどうしたものか…
森と共に生き、街の側で暮らすには どないすんねん と
あとひと月 ぼつぼつ書いていきたいです  …とまりそうだけど

木を割ると… 木が腐っていく様子

2011年10月06日 | わくわく!
切ったあと半年ほったらかしの木を
ようやく割りました

気持よく割れるもの
水いっぱいで ちっとも割れず クサビでなんとか割れるもの
いろいろ虫が出てくるもの…

写真はきれいに割れた柳の木
ほんとは白い材が ▼に
腐りが進んでいるみたいです

ほんとは、外はどろどろで真っ黒で
もう中もだめかなーと思ってたのですが
なかなか丈夫でびっくりしました

この冬のうちに あっためてもらいます~

模様

2011年10月06日 | わくわく!
ノーベル賞で「準結晶」を見つけた方が受賞されたそうです
なんのこっちゃ?と気になって調べてみても
なんだか面白い構造のようだ~としか説明出来ないです…

こないだ薪割り中に 杉の薪割り台の皮をめくったら
ものすごい模様を発見しました!思わず写真。

虫たちが あっちも!こっちも!って進んだあしあと
大きな木を食べ進んでいく…
見ていて飽きない模様です

今日もひぐらし鳴いています…

冬の備えに ~薪置き場を作りました

2011年10月04日 | わくわく!
いよいよ10月 夜の冷え込みに 星空がキラキラ!
夏の名残りの天の川から スバルなどなど冬の星座が鮮やかです

雪降る高島に来て、「冬の備え」というのが ものすごく大事になりました
12月の初雪までにやることがいっぱい!

というほどでもないですが しっかりあります

我が家の時計型薪ストーブ
昨シーズンは 家の周りにちょこちょこ薪を置いていただけなので 大変
薪置き場いるなーと思って秋になってしまって 急いで作りました

玉切り(適当な長さに切ること)もまだまだ
山には木がいっぱいあるのですが、冬に備えて もっと取りにいきます


こうやって 木と触れて、切ったり割ったりして中を見ていると
種類で違うなーとか、分岐が変わってるなーとか
肌がなめらかだったり ごつかったり
腐り方もいろいろあったり…

と、なかなか進まないのが難点です

これ、なんて読むんでしょう?

2011年09月08日 | わくわく!
この間、琵琶湖の北にある賤ヶ岳に登りました
そろそろ渡り鳥たちが南へ移動する季節で
アマツバメが すごい速さで飛んでいったり
ツミっていう小さなタカが どんどん高く登っていったり
秋の気持いい晴天でした

そんな頂上で みんなが眺める方位盤?
あっちが伊吹山、とか あちらが名古屋、とか書いてある訳ですが
設置された年が読めません~

昭和何年なんでしょうか?なんだか楽しい文字です!



写真をスライドショーにする方法を探す

2011年06月15日 | わくわく!
わたしは普段Picasaウェブアルバムというので
必要なときに、撮った写真を公開しています

が、スライドショーにして見ようとすると
ディゾルブ(じわーっと変わる…)が出来ず落ち着かないなぁと思って
flickrのサイトを見て、いいなぁと思ったもので
試してみたら、このブログにははりつけられませんでした…

このgoo自体に写真アルバム機能があって、それを試してみたらこうなりました


気持ちのいいディゾルブ、手強いです